Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第21回 午後 第8問
20件の類似問題
図の回路のインピーダンスの絶対値はどれか。ただし、ωは角周波数である。...
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 51.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で遮断周波数$[Hz]$に最も近いのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
4z9s97JXdS
1
160
2
320
3
1000
4
1600
5
3200
15
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
類似度 51.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について正しいのはどれか。
7PM15-0
1
入力Xが0のとき、出力は常に0である。
2
入力Xが1のとき、出力は常に1である。
3
入力Zが0のとき、出力は常に1である。
4
入力Zが1のとき、出力は常に0である。
5
入力X、Y、Zがすべて1のとき、出力は0である。
49
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:74% 類似度 51.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の合成キャパシタンス[μF]に最も近いのはどれか。
25AM49-0
1
0.42
2
0.52
3
2.4
4
5
5
10
55
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 51.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧増幅度は全体でいくらか。
img11216-55-0
1
2倍
2
40倍
3
100倍
4
399倍
5
10000倍
22
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 51.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
誤っているのはどれか。
1
抵抗とコンデンサのみで近似的な積分回路を作ることができる。
2
抵抗とインダクタンス(コイル)のみで近似的な微分回路を作ることができる。
3
抵抗とコンデンサのみで近似的な微分回路を作ることができる。
4
抵抗と演算増幅器のみで微分回路を作ることができる。
5
抵抗とコンデンサと演算増幅器を用いると精度のよい積分回路を作ることができる。
広告
29
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 51.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の交流回路で、R、L、Cの両端電圧(実効値)がそれぞれ3V、6V、2Vであった。電源電圧E(実効値)は何Vか。
img12875-29-0
1
√2
2
5
3
7
4
9
5
11
41
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 51.2%
図の漏れ電流測定用器具(MD)のR2の値はどれか。
img39784-41-0
1
0.1kΩ
2
1kΩ
3
10kΩ
4
100kΩ
5
1000kΩ
76
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
類似度 51.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す正弦波交流電流の実効値(A)として正しいのはどれか。
1AM76-0
1
最大値と同じであるから、a
2
平均値のことであるから、a/2
3
平均値のことであるから、2a/π
4
2乗平均値の平方根であるから、a/2
5
2乗平均値の平方根であるから、a/√2
43
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 51.1%
JIS T 0601-1で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。
45dhWk0wGw
a
$R_2$は10 kΩである。
b
$R_1$と$R_2$には無誘導抵抗器を用いる。
c
$R_1$と$C_1$で遮断周波数1 kHzの低域通過フィルタを構成している。
d
電圧測定器の指示値が100 mVのとき、漏れ電流値は100 μAである。
e
電圧測定器の入力インピーダンスは100 kΩである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:57% 類似度 51.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でVaが 5V、Vbが3Vのとき、Vc[V]はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
26AM54-0
1
-2
2
2
3
3
4
5
5
8
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 51.0%
図の回路の出力Xを真理値表で正しいのはどれか。(情報処理工学)
19PM23-0
19PM23-1
1
2
3
4
5
48
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
類似度 50.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でキルヒホッフの法則を用いた解法について誤っているのはどれか。
34-AM-48
1
図の回路には三つの閉回路がある。
2
a 点の電位は起電力 E 2 と R 2 両端の電圧降下との差となる。
3
a 点に流れ込む電流と a 点から流れ出す電流の和は等しい。
4
一つの閉回路に含まれる電圧降下の大きさと起電力の大きさは等しい。
5
一つの閉回路内で設定する電流の向きによって起電力の正負は変わる。
51
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 50.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の正弦波交流電圧波形について正しいのはどれか。
28AM51-0
a
周波数は 50 Hz である。
b
角周波数は 50π rad/s である。
c
周期は 10 ms である。
d
電圧の平均値は 110 V である。
e
電圧の実効値は 100 V である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 50.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路についてVo[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
137051
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
54
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:77% 類似度 50.8%
図は生体と計測器との等価回路である。誤っているのはどれか。
9AM54-0
1
Z1は主に皮膚と電極のインピーダンスである。
2
Z2はできるだけ小さい方がよい。
3
3. $\left|Z_1\right|\ll\left|Z_2\right|$の関係が望ましい。
4
入カ信号が大きすぎると波形ひずみが生じる。
5
増幅器の入カ段にはFETが使われる。
広告
28
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 50.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
回路1と回路2に同じ負荷をつないだとき、負荷にかかる電圧Voutと流れる電流Iが両方の回路で一致した。回路2の電源電圧Eと抵抗Rの値の組合せで正しいのはどれか。
img12875-28-0
1
E = 5V 、R = 1kΩ
2
E = 5V 、R = 2kΩ
3
E = 5V 、R = 4kΩ
4
E = 10V 、R = 2kΩ
5
E = 10V 、R = 4kΩ
51
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:49% 類似度 50.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。 
25051
1
1
2
3
3
5
4
15
5
30
15
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 50.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のフィルタ回路の時定数は100 μs である。この回路の高域遮断周波数に最も近いのはどれか。(電子工学)
19PM15-0
1
0.80kHz
2
1.6kHz
3
3.2kHz
4
6.4kHz
5
12.8kHz
50
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
100Ωの抵抗に周波数60Hz、実効値$\sqrt{2}$Aの正弦波電流を流した。正しいのはどれか。
1
141Wの電力が消費される。
2
正弦波電流の振幅は1Aである。
3
正弦波電流の周期は20msである。
4
抵抗両端の電圧の最大値は200Vである。
5
正弦波電流と抵抗両端電圧の位相は$\frac{\pi}{2}$radずれる。
22
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:14% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の負帰還増幅回路で、増幅器単独の利得$A=-1×10^5$、帰還回路の伝達特性β=0.01のとき、総合利得Gとして正しいのはどれか。
5PM22-0
1
$-10$
2
$-10^2$
3
$-10^3$
4
$-10^4$
5
$-10^5$
広告