Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午前 第55問
20件の類似問題
生体電気計測について正しいのはどれか。...
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:67% 類似度 56.0%
患者測定電流について誤っているのはどれか。
1
交流の許容値は直流の許容値より低い。
2
増幅器のバイアス電流を含む。
3
インピーダンスプレチスモグラフの測定電流を含む。
4
装着部間に流れる電流である。
5
測定は装着部間に測定用器具を接続して行う。
64
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:60% 類似度 56.0%
電極方式による小型血糖測定器について正しいのはどれか。
a
グルコースオキシダーゼを膜に固定している。
b
測定に水を必要とする。
c
呈色の変化を電極で計測する。
d
メディエータ型電極は電子の移動を計測する。
e
血液1滴を用いて測定できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:54% 類似度 55.9%
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ――― CdS ―――------ 電気抵抗
b
サーモグラフ ―― HgCdTe ―-―---- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―― NaI ―――-------- 光
d
心磁計 ――---- ホール素子 ―----― 静電容量
e
pHメータ ―----- アンチモン電極 ―― 静電容量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:82% 類似度 55.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
オーディオアンプは中間周波帯域の電力増幅器である。
b
医用計測器に多く使用されている増幅器は差動増幅器である。
c
抵抗とコンデンサ、又は抵抗とインダクタンスにより近似的な微積分回路をつくることができる。
d
生体の皮膚インピーダンスを考慮すると生体信号増幅器の入力インピーダンスは低い方がよい。
e
NOR回路のみで任意の演算回路を構成することはできない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:35% 類似度 55.6%
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
心電図の波形取り込み速度を表している。
b
入力インピーダンスに比例する。
c
入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。
d
増幅器の低域遮断周波数に反比例する。
e
大きくすると高い周波数成分は減衰する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:67% 類似度 55.5%
漏れ電流測定回路について正しいのはどれか。
14AM85-0
a
漏れ電流の測定値は電圧計Vの読みをR2で除した値である。
b
R1とC1とで高域通過フィルタを形成している。
c
入力インピーダンスZは広い周波数範囲にわたって約10kΩである。
d
R1の抵抗値は10kΩである。
e
点線内は人体の電撃に対する周波数特性を模擬している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 55.5%
皮膚から導出する誘発筋電図記録について誤っているのはどれか。
1
刺激電極は水をしみ込ませたフェルトを用いる。
2
単極の刺激電極を用いる。
3
目的の神経を刺激できているかは波形で確認する。
4
神経伝導速度は近位・遠位部の2点間の電位検出の時間差から算出する。
5
導出には導電性ペーストを塗布した銀-塩化銀電極を用いる。
44
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 55.4%
JIS T 0601-1による漏れ電流測定用電圧計について誤っているのはどれか。
1
測定用インピーダンス回路が内蔵されている。
2
入力インピーダンスは1MΩ以上である。
3
周波数特性は直流から1MHzまで必要である。
4
合成波形に対して真の実効値指示が必要である。
5
指示誤差は±5%以内である。
73
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:65% 類似度 55.4%
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:85% 類似度 55.3%
医用電気機器の漏れ電流測定回路は図に示すようにJISで指定されているが、その抵抗RとコンデンサCの役割はどれか。
4PM81-0
1
漏れ電流波形の平滑化する。
2
人体の血液インピーダンスを等価的に模擬する。
3
衝撃的漏れ電流から高感度電圧計を保護する。
4
人体の電撃に対する反応閾値の周波数特性を模擬する。
5
医用電気機器からの不要高周波成分を除去する。
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:69% 類似度 55.1%
生体物性について誤っているのはどれか。
1
電気インピーダンスが生体内の部位によって異なる値を示すことは異方性である。
2
刺激強度と反応とが比例関係にないことは非線形性である。
3
導電率や誘電率が周波数によって変化することは周波数依存性である。
4
人間の全身の骨格筋が60~150Wの熱を産生することは産熱である。
5
神経細胞において、あるレベル以上の電気刺激で膜電位が跳躍的に変化してインパルスを発生することは細胞膜の興奮性である。
5
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 54.8%
筋電計の構成に不要なのはどれか。
1
音刺激装置
2
差動増幅器
3
電気刺激装置
4
スピーカ
5
電極接続箱
80
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:41% 類似度 54.7%
正しいのはどれか。
a
1cm2の細胞膜の抵抗は0.5~10kΩである。
b
細胞内液、外液の抵抗率は20~300kΩ・cmである。
c
体表筋電図の振幅は1~3Vである。
d
頭皮脳波の振幅は1~300μVである。
e
体表心電図の振幅は1~3mVである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:重要 正答率:71% 類似度 54.7%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
切開には連続正弦波が用いられる。
b
対極板接触面積の増加は熱傷の原因である。
c
出力回路には抵抗が挿入されている。
d
スプリット型対極板は接触インピーダンスを測定する。
e
バイポーラ電極は挟まれた部位を凝固する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 54.7%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体計測に用いられているトランスデューサの変換で誤っているのはどれか。
1
Cds:光→電気抵抗
2
ホール素子:放射線→電 圧
3
ストレインゲージ:変 位→電気抵抗
4
サーミスタ:温 度→電気抵抗
5
フォトダイオード:光→電 流
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 54.6%
図の測定用器具MDについて正しいのはどれか。 
25041
a
R1とC1でローパスフィルタを形成している。 
b
R2は人体の代表抵抗値を模擬している。 
c
R2の抵抗値は10kΩである。 
d
電圧測定器の入力インピーダンスは10kΩ以上である。 
e
電圧測定器の入力容量は150pF以下である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:40% 類似度 54.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正確さが0.50%、定格が100Vのアナログ式電圧計で20Vの電圧を測定するときの最大誤差はどれか。ただし、指示の読み取りに誤差はないものとする。(生体計測装置学)
1
0.001
2
0.005
3
0.01
4
0.025
5
0.1
26
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:56% 類似度 54.4%
心電計の入力インピーダンスを高くする理由として正しいのはどれか。
1
大きな増幅度を必要とするため
2
増幅度の安定化のため
3
信号源インピーダンスが高いため
4
低周波信号を計測するため
5
筋電図の混入を防ぐため
29
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 54.4%
インピーダンス式呼吸モニタについて誤っているのはどれか。
1
心電図モニタの電極を兼用できる。
2
胸郭の広がりに由来するインピーダンスの変化を記録する。
3
胸壁表面に配置した電極間に直流電圧を印加する。
4
電極を貼る位置によって影響を受ける。
5
体動はアーチファクトの原因となる。
28
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:51% 類似度 54.4%
ディジタル脳波計として適切でないのはどれか。(生体計測装置学)
1
モンタージュ処理は電極接続器で行う。
2
各チャネルの入力インピーダンスは5MΩ以上である。
3
必要な周波数帯域は0.5~100Hzである。
4
標準感度は50μV/5mmである。
5
時定数は0.3秒である。
広告