Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第5回 午後 第29問
20件の類似問題
従量式人工呼吸器について正しいのはどれか。...
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:82% 類似度 60.7%
人工呼吸管理の災害時への対応として誤っているのはどれか。
1
.常時から非常電源用コンセントに電源プラグを接続しておく。 
2
用手的換気装置の用意をしておく。 
3
医療ガス安全管理委員会に設備、配管の点検を依頼する。 
4
人工呼吸器の内部バッテリを優先して使用する。 
5
停電後の復電時には、サージ電流対策を講じる。 
45
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 60.7%
人工呼吸器の保守点検について誤っているのはどれか。
1
目視により呼吸回路の亀裂の有無を点検する。
2
テスト肺を用いてトリガ機構の点検をする。
3
酸素濃度計を用いて酸素ブレンダの点検をする。
4
ストップウォッチを用いて呼吸回数を点検する。
5
呼吸回路の接続部をはずしてガス供給圧低下アラームの作動を点検する。
36
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:63% 類似度 60.6%
死腔について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
解剖学的死腔はガス交換に関わる。
b
器械的死腔は口腔内容量である。
c
肺胞死腔とは換気があって血液が途絶した肺胞である。
d
死腔換気率は1回換気量の約30%である。
e
換気量が一定で死腔が増大するとPaCO2が上昇する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:75% 類似度 60.5%
圧支持換気(PSV)で設定するのはどれか。
a
吸気圧
b
吸気時間
c
最大吸気流量
d
換気回数
e
PEEP
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:47% 類似度 60.5%
呼吸機能計測について誤っているのはどれか。
1
肺-胸郭系の機械的特性には粘性要素が含まれる。
2
呼吸抵抗計は3~10Hzの周波数帯域の呼気の圧力と流量を測る。
3
フライシュ式呼吸流量計は細管を束ねた抵抗体を用いる。
4
熱線式呼吸流量計は流路中の細い白金線の振動を検出する。
5
運動負荷試験中の呼吸・代謝の測定にはブレスバイブレス法が多く使われる。
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:50% 類似度 60.5%
人工呼吸器関連肺炎で正しいのはどれか。
1
カフ付気管チューブでは予防できない。
2
予防には呼吸回路を毎日交換する。
3
吸気ガスからの感染が最も多い。
4
閉鎖式吸引は予防に有効である。
5
人工呼吸開始 24時間以内に発症する。
64
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
類似度 60.4%
吸入療法装置で誤っているのはどれか。
1
メッシュ式ネブライザは臥位で吸入できる。
2
ドライパウダ定量吸入器は呼吸と同期させる必要がある。
3
ジェット式ネブライザでの肺内沈着率は約% である。
4
超音波式ネブライザでは水分の過剰供給の可能性がある。
5
定量噴霧式吸入器では懸濁タイプの吸入剤をよく振ってから使用する。
67
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 60.4%
在宅での非侵襲的陽圧換気(NPPV)について正しいのはどれか。
a
気管切開孔に接続して用いる。
b
喀痰量が多くても用いることができる。
c
対象疾患として慢性閉塞性肺疾患(COPD)が最も多い。
d
重度の睡眠時無呼吸症候群では用いられる。
e
1 万例以上の症例において用いられている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 60.3%
呼吸機能検査について正しいのはどれか。
a
スパイロメトリーでは残気量は測定できない。
b
肺活量は1 回換気量+予備吸気量+予備呼気量で表される。
c
1 秒率の低下は拘束性換気障害を示す。
d
肺拡散能の測定には二酸化炭素を用いる。
e
フローボリューム曲線の横軸は時間である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:92% 類似度 60.3%
呼吸計測について誤っているのはどれか。
1
フライシュ呼吸流量計は差圧式流量計である。
2
二酸化炭素濃度は紫外線で計測する。
3
熱線型流量計では白金線が用いられている。
4
スパイロメータによって肺気量分画を測定する。
5
機能的残気量はガス希釈法で測定する。
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:62% 類似度 60.3%
膜型人工肺について正しいのはどれか。 
a
人工肺は血液ポンプの入口側に接続する。 
b
ガス流量を増やすと二酸化炭素除去量は減少する。 
c
外部灌流型は内部灌流型より血液の圧損失が高い。 
d
均質膜は貫通孔をもたない。 
e
血漿漏出によるガス交換能低下時は人工肺を交換する。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:53% 類似度 60.3%
人工呼吸中に図のような波形が観察されるとき、肺胸郭静的コンプライアンス値[mL/cmH2O]はどれか。
30AM66-0
1
12
2
20
3
25
4
33
5
100
45
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:45% 類似度 60.3%
誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧は換気の指標である。
b
呼気終末二酸化炭素分圧は動脈血二酸化炭素分圧に近似する。
c
赤外線吸光法は呼気ガス中の二酸化炭素側定法の一つである。
d
サイドストリーム法では、毎分1~2Lの呼吸ガスがサンプリングされる。
e
二酸化炭素呼出開始時点が呼気開始に一致する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:79% 類似度 60.2%
人工呼吸の目的について正しいのはどれか。
a
虚脱肺胞の再膨張
b
呼吸仕事量の軽減
c
静脈還流の促進
d
機能的残気量の減少
e
肺胞換気量の維持
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:39% 類似度 60.2%
呼吸モニタについて正しいのはどれか。
a
流量はローリングシール型流量計によって測定される。
b
二酸化炭素濃度は赤外線分析計で測定される。
c
圧力センサには静電容量変化を検出するものがある。
d
コンプライアンスは、体積と圧力とによって求めることができる。
e
生理学的死腔率は呼吸モニタの一次情報である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:74% 類似度 60.2%
人工呼吸器のグラフィックモニタで評価できないのはどれか。
a
気道抵抗
b
カフリーク
c
機能的残気量
d
肺内シャント
e
胸郭肺コンプライアンス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 60.1%
量規定の人工呼吸器使用中に気道内圧下限アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。
1
自発呼吸とのファイティング
2
気道内分泌物の貯留
3
肺胸郭コンプライアンスの低下
4
気管チューブのカフ圧低下
5
呼気側フィルタの目詰まり
65
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:67% 類似度 60.1%
内因性PEEPで正しいのはどれか。
a
閉塞性肺疾患で起こりやすい。
b
呼気時間が短縮すると生じやすい。
c
気道内圧計で容易に測定できる。
d
呼吸仕事量を軽減させる。
e
心拍出量を増加させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:43% 類似度 60.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸について正しいのはどれか。
1
中枢化学受容器は髄液のpHの低下で刺激される。
2
肺伸展受容体の反応は舌咽神経を介して呼吸中枢に伝わる。
3
吸息運動は主として内肋間筋の収縮により行われる。
4
胸腔内圧は呼息時には約+5mmHgになる。
5
健常人では肺胞換気量は換気量とほぼ同一である。
36
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:80% 類似度 60.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
1回換気量500ml、死腔量150 ml、残気量1000 ml、呼吸数10回/分であるときの肺胞換気量はどれか。
1
1000 ml/分
2
2500 ml/分
3
3500 ml/分
4
4000 ml/分
5
5000 ml/分
広告