臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第31回 午前 第45問
20件の類似問題
心電図波形において、洞房結節を出た興奮が心室筋に到達するまでの時間はどれか。...
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:83%
類似度 52.5%
科目:
IABP作動のトリガ信号として用いられるのはどれか。(体外循環装置)
a
心尖拍動波
b
心電図R波
c
動脈圧波
d
静脈圧波
e
心電図P波
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:標準
正答率:84%
類似度 52.4%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
心房内にジェネレータを留置する。
b
左房に心内膜電極を留置する。
c
ICHD(NBG)コードの T はトリガを意味する。
d
刺激パルス幅は 0.5 ms 前後である。
e
電極装着後の刺激閾値は不変である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
26
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:重要
正答率:73%
類似度 52.3%
心電図誘導電極の右手と左手を逆に装着した。誤っているのはどれか。
a
aVR とaVL の波形が入れ替わる。
b
第II誘導と第III誘導の波形が入れ替わる。
c
第I誘導の波形が反転する。
d
aVF の波形が反転する。
e
胸部誘導の波形が変化する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
81
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:77%
類似度 52.2%
心電計について正しいのはどれか。
a
臓の活動に伴う電気現象を計測する装置である。
b
差動増幅器が使われている。
c
標準記録条件は紙送り速度25mm/s、感度10mm/mVである。
d
ホルタ心電計は心起電力をベクトルとして記録する。
e
His束心電計はBF型である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
78
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:68%
類似度 52.1%
科目:
計測時にミクロショックを起こす可能性のある検査はどれか。
a
心エコー図
b
心尖拍動因
c
ホルター心電図
d
食道誘導心電図
e
ヒス束心電図
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:58%
類似度 52.0%
正しいのはどれか。
a
眼振図は眼球を動かす筋肉の筋電図のことである。
b
容積脈波は心臓の拍動に伴う動脈血管の容積変化を反映する。
c
筋電図の振幅は筋を強く収縮させると増大する。
d
サーモグラフィは体表面の温度の分布を画像表示する。
e
皮膚電気反射は皮膚感覚受容器の電気活動を反映する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:83%
類似度 52.0%
心電計の電極を右手と左手とを逆に装着して記録した場合の誘導波形について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
第I誘導では極性が反転する。
2
第II誘導と第III誘導が互いに入れ替わる。
3
単極肢誘導のaVRとaVLが互いに入れ替わる。
4
単極肢誘導のaVFでは極性が反転する。
5
単極胸部誘導のV1~V6では通常の波形が得られる。
40
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:96%
類似度 52.0%
科目:
人工心肺による体外循環中のモニタリングに通常必要でないのはどれか。
1
動脈圧
2
中心静脈圧
3
房圧
4
筋電図
5
心電図
広告