臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第15回 午前 第87問
20件の類似問題
除細動器の定期点検項目として適切でないのはどれか。...
広告
29
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 54.0%
体外式ペースメーカの操作や管理で正しいのはどれか。
1
出力を刺激閾値の80%にセットした。
2
操作パネルのカバーを開けたままにしておいた。
3
自己脈(自発心電図)が出始めたのでVOOぺーシングに切り替えた。
4
電気メスを使用するので一時的にデマンド機能をOFFにした。
5
ペースメーカはBF形の機器として点検する。
90
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:92%
類似度 53.8%
ME機器の安全管理について適切なのはどれか。
a
機器の安全には、その専門家である臨床工学技士のみが従事できる。
b
機器の安全管理には、始業点検、終業点検および定期点検の3つの点検で十分である。
c
始業点検では安全に関する点検が重要なので、主として漏れ電流の測定をすればよい。
d
機器が納入される再は、マニュアルにしたがって受け入れ試験を実施する。
e
保守点検後、調整や修理によっても一定の水準に復帰できない機器は廃棄すべきである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
90
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:74%
類似度 52.9%
ME機器の安全管理について適切なのはどれか。
a
機器の安全管理には、その専門家である臨床工学技士のみが従事すべきである。
b
機器の安全管理には、始業点検、終業点検および定期点検の3つで十分である。
c
始業点検では安全に関する点検が重要なので、主として洩れ電流の測定をすればよい。
d
機器の購入の際、市販品に適当なものがなければ、設計し、特別注文してもよい。
e
保守点検後、調整や修理によっても一定水準に復帰できない機器は廃棄すべきである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
62
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:81%
類似度 52.8%
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。
a
電極のペーストが不足していた。
b
対極板をつけ忘れていた。
c
術者がゴム手袋をしていなかった。
d
R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e
電極ケーブルが断線していた。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:79%
類似度 52.7%
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず出力がでなかった。原因として考えられるものはどれか。
a
術者がゴム手袋をしていなかった。
b
電極ペーストが不足していた。
c
コンデンサが不良で充電されていなかった。
d
R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e
対極板をつけ忘れていた。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
86
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:88%
類似度 52.5%
安全管理技術について誤っている組合せはどれか。
a
受入れ試験―――――仕様との照合
b
機能点検――――――機器の性能チェック
c
使用中点検―――――漏れ電流の測定
d
終業点検――――――滅菌の確認
e
定期点検――――――信頼性の維持
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:58%
類似度 52.4%
除細動器について正しいのはどれか。
1
交流方式は直流方式より心筋障害が少ない。
2
心房細動では心室細動より出力エネルギーの設定を高くする。
3
最初の設定で除細動できなければ出力エネルギーを上げる。
4
体内用パドルは一方を左房に他方を右房にあてる。
5
体外用パドルは胸壁に軽くあてて通電する。
広告
35
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:重要
正答率:80%
類似度 52.3%
除細動器について正しいのはどれか。
a
AEDは院外環境で許可を受けた者が使用する。
b
AEDの放電パルスは単相性波形が用いられる。
c
心室細動に対する除細動ではR波の同期が必要である。
d
開胸下での通電出力は体外通電時の1 /10程度に設定する。
e
ICD植込み時には心室細動を発生させて除細動できることを確認する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:89%
類似度 52.3%
除細動器について正しいのはどれか。
a
最大出力エネルギーは約40J(ジュール)である。
b
コンデンサに蓄えたエネルギーを短時間に放出する。
c
通電時間は数ミリ秒(ms)である。
d
体外通電では術者はゴム手袋をはめてはならない。
e
体外通電では電極部に熱傷は起きない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
66
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:79%
類似度 52.1%
科目:
除細動のための体外通電を行ったところ、パドルと生体の接触部分に熱傷を生じた。考えられる原因はどれか。
a
パドルの押し付け圧力が小さすぎた。
b
電極ペーストの塗布が十分でなかった。
c
R波同期スイッチがオンになっていた。
d
充電エネルギーが足りなかった。
e
除細動器内のコンデンサの絶縁が不良であった。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告