Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午後 第42問
20件の類似問題
体外式ペースメーカの機能点検で使用しないのはどれか。...
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:74% 類似度 54.4%
体外式除細動器で正しいのはどれか。
a
二柑|生波形は半導体スイッチにより極性を反転する。
b
出力パルス幅は2~5μsである。
c
出力端子の一方は接地されている。
d
通電テストには50Ωの無誘導抵抗を用いる。
e
心房細動除去にはR波同期を用いる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:87% 類似度 54.4%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
ぺースメーカのICHDコードはパルスレートと出力を示す。
b
植込み式ディマンド型ペースメーカとは体外からパルス幅を変えるものを指す。
c
植込み式ディマンド型ぺースメーカの本質的役割は頻脈の治療である。
d
植込み式ペースメーカにはリチウム電池が多く使用される。
e
植込み式ぺースメーカは長期間の使用に適する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:94% 類似度 54.2%
体温計測に用いるのはどれか。
a
ホール効果
b
マイスナー効果
c
ジョセフソン素子
d
サーモパイル
e
サーミスタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 54.2%
ペースメーカの操作について誤っているのはどれか。
1
DDD型では心房と心室に電極を留置した。
2
双極電極のdistal(先端部)をプラス側出力端子に接続した。
3
心筋梗塞発症直後、一時的に体外式を使用した。
4
植込み型を患者に植え込んだ後、パルス幅を体外から変更した。
5
体外式の操作パネルを調整した後、カバーをした。
85
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:83% 類似度 54.1%
機器と点検項目との組合せで適切なのはどれか。
a
電気メス ―――――――- 対極板安全回路
b
除細動器 ――――――― 出力エネルギー
c
人工呼吸器 ―――――― 高周波漏れ電流
d
輪液ポンプ ――――――- デマンド感度
e
心電図モニタ―――――-- 時定数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:91% 類似度 54.0%
代謝機能が評価できるのはどれか。(生体計測装置学)
1
レーザドプラ血流計
2
PET(ポジトロンCT)
3
内視鏡装置
4
エックス線CT
5
超音波診断装置
50
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
類似度 53.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の性能を評価する事項でないのはどれか。
1
同相除去比(CMRR)
2
周波数特性
3
入カ換算雑音
4
入カインピーダンス
5
電極インピーダンス
34
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 53.9%
体外式ペースメーカの取扱いについて誤っているのはどれか。
1
電極のdistal(遠位)端子を本体のマイナス端子に接続した。
2
ゴム手袋をしてカテーテル電極端子の接続操作を行った。
3
出力電流を徐々に下げながらペーシング閾値を決めた。
4
感度をセンシング閾値の1/3の電圧値に設定した。
5
出力をペーシング閾値の1/3の電流値に設定した。
45
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:77% 類似度 53.7%
植込み式ペースメーカに電磁干渉するのはどれか。
a
エックス線CT
b
電子商品監視装置(EAS)
c
電子タグ機器(RFID)
d
テレビのリモートコントローラ
e
電気毛布
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 53.6%
JISで規定されていないのはどれか。
1
輸液ポンプ
2
電気メス
3
植込み型心臓ペースメーカ
4
心電計
5
観血式血圧計
広告
24
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 53.4%
植込み型ペースメーカに機能障害を与えないのはどれか。
1
MRI
2
電気メス
3
電子商品監視機器(盗難防止ゲート)
4
超音波診断装置
5
X線CT
51
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:56% 類似度 53.4%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1
周波数特性 フィルタ
2
入力インピーダンス 最大出力電圧
3
感度 入出力比
4
分解能 量子化誤差
5
確 度 誤差限界
57
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:63% 類似度 53.4%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
体外式ペースメーカは頻脈性不整脈の治療に使用する。
b
植込み式ペースメーカの出力などのパラメータは体外から変更できない。
c
VVIペースメーカでは自己心拍により刺激発生が抑制される。
d
パルス振幅は約5V、パルス幅は約1msである。
e
リチウム電池の寿命は約2年である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:82% 類似度 53.3%
パルスオキシメータで正しいのはどれか。
a
2種類の波長の光に対する吸光度を測定する。
b
脈波の脈動成分を利用している。
c
換気量のモニタとして用いられる。
d
センサ装着部位の指の厚みの校正を必要とする。
e
異常ヘモグロビンは測定値に影響する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
8
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 53.1%
生体用増幅器で入力インピーダンスの大きな差動増幅器が用いられる主な理由はどれか。
1
患者漏れ電流を低減する。
2
増幅器の内部雑音を低減する。
3
増幅回路の消費電力を低減する。
4
筋電図の混入による雑音を低減する。
5
電極インピーダンスの影響を低減する。
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:53% 類似度 53.0%
カプノメトリで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
長時間の呼吸管理に用いる。
2
光源には中心波長940nmのLEDを用いる。
3
サーモパイルは検出素子に使える。
4
動脈血二酸化炭素分圧と相関する。
5
サイドストリーム方式では測定の遅れが生じる。
78
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 53.0%
生体用増幅器の性能として望ましいのはどれか。
1
入力インピーダンスが小さい。
2
同相弁別比が小さい。
3
信号対雑音比(S/N)が小さい。
4
入力換算雑音が小さい。
5
電源電圧変動の影響が大きい。
82
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:95% 類似度 52.9%
動脈血の酸素飽和度を連続測定するパルスオキシメータはどの方法を用いているか。
1
特定周波数の電流に対する電気インピーダンスを利用
2
磁場を加え、核磁気共鳴を利用
3
微弱なエックス線の吸収率を利用
4
超音波に対する音響インピーダンスを利用
5
特定波長の光の吸収率を利用
42
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 52.9%
微小生体電気現象計測用増幅器は入力インピーダンスが高い。その主な理由はどれか。
1
増幅器雑音を少なくするため
2
外乱雑音を軽減するため
3
信号源インピーダンスが大きいため
4
ドリフトの影響をなくすため
5
増幅器のオフセット電圧を小さくするため
43
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 52.9%
心電計の紙送り速さの確認で適切でないのはどれか。
1
商用交流雑音(ハム)を入力した。
2
1周期400msの矩形波を入力した。
3
120ppmに設定した体外式ペースメーカの信号を入力した。
4
点検者自身の心電図を入力した。
5
低周波発振器から10Hzの正弦波を入力した。
広告