Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午前 第45問
20件の類似問題
心電図波形において、洞房結節を出た興奮が心室筋に到達するまでの時間はどれか。...
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:27% 類似度 61.0%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
高カリウム血症時の心電図異常はどれか。
a
P波の消失
b
QRS時間の延長
c
QT時間の短縮
d
ST上昇
e
テント状T
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:39% 類似度 60.8%
生体から直接得られる電気信号でないのはどれか。
1
心電図
2
筋電図
3
脳波
4
脈波
5
眼振図
27
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:90% 類似度 60.6%
心電図モニタにおいて心拍数のカウントに影響を及ぼす可能性がないのはどれか。
1
体動の発生
2
心電図のT波の増高
3
電気メスの使用
4
ペースメーカの使用
5
パルスオキシメータの使用
23
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 60.2%
心電図で心拍数60回/分の心電図を記録した。紙送りを標準の速さに設定すると記録紙500mm当たりに記録されるQRS波は何拍か。
1
10
2
20
3
40
4
50
5
100
25
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 59.8%
最も高い周波数成分まで記録する必要があるのはどれか。
1
筋電図
2
心電図
3
脳 波
4
心音図
5
容積脈波
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:53% 類似度 59.2%
生体電気と発生信号振幅の組合せで正しいのはどれか。
a
心電図・・・・・・・・・・1~2mV
b
脳 波・・・・・・・・・・0.05~0.1mV
c
筋電図・・・・・・・・・100~150mV
d
眼振図・・・・・・・・・1~5mV
e
網膜電位・・・・・・・10~50mV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 59.2%
図は心電計の校正波形を示している。AとBはそれぞれ標準感度の何倍か。
img39782-21-0
1
(A)1/2 -- (B)1
2
(A)1 -- (B)2
3
(A)2 -- (B)4
4
(A)1 -- (B)1/2
5
(A)2 -- (B)1
54
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:35% 類似度 58.9%
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
心電図の波形取り込み速度を表している。
b
入力インピーダンスに比例する。
c
入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。
d
増幅器の低域遮断周波数に反比例する。
e
大きくすると高い周波数成分は減衰する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:58% 類似度 58.7%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞発作直後の所見に合致するのはどれか。
a
心電図上、冠性T波の出現
b
左上肢に放散する激しい前胸部痛
c
心電図上、T波の増高
d
血清CPK値の上昇
e
赤沈値の遅滞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 58.6%
心電図モニタ使用中に基線がゆるやかに変動した。原因として考えられないのはどれか。
1
電極が乾燥している。
2
室内が乾燥して静電気が発生している。
3
呼吸により電極の接触抵抗が変化している。
4
心電図モニタが接地されていない。
5
患者の体動がある。
広告
43
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 58.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
心電図モニタリング中に患者の体動で基線が動揺しても、図のようにいずれ元のレベルに戻る。このように信号に含まれる直流分をカットする作用のある回路はどれか。
img11202-43-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
40
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:61% 類似度 58.2%
図の記号がついた心電計について正しいのはどれか。
30AM40-0
a
マクロショック対策がされている。
b
除細動器を使用する場合は誘導コードの接続を外す。
c
追加保護接地を行えば心内心電図を測定することができる。
d
補強絶縁がされている。
e
患者装着部は非接地になっている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:83% 類似度 57.8%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
時系列信号の処理に該当しないものはどれか。
1
心電図の解析
2
脳波の分析
3
エックス線写真の解読
4
体温周期の抽出
5
筋電図の解析
47
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 57.7%
長時間心電図連続記録装置(ホルター心電計)について誤っているのはどれか。
1
不整脈の診断に適している。
2
胸部6誘導が必要である。
3
日常生活中の心電図を記録できる。
4
虚血性心疾患の診断に用いられる。
5
心電図波形は患者の体位や行動によって変化する。
24
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 57.6%
脳波計の時定数を0.3sから0.1sに切り替えたときの現象として正しいのはどれか。
1
α波の振幅が増加する。
2
δ波に比べθ波の振幅減少が大きくなる。
3
混入していた心電図のR波の振幅が増加する。
4
ハム雑音の振幅が増加する。
5
基線が動揺したときの戻りが速くなる。
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:86% 類似度 57.6%
最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。
1
脳波
2
心電図
3
筋電図
4
脈波
5
眼振図
39
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 57.5%
有線式心電図モニタで心電図波形に交流雑音(ハム)が混入した。
1
心電図モニタに3P-2P変換アダプタを使用していた。
2
患者に電気毛布を使用していた。
3
患者に体外式ペースメーカを使用していた。
4
電極の接触状態が不良であった。
5
ベッドアースをしていなかった。
66
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:84% 類似度 57.2%
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)を行うとき通常、トリガとして用いるのは心電波形のどの部分か。
1
P波
2
Q波
3
R波
4
S波
5
T波
31
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 57.1%
心電図テレメータで心電図波形の振幅が非常に小さく表示された。原因として考えられないのはどれか。
1
送信機の電池が消耗している。
2
感度設定が低すぎる。
3
誘導位置が不適切である。
4
電極が外れかかっている。
5
電極のゲルが乾燥している。
74
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:65% 類似度 57.0%
刺激電流の周波数と興奮の閾の関係を図に示す。興奮閾値が最も小さくなる矢印付近の周波数帯域はどれか。
4PM74-0
1
5~10Hz
2
50~100Hz
3
500~1,000Hz
4
5k~10kHz
5
50k~100kHz
広告