正しい組合せはどれか。
a: 薬物動態学(pharmacokinetics)―――― 薬物の体内分布
b: 新薬の評価 ――――――――――― 二重盲検法
c: 薬効評価の倫理 ――― GCP(good clinicpractice)
d: ブラセポ ―――――――――― QOL(quality of life)
e: 薬効の心理的効果 ―― TDM(therapeutic drug monitoring)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しい組合せはどれか。
a: 薬物動態学(pharmacokinetics) -―― 薬物の体内分布
b: 新薬の評価 ―――――――――― 二重盲検法
c: 薬効評価の倫理 ―――――――― GCP(good clinicpractice)
d: プラセボ ―――――――-------― QOL(quality of life)
e: 薬効の心理的効果 ―――-― TDM(therapeutic drug monitoring)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
1: プロプラノロールは抗菌薬として用いられる。
2: ニトログリセリンは利尿薬として用いられる。
3: ヘパリンは抗凝血薬として用いられる。
4: 麦角アルカロイドは抗狭心薬として用いられる。
5: ジギタリスは呼吸促進薬として用いられる。
正しいのはどれか。
a: 薬物が代謝される速度は年齢によって異なる。
b: 静脈注射は内服よりも薬効の発現が遅い。
c: 徐放剤は速効性を重視して開発された。
d: 同一抗菌薬の連用は耐性菌の発現を招きやすい
e: 薬理作用は薬側と生体側の両者の要因から影響を受ける。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
薬物投与について正しいのはどれか。
a: 心肺蘇生時には皮下注射を選択する。
b: カテコールアミンは気管内投与でも有効である。
c: 薬効出現は筋注より静注の方が速い。
d: 極量とは生命に危険を及ぼす投与量である。
e: 経口投与では副作用はない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
薬物について正しいのはどれか。
1: 治療係数(LD50/ED50)が大きいほど安全性が低い。
2: 血漿蛋白と結合したものは薬理作用をもたない。
3: 坐薬投与では初回通過効果(first pass effect)を受ける。
4: 経口(内服)投与の方が筋肉内注射よりも薬効持続時間が短い。
5: 抗てんかん薬は治療薬物モニタリング(TDM)の対象とならない。
正しいのはどれか。(病理学)
a: 感染のおそれのある創には一次縫合が適する。
b: 糖質コルチコイド(ステロイド薬)は創傷治癒を促進する。
c: 汚染された挫滅創には壊死組織切除を行う。
d: 膠原綿維は細胞外基質の成分である。
e: 糖尿病患者で創傷治癒が遅延する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しい組合せはどれか。
a: テトラサイクリン(抗生物質) ――――――― 肝障害
b: プロピルチオウラシル(抗甲状腺薬) ――- 顆粒球の減少
c: クロロキン(抗マラリア薬) ―――――――- 聴覚障害
d: クロロサイアザイド(利尿薬) ――- 血清カリウム値の上昇
e: ハロタン(麻酔薬) ―――――――――― 腎障害
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e