正しい組合せはどれか。
a: 薬物動態学(pharmacokinetics) -―― 薬物の体内分布
b: 新薬の評価 ―――――――――― 二重盲検法
c: 薬効評価の倫理 ―――――――― GCP(good clinicpractice)
d: プラセボ ―――――――-------― QOL(quality of life)
e: 薬効の心理的効果 ―――-― TDM(therapeutic drug monitoring)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: 薬の体内分布は薬力学で扱う。
b: 薬の有効成分と受容体との関係は薬物動態学で扱う。
c: アルコールは体内濃度の高低に関係なく代謝速度はほぼ一定である。
d: 薬効評価のうえで心理的な影響を避けるには二重盲検法を用いる。
e: 新薬開発で市販を許された薬でも追加研究を行い再審査を受ける。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しい組合せはどれか。
1: 生化学的検査 ―――――――------ ヘマトクリット
2: 血清学的検査 ―――――――------ 綱赤血球
3: 病理組織学的検査 ―――――------ バイオプシー
4: 細菌学的検査 ―――――――------ GOT
5: 生理学的検査 ―――――――------ 腫瘍マーカ
正しい組み合わせはどれか。
a: 薬機法 ----------- 薬品の製造・販売業の届出
b: 感染症予防法 ----- 猩紅熱患者の就業制限
c: 医療法 ----------- 医師免許証の交付
d: 老人保健法 ------ 結核の検診
e: 学校保健安全法 ------ 出席停止
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しい組合せはどれか。
a: バルビツレイト ―――――――-- 抗癌薬
b: リドカイン ―――――――――-- 抗不整脈薬
c: エリスロマイシン ――――――-- 抗菌薬
d: へパリン ―――――――――― 抗凝固薬
e: ベンゾジアゼピン ――――――- 局所麻酔薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: ジゴキシンの投与量決定にはTDMが有効である。
b: 新薬開発に際しての倫理的配慮を加味した指針にGCPがある。
c: 菌交代とは病原性の低い菌を強い菌が押しのけて繁殖することをいう。
d: ビタミンは大量を連用しても副作用を招かない。
e: アセチルコリンは生体活性物質の一つである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: 薬物が代謝される速度は年齢によって異なる。
b: 静脈注射は内服よりも薬効の発現が遅い。
c: 徐放剤は速効性を重視して開発された。
d: 同一抗菌薬の連用は耐性菌の発現を招きやすい
e: 薬理作用は薬側と生体側の両者の要因から影響を受ける。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しい組合せはどれか。
a: オータコイド・・・・・・・・・・プロスタグランジン
b: 筋弛緩薬・・・・・・・・・・・・サクシニルコリン
c: 抗菌薬・・・・・・・・・・・・・・ハロペリドール
d: アルキル化薬・・・・・・・・硝酸イソソルビド
e: 降圧薬・・・・・・・・・・・・・・Ca拮抗薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
資格と法律との組合せで正しいのはどれか。
1: 医師 ―――――- 医療法
2: 薬剤師 ――――- 薬事法
3: 保健婦 ――――- 地域保健法
4: 管理栄養士 ――- 栄養士法
5: 理学療法士 ――- 臨床検査技師、衛生検査技師等に関する法律
薬物について正しいのはどれか。
1: 治療係数(LD50/ED50)が大きいほど安全性が低い。
2: 血漿蛋白と結合したものは薬理作用をもたない。
3: 坐薬投与では初回通過効果(first pass effect)を受ける。
4: 経口(内服)投与の方が筋肉内注射よりも薬効持続時間が短い。
5: 抗てんかん薬は治療薬物モニタリング(TDM)の対象とならない。
薬物について正しいのはどれか。
a: 脳には全身循環から薬物が移行しやすい。
b: 直腸内投与の方が経口投与よりも効果発現は早い。
c: 血衆蛋白と結合したものは薬理作用をもたない。
d: 生体内利用率とは経口投与薬物のうち全身を循環する薬物の割合を示す。
e: 生物学的半減期は投与薬物が血中から消失するまでの時間の 1/2 の時間である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
薬剤の組合せで正しいのはどれか。
a: 催眠鎮静薬 ――――― ドパミン
b: 抗痙攣薬 ―――――― ケタミン
c: 降圧薬 ――――――― カルシウム拮抗薬
d: 抗不整脈薬 ――――― リドカイン
e: 抗凝血薬 ―――――― ヘパリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しい語句の組合せはどれか。薬物 A の繰り返し投与によって耐性が生じた状態では、 薬物 A を代謝する酵素の誘導合成は(①)、薬物 A の排泄は(②)。
1: ①増加して ②増加する
2: ①低下して ②低下する
3: ①不変で ②低下する
4: ①低下して ②増加する
5: ①増加して ②低下する
正しい組合せはどれか。
a: テトラサイクリン(抗生物質) ――――――― 肝障害
b: プロピルチオウラシル(抗甲状腺薬) ――- 顆粒球の減少
c: クロロキン(抗マラリア薬) ―――――――- 聴覚障害
d: クロロサイアザイド(利尿薬) ――- 血清カリウム値の上昇
e: ハロタン(麻酔薬) ―――――――――― 腎障害
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e