臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第5回 午後 第59問
20件の類似問題
適切でない組合せはどれか。...
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:34%
類似度 56.0%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
a
50MHz前後の振動を用いる。
b
先端は10~20mmの距離で振動する。
c
生理食塩液を使用する。
d
凝固温度はレーザメスよりも低温である。
e
対極板は不要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
85
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:63%
類似度 56.0%
生体組織の電気特性で正しい組合せはどれか。
a
α分散 ---------- 数十kHz
b
β分散 ---------- イオン
c
β分散 ---------- 数MHz
d
γ分散 ---------- 水分子
e
γ分散 ---------- 数十MHz
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
47
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午前
類似度 55.9%
科目:
電気メスに高周波電流を用いる主たる理由はどれか。
1
患者の神経・筋への刺激防止
2
皮膚接触インピーダンス低下の防止
3
心電図へのノイズ混入防止
4
術者・介助者の感電防止
5
分流熱傷の防止
40
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:低
正答率:72%
類似度 55.9%
事故とその原因との組合せとして考えられるのはどれか。
a
感電 ---------- ME機器の電源ヒューズの断線
b
被曝 ---------- X線CT装置への電源供給停止
c
感染 ---------- ディスポーザプル製品の再使用
d
発火 ---------- 高圧酸素ボンベの急激なバルプ開放
e
熱傷 ---------- アルコール消毒直後の電気メスの使用
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:73%
類似度 55.9%
科目:
誤っているのはどれか。
a
人体がビリビリと感じ始める電流値を最少感知電流という。
b
人体への電撃の作用機序は、電流によって発生する熱による組織破壊である。
c
商用交流電流が危険なのは、人体組織がこの周波数付近の電流を最も流しやすいからである。
d
電気メスでミクロショックが起こらないのは、この周波数の電流での発熱が小さいためである。
e
His束心電計では、ミクロショックを考慮した安全規格が要求される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:76%
類似度 55.9%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
周波数が20~30MHzの超音波が用いられる。
b
先端チップを1~3μmの振幅で振動させ、組織を破砕する。
c
破砕組織を生理食塩液とともに吸引する。
d
電気メスより切開速度が遅い。
e
皮膚の切開に適している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:76%
類似度 55.9%
科目:
各種エネルギーの人体に対する影響で正しいのはどれか。
a
レーザー光の作用は波長には関係しない。
b
高周波電流では熱的作用が大きい。
c
超音波によるキャビテーションは細胞の破壊につながる。
d
体表面低周波電流密度が2Ma/cm2程度でも周辺の知覚神経は興奮しない。
e
60~65°Cの加温を長時間行っても蛋白変性を生じない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:93%
類似度 55.8%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
心臓ペースメーカのデマンド機能誤作動を誘発する。
b
切開には連続波を使用する。
c
高酸素環境下ではバイポーラ方式を使用する。
d
対極板はできるだけ血流の少ない部位に装着する。
e
負荷抵抗は20kΩで設計されている。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
52
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:52%
類似度 55.8%
誤っている組合せはどれか。
a
電気量 ―――――――――――---- F
b
電気的コンダクタンス ――――------ S
c
磁束密度 ――――――――――---- T
d
光束 ――――――――――――---- lx
e
放射線量 ――――――――――---- Bq
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:重要
正答率:71%
類似度 55.7%
事故とその原因との組合せで考えにくいのはどれか。
a
火災 -------------- 電源導線の絶縁被覆の劣化
b
感染 -------------- 手術室内の空調の故障
c
感電 --------------- 医用電気機器内への薬液の浸入
d
停電 -------------- 医用3Pプラグの保護接地刃の折損
e
被曝-------------- MRI装置の超電導磁石の故障
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
37
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 55.7%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
a
5 ~10 mm の振幅で先端が振動する。
b
55 kHz 前後の振動を用いる。
c
凝固温度はレーザメスよりも低温である。
d
対極板が必要である。
e
内視鏡外科手術での使用は禁忌である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:81%
類似度 55.7%
科目:
電気メス使用について正しいのはどれか。
a
凝固には低周波電流モードを用いる。
b
対極板の接触面積を大きくする。
c
対極板コードはできるだけ短いものにする。
d
高周波分流が大きいと熱傷の危険がある。
e
熱傷は対極板以外の部位では発生しない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:73%
類似度 55.6%
正しいのはどれか。
a
2.4GHzの電磁波は非電離放射線である。
b
携帯電話で使用される周波数は約500 kHzである。
c
小電力医用テレメータは出力が規定値以内であれば任意の周波数を用いてよい。
d
心電計に電磁障害が起きると患者測定電流が増加する。
e
電気メス使用時は心臓ペースメーカを固定レートにする。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
80
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:81%
類似度 55.5%
医用電気機器・病院電気設備の安全基準と機器との組合せで正しいのはどれか。
a
直接心臓に使用可能 ――――――― BF型機器
b
迫加保護手段として補強絶縁 ――---- クラスII機器
c
等電位接地設備 ―――――――――- CF型機器
d
2Pの電源プラグとアース線 ――------ クラスI機器
e
一般非常電源 ――――――――---- 生命維持装置
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告