臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第29回 午後 第43問
20件の類似問題
体外式ペースメーカのデマンド感度を点検する際に、オシロスコープ以外に必要なのはどれか。...
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:67%
類似度 51.5%
植込み型ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
AAI は心室をペーシングする。
2
デマンド機構は pulse on T 対策には無効である。
3
デュアルチャンバ・ペースメーカの AV ディレイは 120~250 ms 程度に設 定する。
4
電極は自己心拍の心内波高値が 1 mV 以下の箇所に留置する。
5
X 線 CT はペースメーカの誤作動を起こさない。
51
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:52%
類似度 51.4%
正しいのはどれか。
a
熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b
サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c
心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すフィルタを備えている。
d
インピーダンス法は生体に電流を通じて生体情報を求める方法である。
e
指尖脈波は指先にかけた磁場の変化によって測定する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:87%
類似度 51.4%
外部から与えた物理的エネルギーを利用しない計測器はどれか。
1
パルスオキシメータ
2
MRI
3
超音波診断装置
4
サーモグラフ
5
インピーダンス心拍出量計
広告
67
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:93%
類似度 50.9%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
心臓ペースメーカのデマンド機能誤作動を誘発する。
b
切開には連続波を使用する。
c
高酸素環境下ではバイポーラ方式を使用する。
d
対極板はできるだけ血流の少ない部位に装着する。
e
負荷抵抗は20kΩで設計されている。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
83
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:60%
類似度 50.7%
科目:
漏れ電流を測定するのに必要なのはどれか。
a
フルスケール100~200mVの交流電圧計
b
人体の電撃に対する電気特性を模擬した回路
c
10Hz~100kHzのインピーダンス測定器
d
方形波を出力することができる発振器
e
電源極性切り替えスイッチを内蔵した電源ボックス
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
34
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 50.6%
体外式除細動器について正しいのはどれか。
a
電極パドルへの導電性ゼリー塗布不良は熱傷リスクとなる。
b
通電テストには50Ω負荷抵抗を使用する。
c
心室細動除去ではR波同期スイッチをオンにする。
d
通電時に、介助者は患者を保持し体動を防ぐ。
e
電極パドルの通電ボタンは左右いずれか片方を押す。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:30%
類似度 50.6%
DDDペースメーカについて誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
心房ペーシングの閾値は心室ペーシングの閾値より高い。
b
閾値は時間経過に伴い挿入時より少し低くなる。
c
出力は閾値を少し下回る程度に設定する。
d
パルス幅は6~10msが適当である。
e
不応期は170~500msの間で調節する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
31
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:87%
類似度 50.5%
科目:
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。
1
ベネディクトロス型スパイロメータ
2
フライシュ型ニューモタコグラフ
3
熱線式流量計
4
超音波流量計
5
カプノメータ
57
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:36%
類似度 50.4%
植込み式ディマンド型ペースメーカの本質的な機能でないのはどれか。
a
心室抑制型である。
b
心室同期型である。
c
体外からパルスレートが変えられる。
d
頻脈が生じたとき刺激する。
e
自発心拍が一定期間現れないとき刺激する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告