Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午前 第32問
20件の類似問題
ラジオアイソトープを用いた医用画像装置について正しいのはどれか。...
広告
6
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 66.0%
MRIについて誤っているのはどれか。
1
骨のアーチファクトがない画像が得られる。
2
軟組織のコントラストが優れている。
3
心臓の描出において心拍同期は必要ない。
4
血管の検出能が優れている。
5
放射線被曝がない。
42
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 65.9%
MRIとX線CTの比較で誤っているのはどれか。
1
MRIのほうが肺の状態を観察するのに適している。
2
MRIのほうが病変部と正常組織のコントラストが良好である。
3
X線CTのほうが短時間で広範囲の検査が可能である。
4
MRIでは放射線被曝がない。
5
MRIでは造影剤を用いなくても血管を描出できる。
53
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:83% 類似度 65.8%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体へのエネルギー照射を必要としないのはどれか。
1
サーモグラフィー
2
超音波画像診断装置
3
エックス線CT
4
ディジタルラジオグラフィ
5
MRI
62
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:47% 類似度 65.6% 解説あり
MRIについて正しいのはどれか。
a
生体組織に含まれている水素イオンの分布が得られる。
b
ラーモア周波数は静磁場強度に反比例する。
c
緩和時間には縦緩和と横緩和がある。
d
永久磁石は静磁場発生に使われる
e
静磁場強度が弱いほど画質が向上する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

MRIは主として水や脂肪中に存在する水素原子核(プロトン)の核磁気共鳴を利用して画像化する。ラーモア周波数は静磁場強度に比例($\omega_0=\gamma B_0$)し、組織コントラストには縦緩和(T1)と横緩和(T2)が関与する。静磁場は超電導磁石・常電導(抵抗)磁石・永久磁石などで発生でき、永久磁石は低〜中磁場の装置で広く用いられる。画質(特にSN比)は一般に高磁場ほど有利であり、「弱いほど画質向上」は誤りである。

選択肢別解説

a
不正解

誤り。MRIで得られるのは水や脂肪に含まれる水素原子核(プロトン)密度や緩和特性に基づく信号であり、酸塩基平衡でいう「水素イオン(H+)」の分布や濃度そのものを画像化するわけではない。従って表現として不正確。

b
不正解

誤り。ラーモア周波数は静磁場強度に比例する。式は $\omega_0=\gamma B_0$($\gamma$:核種のジャイロ磁気比)であり、反比例ではない。

c
正解

正しい。緩和には縦緩和(T1)と横緩和(T2)がある。T1は縦磁化の回復、T2は横磁化の位相緩和を表し、組織特性の差がコントラスト形成に寄与する。

d
正解

正しい。静磁場の発生には永久磁石も用いられる(主に低〜中磁場の装置)。他に常電導磁石や超電導磁石も実用化されている。

e
不正解

誤り。画像のSN比は一般に静磁場強度に概ね比例して向上し、高磁場ほど高画質化に有利である(ただしアーチファクトやSAR等の課題は別途ある)。

86
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:53% 類似度 65.4%
画像診断のうちコンピュータが必須でないのはどれか。
1
ディジタルラジオグラフィ
2
陽電子断層法
3
単光子断層法
4
エックス線CT
5
超音波断層法
広告
18
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 64.9%
放射線治療においてRI(radio isotope)を使用するのはどれか。
1
X線照射装置
2
電子線照射装置
3
重粒子線照射装置
4
ガンマナイフ
5
強度変調放射線治療(Intensity Modulated Radiation Therapy:IMRT)
88
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:79% 類似度 64.9%
MRIについて正しいのはどれか。
a
直流磁場と交流磁場とを交互に加える。
b
主に酸素原子の核磁気共鳴を利用する。
c
水分量の差によって組織の形態を見ることができる。
d
代謝の情報を得る方法もある。
e
超電導磁石を利用した装置もある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:46% 類似度 64.8%
ディジタルラジオグラフィに必要でないのはどれか。
1
造影剤
2
イメージングプレート
3
エックス線源
4
シンチレーションカウンタ
5
コンピュータ
85
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:76% 類似度 64.7%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
画像計測法でないのはどれか。
1
ディジタルラジオグラフィ
2
陽電子断層法
3
単光子断層法
4
MRI
5
原子吸光法
46
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 64.5%
頭部の画像診断で誤っているのはどれか。
1
X線CT検査は出血性疾患の描出に優れている。
2
MRIは急性期の虚血の診断に優れている。
3
DSAは血管走行異常の診断に優れている。
4
MRI検査は金属を装着した患者にも安全に実施できる。
5
MRIは任意の断面を撮像できる。
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:88% 類似度 64.4%
繰り返し行っても生体に対して安全な検査法と考えられているのはどれか。
a
核磁気共鳴法
b
超音波エコー法
c
単光子断層法
d
陽電子断層法
e
エックス線断層法
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:88% 類似度 64.3%
MRIについて誤っているのはどれか。
1
放射線防護対策が必要である。
2
脳動脈瘤手術でステンレス鋼製クリップを植え込んだ患者には禁忌である。
3
T1、T2画像は緩和時間の分布像である。
4
プロトン密度の分布像が得られる。
5
位置情報を得るために傾斜磁場が必要である。
23
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 64.2%
MRI診断装置について誤っているのはどれか。
1
X線CTよりも検査時間が長い。
2
血管像を得るためには造影剤が必要である。
3
骨や空気による画像への影響がない。
4
X線CTよりも体動に弱い。
5
検査前に補聴器をはずす。
39
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 64.2%
X線CTについて正しいのはどれか。
1
電源を切っても数分間はX線を放射している。
2
ベッドをスライドさせて撮像部位を変える。
3
騒音から保護するため耳栓が必要である。
4
金歯はアーチファクトを生じない。
5
CT値から臓器の色がわかる。
49
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 64.1%
検診車両に搭載していない装置はどれか。
1
超音波診断装置
2
マンモグラフィ装置
3
MRI装置
4
PET装置
5
X線CT装置
広告
17
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 64.0%
X線CT装置に用いられるのはどれか。
1
X線フィルム
2
RFアンプ
3
イメージングプレート
4
シンチレータ
5
ラジオアイソトープ
52
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:52% 類似度 64.0%
医用画像装置について誤っているのはどれか。
1
カラーディスプレイの3原色は赤、緑、青である。
2
サブトラクション法は同一対象の2枚の画像の差をとる処理法である。
3
DICOM規格は装置間の共通フォーマットである。
4
CRTの走査線の数は水平方向の分解能を決定する。
5
識別しやすい階調を得るためにガンマ補正を用いる。
45
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 63.9%
MRI検査について正しいのはどれか。
1
撮像する断面の方向の制約がある。
2
血管撮影には造影剤が必要である。
3
臓器内に空気があると撮像できない。
4
生体内の水分子の存在状態を画像化する。
5
脊髄の描出能はX線CTより劣る。
43
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 63.8%
X線CTと比較したMRIの特徴で誤っているのはどれか。
1
石炭化の検出能が優れている。
2
骨の障害陰影(アーチファクト)のない画像が得られる。
3
血管の描出能が優れている。
4
軟部組織のコントラスト分解能が優れている。
5
神経路を描出できる。
51
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 63.8%
MRIについて正しいのはどれか。
1
対消滅現象を利用する。
2
超音波で原子核を共鳴させる。
3
軌道電子のエネルギーを測定する。
4
電磁ノイズの影響を受けやすい。
5
地磁気の影響を受けやすい。
広告