Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第15回 午前 第87問
20件の類似問題
除細動器の定期点検項目として適切でないのはどれか。...
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:80% 類似度 56.0%
除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心房細動の除去に必要である。
b
心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。
c
心室細動の除去に必要である。
d
AED(automatexternal defibrillator)には必要である。
e
直流除細動器には必要でない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
62
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:72% 類似度 55.9%
除細動器について誤っているのはどれか。
1
出力がフローティング型のものは本体の接地はとらなくてよい。
2
電極にはペーストを十分に塗る。
3
体外通電では、電極は約5kgの力で押し付けられる。
4
心房細動の除細動にはR波同期出力装置を用いる。
5
心室細動の除細動には体外通電と体内直接通電の二つがある。
44
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 55.6%
人工呼吸器の点検に用いないのはどれか。
1
電導度計
2
気流計
3
酸素濃度計
4
圧力計
5
テスト肺
68
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:75% 類似度 55.5%
除細動器について正しいのはどれか。
a
コイルに充電した数千ボルトのエネルギーをコンデンサを介して生体に放出する。
b
通電時間は数ミリ秒である。
c
心房細動の除細動にはR波同期出力装置を使用する。
d
電極にはペーストを十分に塗り、また出力フローティングを確保する。
e
最大出力エネルギーは約40J(ジュール)である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 55.4%
除細動器について正しいのはどれか。
1
コンデンサに貯めた電荷を放電する。
2
心房細動除去にはR波同期装置を用いない。
3
充電電圧の最高値は700V程度である。
4
成人の場合、体表通電には15~36Jのエネルギーが必要である。
5
成人用体表通電電極の面積は180cm2以上である。
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:76% 類似度 55.3%
除細動器について正しいのはどれか。
a
最大出力エネルギーは約400 J(ジュール)である。
b
電極にぺーストを塗ってはならない。
c
除細動にはAC(交流)通電が適する。
d
併用する心電計は保護回路が入っていないものが適する。
e
体外通電では術者はゴム手袋をはめて行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 55.3%
体外式ペースメーカのデマンド感度を点検する際に、オシロスコープ以外に必要なのはどれか。
1
パルス発生器
2
ディジタルテスタ
3
周波数カウンタ
4
絶縁抵抗計
5
インピーダンスメータ
46
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 55.3%
IABP装置の点検項目について誤っているのはどれか。
1
駆動ガスの残量
2
心電図トリガ感度
3
動脈圧トリガ感度
4
バッテリーの充電残量
5
バルーンの穿孔
41
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 55.0%
体外式ペースメーカの刺激パルス幅を点検する際に必要なのはどれか。
1
パルス発生器
2
ディジタルテスタ
3
メガー
4
インピーダンスメータ
5
オシロスコープ
41
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:90% 類似度 54.8%
医療機器の保守点検に含まれないのはどれか。
1
清 掃
2
校 正
3
滅 菌
4
消耗品の交換
5
オーバーホール
広告
43
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 54.8%
心電計の紙送り速さの確認で適切でないのはどれか。
1
商用交流雑音(ハム)を入力した。
2
1周期400msの矩形波を入力した。
3
120ppmに設定した体外式ペースメーカの信号を入力した。
4
点検者自身の心電図を入力した。
5
低周波発振器から10Hzの正弦波を入力した。
64
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:74% 類似度 54.8%
血液ポンプ流量を校正する点検はどれか。
1
始業点検
2
治療開始時点検
3
治療中点検
4
終業点検
5
定期点検
48
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 54.8%
血液透析に使用される水処理装置の定期点検項目として不適切なのはどれか。
1
細菌培養
2
エンドトキシン
3
残留塩素濃度
4
イオン交換樹脂
5
二酸化炭素吸収剤
67
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:74% 類似度 54.8%
除細動について正しいのはどれか。
a
除細動率は交流方式が直流方式より優れている。
b
通電時の心筋障害の程度は交流方式が直流方式より少ない。
c
除細動器は心房細動にも用いられる。
d
心室細動には同期出力装置を必要としない。
e
体内直接通電では5000Vを5ms、心臓に直接加える。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:47% 類似度 54.7%
除細動器について誤っているのはどれか。
a
直接通電で心室細動除去に用いるエネルギーは10~60Jである。
b
体外通電の場合、電極は5kgf程度の力で充分に皮膚に押し付ける。
c
直流除細動器のパルス持続時間は約5μsである。
d
整備点検時に出カ波形を試験する場合は500Ωの負荷抵抗を使用する。
e
体外通電で除細動を行う場合、最大エネルギーは約400Jである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:56% 類似度 54.5%
心電計の始業点検として行われる項目はどれか。
1
接地漏れ電流の測定
2
接地と校正の確認
3
接地線の抵抗測定
4
患者コードの導通試験
5
周波数特性の測定
44
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 54.3%
配管端末器の日常点検項目でないのはどれか。
1
ダストカバーの有無
2
ガス別標識の有無
3
アダプタプラグのロック状態
4
ガスリークの有無
5
ガス残量の確認
57
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 54.3%
電気的除細動の適応外となるのはどれか。
1
心室細動
2
心室頻拍
3
心房細動
4
心静止
5
心房粗動
87
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:69% 類似度 54.1%
シリンジポンプの保守点検項目でないのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
バッテリ電圧低下警報
2
流量
3
閉塞圧
4
気泡検出警報
5
輸液完了警報
11
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 54.1%
除細動器について誤っているのはどれか。
1
二相性出力が主流である。
2
出力電圧のピーク値は二相性より単相性出力のほうが大きい。
3
単相性出力の場合、出力回路にインダクタが使われる。
4
植込み型除細動器の出力は100J以上である。
5
植込み型除細動器にはペースメーカの機能が内蔵されている。
広告