臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第17回 午前 第55問
20件の類似問題
生体電気計測について正しいのはどれか。...
広告
85
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:92%
類似度 53.9%
生体の電気的特性で誤っている組合せはどれか。
1
細胞膜 ---------------------- 静電容量
2
無髄神経 -------------------- 跳躍伝導
3
静止電位 -------------------- -90~-50mV
4
オーバーシュート -------------- 0~40mV
5
再分極相 -------------------- 不応期
27
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:71%
類似度 53.9%
筋電計の性能について正しい組合せはどれか。
a
入力インピーダンス --------- 1MΩ以上
b
時定数 ------------------- 0.3秒以上
c
標準感度 ----------------- 10mV/div
d
総合周波数特性 ----------- 5~10000Hz(-3dB)
e
同相除去比(CMRR) --------- 60dB以上
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:50%
類似度 53.7%
科目:
PO2電極について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
ポーラログラフィの原理を用いる。
2
白金電極表面の電圧を計測する。
3
陽極にAg-AgCl電極を用いる。
4
酸素ガス透過膜としてポリプロピレン膜を用いる。
5
クラーク電極とよばれる。
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:低
正答率:50%
類似度 53.7%
科目:
JIST0601-1で規定されている漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。

a
R2は1kXである。
b
C1は0.015μFである。
c
R1とC1で高域通過フィルタを構成している。
d
点線内の合成インピーダンスZは約10kXとなる。
e
漏れ電流の値は電圧計の指示値をR2で除した値となる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:51%
類似度 53.6%
生体磁気計測について誤っているのはどれか。
a
生体磁気計測法は非接触計測法である。
b
脳磁図はSQUID磁束計によって測定される。
c
生体内の磁性物質の磁化により磁界が発生する。
d
SQUID磁束計の動作はステファン-ボルツマンの法則による。
e
脳内の興奮部位の測定では、電位計測が磁気計測より空間分解能において優れている。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
29
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午前
類似度 53.4%
最大目盛1mA、内部抵抗100Ωの直流電流計を使って、最大10Vまで計れる直流電圧計を構成したい。正しいのはどれか。
1
9.9kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
2
9.9kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
3
10.0kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
4
10.1kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
5
10.1kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
広告
64
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:48%
類似度 53.3%
科目:
図に示したPCO2電極について正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a
(ア)の透過膜にはポリプロピレン膜が用いられている。
b
(イ)の電極にはガラス電極が用いられている。
c
pHの変化によってPCO2に応じた電位差が生じる。
d
CO2分子中の電子が移動することによる電流変化を検出する。
e
(ウ)の電極には白金電極が用いられている。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
66
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:61%
類似度 53.3%
ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
デマンド型はペーシング電極で心内心電図を検出する。
b
ジェネレータはパルス振幅20Vの電気パルスを発生する。
c
VVI型は自発電位に同期して刺激する。
d
体外式では“distal”のカテーテル電極を本体プラス側に接続する。
e
出力波形の観測は500Ωの抵抗を付けて行う。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
85
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:84%
類似度 53.3%
科目:
患者測定電流について誤っているのはどれか。
1
装着部間に流れる電流である。
2
増幅器のバイアス電流は患者測定電流である。
3
インピーダンスプレチスモグラフの測定電流は患者測定電流である。
4
交流の許容値は直流の許容値より低い。
5
測定は装前部間に測定用器具を接続して行う。
58
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:83%
類似度 53.3%
正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
a
電子体温計 温度一抵抗変化
b
熱電対温度計 金属膨張変化
c
サーモグラフ ミリ波放射
d
深部体温計 ペルチェ効果
e
鼓膜体温計 赤外線放射
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
82
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:77%
類似度 53.2%
科目:
医用電気機器の漏れ電流測定回路(DM回路)の抵抗RとコンデンサCの役割はどれか。
1
漏れ電流波形の平滑値を得る。
2
人体の血液インピーダンスを等価的に模擬する。
3
衝撃的漏れ電流から高感度電圧計を保護する。
4
人体の電撃に対する反応閾値の周波数特性を模擬する。
5
医用電気機器からの不要高周波成分を除去する。
55
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:52%
類似度 53.2%
科目:
血液計測で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
電磁流量計の原理は電磁誘導である。
2
経皮的ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
色素希釈法は心拍出量測定に用いられる。
4
プレチスモグラフィは組織血流計測に用いられる。
5
熱希釈式心拍出量計測法は大動脈血液温の変化を利用している。
2
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 53.0%
科目:
経皮的血液ガス分圧測定に必要ないのはどれか。
1
ヒータ
2
メンブレン
3
クラーク電極
4
赤外線発光ダイオード
5
セバリングハウス電極
広告