Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第21回 午後 第8問
20件の類似問題
図の回路のインピーダンスの絶対値はどれか。ただし、ωは角周波数である。...
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:69% 類似度 55.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でAB間の電圧は何Vか。
11PM6-0
1
1
2
2.5
3
5
4
7.5
5
10
48
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:72% 類似度 55.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で 3.0 kΩ の抵抗を流れる電流 J [mA] はどれか。
28PM48-0
1
1
2
1.5
3
2
4
3
5
4.8
53
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:84% 類似度 55.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3V)を用いた回路で抵抗Rに流れる電流I [mA]はどれか。
26PM53-0
1
0
2
100
3
150
4
250
5
400
19
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 55.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の電圧波形を図2の回路に加えた。十分に時間が経過した後の出力電圧波形はどれか。ただし、Dは理想ダイオードとする。
11PM19-0
1
2
3
4
5
8
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 55.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサCの両端の電圧は実効値で60Vであった。抵抗Rの両端の電圧は実効値で何Vか。
11PM8-0
1
40
2
60
3
80
4
100
5
160
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 55.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路における電流または電圧の周波数特性で正しいのはどれか。ただし、I、VR、VCおよびVはそれそれ電流または電圧の大きさを示す。
9PM14-0
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:70% 類似度 54.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す演算増幅器を用いた回路の近似的な電圧の増幅度(利得)として正しいのはどれか。
2PM19-0
1
-0.1
2
-1
3
-10
4
-20
5
?100
48
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:68% 類似度 54.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の片対数グラフは、図2の回路においてスイッチSを①にしてコンデンサCを10Vに充電後、スイッチを③にして抵抗Rで放電したときのコンデンサCにかかる電圧の経時変化である。およその時定数[秒]はどれか。ただし、自然対数の底はe = 2.7とする。
32PM48-0
1
0.5
2
1
3
2
4
5
5
8
18
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 54.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す差動増幅回路で同相除去比(CMRR)が100dB、差動増幅度が40dBのとき回路の出力電圧V0はどれか。
10PM18-0
1
10V
2
1 V
3
0.1V
4
0.01V
5
0.001V
50
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:29% 類似度 54.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で正しいのはどれか。
22PM50-0
1
時定数は$\frac{1}{CR}$である。
2
低域(通過)フィルタとして動作する。
3
入力電圧の周波数が0に近づくと入力電圧と出力電圧の位相差は0に近づく。
4
コンデンサに流れる電流は入力電圧より位相が遅れる。
5
遮断周波数では出力電圧の振幅は入力電圧の振幅のである。
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:85% 類似度 54.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2に示す電圧Eを入力したとき、ダイオード D1 に電流が流れる区間はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
30AM52-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
8
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 54.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路において長時間閉じていたスイッチSを時刻t =0で開いた。出力電圧eの波形はどれか。
10PM8-0
1
2
3
4
5
13
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 54.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において全波整流回路として動作するのはどれか。
14PM13-0
1
2
3
4
5
85
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:84% 類似度 54.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の四端子法によって被測定線Rの抵抗を測定した。電流系の指針が0.25A、内部抵抗1MΩの電圧計の指針が0.05Vであった。被測定線Rの抵抗値はどれか。ただしr1~r4は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
21AM85-0
1
0.1Ω
2
0.2Ω
3
0.3Ω
4
0.4Ω
5
0.5Ω
6
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 54.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路においてAB問の電位差の大きさはどれか。
15PM6-0
1
0 V
2
0.5V
3
1.0V
4
1.5V
5
2.0V
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 54.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスィッチSを閉じた後の時間tに対する電流iの波形として正しいのはどれか。
8PM11-0
1
2
3
4
5
52
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:55% 類似度 54.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1は電池に負荷抵抗を接続した回路である。この回路の端子電圧Vと電流Iの関係を図2に示す。端子電圧Vが2.7Vのときの負荷抵抗の値 [Ω] はどれか。ただし、図1の点線内は電池の等価回路である。
30PM52-0
1
3.6
2
4.2
3
4.8
4
5.4
5
6
7
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:74% 類似度 54.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗200Ωに0.1Aの電流が流れている。電圧Eは何Vか。
21PM7-0
1
20
2
50
3
70
4
90
5
110
53
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 54.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でVo = -12Vのとき、R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
137053
1
2
2
4
3
6
4
8
5
12
19
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 54.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
負帰還増幅回路として正しいのはどれか。
3PM19-0
1
2
3
4
5
広告