臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第21回 午前 第41問
8件の類似問題
麻酔器の流量計について正しいのはどれか。...
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:72%
類似度 50.2%
科目:
呼吸流量計で計測した流量[mL/s]から一回換気量[mL]を求めるのに必要な処理はどれか。
1
微 分
2
積 分
3
FFT
4
加算平均
5
移動平均
35
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:重要
正答率:89%
類似度 50.1%
輸液ポンプについて正しいのはどれか。
1
低流量の場合にはシリンジ方式がよい。
2
シリンジ方式には気泡アラームがある。
3
滴数制御方式は薬液の表面張力の影響を受けない。
4
気泡を除去する際はドアを開けてからクレンメを閉じる。
5
サイフォニング現象はペリスタルティック方式で発生する。
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:重要
正答率:83%
類似度 50.1%
輸液ポンプについて正しいのはどれか。
1
微量薬液を高い定常性で送れるのはペリスタルティック方式である。
2
流量制御型の方が滴数制御型よりも流量の精度が高い。
3
シリンジ型で起きるサイフォニング現象では、薬液がシリンジへ逆流する。
4
ペリスタルティック方式の場合、輸液セットのクレンメを機器本体よりも上 につける。
5
JIS では輸液ポンプの精度は設定値に対して誤差が !15%以内と規定されて いる。
29
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:90%
類似度 50.0%
科目:
カプノメータで測定するのはどれか。
1
気道内圧
2
吸入酸素濃度
3
静脈血酸素分圧
4
呼気終末二酸化炭素分圧
5
動脈血二酸化炭素分圧
29
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:53%
類似度 50.0%
科目:
カプノメトリで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
長時間の呼吸管理に用いる。
2
光源には中心波長940nmのLEDを用いる。
3
サーモパイルは検出素子に使える。
4
動脈血二酸化炭素分圧と相関する。
5
サイドストリーム方式では測定の遅れが生じる。
広告