Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午前 第45問
20件の類似問題
心電図波形において、洞房結節を出た興奮が心室筋に到達するまでの時間はどれか。...
広告
46
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 53.7%
図は体外式ペースメーカの出力パルスをオシロスコープで観察したものである。パルス幅はどれか。
img39784-46-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
C+D
26
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:74% 類似度 53.5%
心電図成分で高城通過フィルタの時定数を小さくすると最も影響する部分はどれか。
1
P
2
Q
3
R
4
ST
5
T
57
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:88% 類似度 53.5%
図のような心電図が記録された。臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。
10AM57-0
a
除細動装置の準備をする。
b
心臓ぺースメーカの準備をする。
c
心電計の故障をチェックする。
d
誘導コードの断線を調べる。
e
直ちに医師に連絡する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 53.4%
体外式除細動器による心室細動除去の手順として誤っているのはどれか。
1
胸部の汗を拭き取る。
2
通電電極に十分ペーストを塗る。
3
R波同期スイッチをオンにする。
4
通電電極を患者の胸に密着させる。
5
心電図モニタ波形の確認をする。
55
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:76% 類似度 53.3%
誤っているのはどれか。
1
脳磁図は脳の神経細胞の電気的活動を示す。
2
脳波計は100dB以上の増幅度が必要である。
3
誘発脳波は外界からの刺激に対して脳波中に現れる反応である。
4
脳波計の低域遮断の時定数は通常3秒以上である。
5
脳磁図はSQID磁束計で測定する。
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:39% 類似度 53.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心周期について正しいのはどれか。 
a
I音と共に収縮期が始まる。 
b
拡張期は収縮期より長い。 
c
QRS波と共にII音が聴取される。 
d
拡張期には左心房圧は左心室圧より低い。 
e
拡張期には大動脈圧は左心室圧より高い。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:85% 類似度 53.2%
IABP作動のトリガ信号として用いられるのはどれか。
a
心尖拍動波
b
心電図R波
c
動脈圧波
d
静脈圧波
e
心電図P波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 53.2%
心臓ペースメーカで誤っているのはどれか。
1
VVIには心房用と心室用のそれぞれに電極が必要である。
2
左心室と右心室を同時にペーシングして同期させ心機能の改善を図ることができる。
3
植込み後にペーシングモードの設定を変更することができる。
4
VVIは一定時間内に自発心電図を検出すると心室を刺激しない。
5
植込み型除細動器は通常心臓ペースメーカの機能をあわせ持っている。
1
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 53.2%
筋電図計測について誤っているのはどれか。
1
運動神経伝導速度の測定には針電極を用いる。
2
表面筋電図の周波数帯域は針筋電図に比べ狭い。
3
針筋電図の低域遮断フィルタの時定数は0.03sに設定する。
4
運動単位(MU)の観察には針電極を使用する。
5
単一筋線維電極には高入力インピーダンス増幅器を要する。
43
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 53.2%
超音波診断について正しいのはどれか。
1
心臓内腔の血流方向と速度は同時に表示できない。
2
冠動脈の狭窄部位の断面は観察できない。
3
弁口部の圧較差はパルスドプラ法で計測する。
4
鮮明な画像を得るためにはできるだけ低い周波数の超音波を用いる。
5
超音波造影剤としてマイクロバブルが使われる。
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:84% 類似度 53.0%
電気的除細動の適応となる不整脈はどれか。
a
洞性徐脈
b
完全房室ブロック
c
心室細動
d
心室性頻拍
e
上室性頻拍
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:62% 類似度 53.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
基本周波数が異なる波形はどれか。(電子工学)
20PM17-0
1
2
3
4
5
47
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 52.9%
心電計の校正電圧を記録したところ、図のような波形が得られた。異常と思われるのはどれか。
img11203-47-0
1
同相除去比
2
増幅感度
3
時定数
4
入力インピーダンス
5
出力インピーダンス
23
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:84% 類似度 52.9%
直ちに電気的除細動を必要とする不整脈はどれか。
1
心室粗・細動
2
心房粗・細動
3
心室性期外収縮
4
完全房室ブロック
5
洞不全症候群
54
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:81% 類似度 52.8%
適切でない組合せはどれか。
1
脳磁図 SQUID
2
脳波 10/20法
3
心電図 標準12誘導
4
鼓膜温 赤外線検出
5
眼振図 網膜電位
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:68% 類似度 52.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ある心電計の総合周波数特性を図に示す。この心電計の時定数を測定したところ3.2秒であった。低域遮断周波数 fLは約何Hzか。
1
5
2
3.2
3
0.5
4
0.32
5
0.05
6
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:86% 類似度 52.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の興奮伝導系(刺激伝導系)で房室結節の次に興奮が伝わるのはどれか。
1
洞房結節
2
ヒス束
3
右 脚
4
左 脚
5
プルキンエ線維
36
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 52.6%
筋電図検査について誤っているのはどれか。
1
増幅器の時定数は0.03s前後に設定する。
2
誘発筋電図の電気刺激にはアイソレータを使用する。
3
誘発筋電図の電気刺激には針電極を使用する。
4
運動単位の活動電位は針電極で導出する。
5
運動単位の活動電位を音として聞きながら検査する。
13
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 52.6%
ペースメーカで正しいのはどれか。
1
VVIのペースメーカの電極は左心房に留置する。
2
完全A-V(房室)ブロックの患者には右心房を刺激する。
3
低周波治療器と併用してもよい。
4
自発心電図を検出しないときに刺激を出すことをデマンド機能という。
5
刺激電圧は1~5mV程度である。
55
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:26% 類似度 52.5%
標準的な発生信号振幅について誤っている組合せはどれか。
1
脳波 数μV~300μV
2
眼振図 1~10mV
3
筋電図 10μV~15mV
4
脳磁図 2×10-13T
5
心磁図 5×10-11T
広告