Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午後 第82問
20件の類似問題
流速l m/s の血流に生じる動圧[mmHg]のおよその値はどれか。...
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
正答率:73% 類似度 62.9%
内部の直径 20mm のまっすぐな血管内を粘性係数 0. 004 Pa・s の血液が平均流速 0.2 m/s で流れている。この流れのレイノルズ数はどれか。ただし、血液の密度は1×103 kg/m3 とする。
1
1
2
20
3
500
4
1000
5
5000
84
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 60.8%
直径1cmの大動脈内の血流速度が50cm/sであるときのレイノルズ数はどれか。ただし、血液密度は1.05×103 kg/m3 、血液の粘性率は3.0×10-3 Pa・s とする。(生体物性材料工学)
1
1000
2
1250
3
1500
4
1750
5
2000
14
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:52% 類似度 60.0%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
輸液が最も奏効する血行動態はどれか。肺動脈楔入圧[mmHg] -- 心係数[L/min/m2]
1
25 2.6
2
20 1.6
3
18 3.0
4
16 2.8
5
10 1.4
84
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:87% 類似度 59.9%
血液中の音速はどれか。
1
250m/s
2
330m/s
3
800m/s
4
1500m/s
5
3000m/s
71
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:21% 類似度 58.9%
科目:
血圧100mmHgをkPaに換算した場合の値はどれか。
1
0.133
2
1.33
3
13.3
4
133
5
1330
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:86% 類似度 58.8%
内直径8mmの血管の中を粘性率が0.002Pa・s、密度が1060kg/m3の血液が平均速度0.2m/sで流れている時、おおよそのレイノルズ数はどれか。
1
0.8
2
8
3
80
4
800
5
8000
9
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 57.6%
科目:
小分類: 流体力学
図はある遠心ポンプを一定の回転数で駆動したときの流量-揚程(圧力差)特性を示したものである。このポンプが出口圧240mmHgに対して流量4L/minを駆出しているとき、ポンプ入口圧[mmHg]はいくらか。
img11244-9-0
1
20
2
40
3
60
4
120
5
200
73
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 57.5%
科目:
血圧100mmHgをkPaに換算した場合の値はどれか。(医用機械工学)
1
0.133
2
1.33
3
13.3
4
133
5
1330
50
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:79% 類似度 57.4%
一定の灌流圧で送血したときの流量について正しいのはどれか。(体外循環装置)
1
血液を希釈すると増加する。
2
低体温にすると増加する。
3
末梢血管抵抗が減少すると減少する。
4
小さな口径のカニューレを使うと増加する。
5
血液粘度が上昇すると増加する。
82
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
正答率:61% 類似度 57.4%
科目:
流速10 m/sで鉛直上方に吹き上がる噴水のおよその到達高さ[m]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。
1
1
2
2
3
5
4
10
5
20
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
類似度 57.4%
科目:
小分類: 流体力学
200mmHgの血圧は国際単位系(SI単位系)ではおよそいくらか。ただし、1Pa(パスカル)=1Nm2(1N=1kg・m/s2)である。なお、重力の加速度を9.8m/s2、水銀の密度を13.6g/cm3として求めよ。
1
$2.7×10^4$ Pa
2
$1.3×10^4$ Pa
3
$1.3×10^3$ Pa
4
$1.3×10^2$ Pa
5
$2.7$Pa
81
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:67% 類似度 56.7%
血液の流れについて正しいのはどれか。
a
流速は血管壁付近より中心付近の方が速い。
b
ずり速度(200/s以下)が小さいほど血液粘度は大きくなる。
c
ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は小さくなる。
d
血液はニュートン流体とみなせる。
e
細い血管では心拍動に伴って乱流が生じる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 56.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧・血流について正しいのはどれか。
a
平均大動脈圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b
血圧のピーク値は測定する動脈にかかわらず同じである。
c
血流波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d
脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e
脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
類似度 56.3%
科目:
小分類: 流体力学
血圧130mmHgは何kPaに相当するか。
1
0.173
2
1.73
3
17.3
4
173
5
1730
82
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:69% 類似度 56.1%
循環器系の流体現象について誤っているのはどれか。 
1
血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度が増加する。 
2
連銭(ルーロー)の形成により血液粘度が増加する。 
3
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。 
4
血管内径が小さくなると血管抵抗が上昇する。 
5
大動脈の動圧は静圧より大きい。 
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:44% 類似度 56.0%
科目:
120mmHgの血圧はおよそ何kPaか。
1
0.16
2
1.6
3
16
4
160
5
1600
28
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 56.0%
血圧は通常mmHgの単位で示される。圧力をmmHgと異なる単位で表現したとき、最高血圧として正常な範囲にないのはどれか。
1
120torr
2
160hPa
3
0.150kgf/cm2
4
15.8cmH2O
5
0.015MPa
87
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:79% 類似度 55.6%
血管の物性および循環動態を表す指標で、その値が大きくなると脈波の伝搬速度が低下するのはどれか。
1
ヤング率
2
血管の厚さ
3
血管の内径
4
平均動脈圧
5
心拍数
81
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:64% 類似度 55.3%
科目:
小分類: 流体力学
内直径10mmの円管の中を動粘度4#10-6m2/sの流体が速度1m/sで流れているときのレイノルズ数はどれか。ただし、動粘度は、粘度/密度である。 
1
40 
2
250 
3
400 
4
2500 
5
4000 
85
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 55.0%
値が上昇すると血液の粘性率が低下するのはどれか。 
a
温度 
b
電解質濃度 
c
タンパク質濃度 
d
ヘマトクリット値 
e
血流のせん断速度 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告