Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第18回 午前 第43問
20件の類似問題
麻酔器について誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)...
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:64% 類似度 58.9%
内容積2.8Lの酸素ボンベの内圧が16MPaを示している。このボンベを使って毎分2Lの酸素吸入を持続した場合、おおよその吸入可能時間はどれか。(人工呼吸療法)
1
45分
2
90分
3
150分
4
220分
5
400分
38
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 58.8%
第2種高気圧酸素療法装置について誤っているのはどれか。
1
医療従事者の衣服には静電気が発生しないものを使用する。
2
タンク内で点滴が可能である。
3
減圧が速すぎると血管内に気泡が生じる危険がある。
4
あらかじめ患者に耳抜きの訓練をさせる。
5
タンク内では電気による保温器具を用いる。
69
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 58.7%
用手換気器具について正しいのはどれか。 
1
バッグバルブマスクは酸素の供給がないと膨らまない。 
2
バッグバルブマスクは加圧時の感触で患者の肺の硬さを知ることができる。 
3
ジャクソンリース回路では感染予防のバクテリアフィルタは不要である。 
4
ジャクソンリース回路は患者呼気がバッグに混入する。 
5
ジャクソンリース回路は酸素なしでも使用できる。 
50
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 58.7%
酸素フラッシュを用いて麻酔器のリークテストを行った。リークを見つけられない部分はどこか。
1
呼吸バッグ
2
気化器
3
吸気弁
4
呼気弁
5
APL弁
63
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:81% 類似度 58.6%
酸素濃縮装置で正しいのはどれか。
1
使用前の届出が必要である。
2
在宅酸素療法で使用できる。
3
電源がなくても使用できる。
4
連続使用できない。
5
L/分を超える酸素投与が可能である。
広告
8
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 58.6%
ICUで使用する人工呼吸器でモニタしていないのはどれか。
1
換気回数
2
吸気流速
3
胸腔内圧
4
分時換気量
5
酸素濃度
40
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:77% 類似度 58.4%
内容積10Lの酸素ボンベの内圧が12MPaを示していた。このボンベを使って3L/分の酸素吸入をした場合、吸入可能時間はどれか。(人工呼吸療法)
1
約100分
2
約200分
3
約300分
4
約400分
5
約500分
89
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:81% 類似度 58.4%
配管端末器〈アウトレット〉について誤っているのはどれか。
1
誤接続防止機構としてピン方式が使われる。
2
フィルタが組み込まれている。
3
亜酸化窒素(笑気)の供給圧は約5MPa(約50kgf/cm2〉である。
4
吸引端末が備えられている。
5
治療用空気の識別色は黄色である。
67
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:79% 類似度 58.2%
高気圧酸素治療について誤っているのはどれか。
1
入室者の着衣には合成繊維製品を避ける。
2
第1種装置は患者を一人だけ収容する装置である。
3
第1種装置において認められる生体情報は心電図と脳波である。
4
第2種装置は酸素で加圧する。
5
第2種装置は複数の患者と医療職員を収容できる。
70
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:76% 類似度 58.2%
高(気)圧酸素療法の装置について誤っているのはどれか。
a
第1種装置は患者1名だけを収容する小型タンクである。
b
第1種装置は酸素で加圧することができる。
c
第2種装置は患者とともに医療従事者も入ることができる大型タンクである。
d
第2種装置は酸素で加圧することができる。
e
第2種装置で監視できる生体情報は、我が国では心電図と脳波に限られる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:43% 類似度 58.1%
成人用人工呼吸器の構成要素として必須でないのはどれか。
1
酸素混合器
2
加湿器
3
呼吸回路蛇管
4
送気機構
5
酸素流量計
44
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:69% 類似度 58.1%
医療ガスについて誤っているのはどれか。
1
合成空気の成分は酸素と窒素である。
2
医療ガス配管設備には吸引も含まれる。
3
ボンベ内の亜酸化窒素の残量はボンベ内圧から求める。
4
酸素の比重は空気より大きい。
5
窒素は外科用手術機器の動力源として用いられる。
90
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:84% 類似度 58.1%
ICUで医療ガス配管からの酸素供給が停止した。誤っている処置はどれか。(医用機器安全管理学)
a
ICUにある酸素のシャットオフバルブを閉じた。
b
院内の人工呼吸器をICUに集めた。
c
予備の酸素ボンベに切り換えた。
d
院内の責任者に供給が停止していることを伝えた。
e
ICUの医療従事者に供給が停止していることを伝えた。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:69% 類似度 58.1%
酸素濃縮器について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
吸着型は90%の酸素濃度が得られる。
b
吸着型は水分を吸着しない。
c
吸着型の吸着筒の寿命は約1か月である。
d
模型は40%の酸素濃度が得られる。
e
膜型は加湿器を必要としない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:90% 類似度 57.9%
呼吸不全の治療に有用な器具、装置はどれか。
a
高気圧治療装置(高圧酸素室)
b
熱交換器
c
血漿成分分離器
d
酸素マスク
e
ネブライザ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 57.9%
医療ガス配管端末器について誤っているのはどれか。
1
亜酸化窒素の供給圧は約5MPaである。
2
フィルタが組み込まれている。
3
誤接続防止機構としてピン方式が使われる。
4
吸引端末が備えられている。
5
治療用空気の識別色は黄色である。
46
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:64% 類似度 57.9%
酸素療法について正しいのはどれか。
a
病態により動脈血酸素分圧(PaO2)の目標値は異なる。
b
ベンチュリーマスクは吸気酸素濃度を調節できる。
c
ベンチュリーマスク使用時には酸素の流量を少なくする。
d
吸気酸素濃度は機器によらず50%以上にできる。
e
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が高い場合は低い酸素濃度から換気を開始する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:89% 類似度 57.9%
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
a
木綿製の治療衣に着替えさせる。
b
臨床工学技士は一人で複数の装置を操作できる。
c
空気加圧の装置であれば化学カイロを搬入できる。
d
治療終了後に装置点検を毎回行う。
e
減圧は毎分0.8kg/cm2(0.078MPa)以下の速度で行う。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:81% 類似度 57.9%
内容積10Lの酸素ボンベの内圧が12MPaを示した。このボンベを使って3L/minの酸素吸入を持続した場合、およその吸入可能時間はどれか。
1
100分
2
200分
3
300分
4
400分
5
500分
58
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 57.8%
医療ガス配管端末器での標準送気圧力が最も高いのはどれか。
1
酸 素
2
亜酸化窒素
3
治療用空気
4
二酸化炭素
5
手術機器駆動用窒素
広告