第6回国試午前1問の類似問題

国試第20回午前:第1問

臨床工学技士としての倫理に反する行為はどれか。(医学概論・関係法規)

1: 米国で使用されている医療機器についてインターネッドで調べた。

2: 看護師に依頼され病院内の勉強会で人工呼吸の操作法を説明した。

3: 電車の中で同僚が患者の治療経過を話し出したのでその揚で制止した。

4: 患者データの入った電子媒体を紛失したので上司に報告した。

5: 信頼できる患者会の代表に頼まれ手術患者の住所録を一週間貸し出した。

国試第1回午後:第73問

臨床工学技士が行ってはならないのはどれか。

1: 病院における医用機器・医用システムの安全確保

2: 医療従事者に対するME教育・訓練への協力

3: 各種ME機器を使用した診断

4: トランスジューサの研究開発のための協力

5: ME機器の規格作成に対する協力

国試第11回午前:第76問

臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。

a: 心電図検査

b: レーザメスの購入時評価

c: 血液透析装置のベンチテスト

d: 人工呼吸器の保守管理

e: RI検査装置の臨床試験

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第2問

臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。

1: 静脈からの採血

2: 処方せん発行

3: 気菅内挿管

4: 手術室における心電図モニダ連極の装着

5: 診断目的の心電図検査

国試第10回午前:第7問

資格と法律との組合せで正しいのはどれか。

1: 医師 ―――――- 医療法

2: 薬剤師 ――――- 薬事法

3: 保健婦 ――――- 地域保健法

4: 管理栄養士 ――- 栄養士法

5: 理学療法士 ――- 臨床検査技師、衛生検査技師等に関する法律

国試第17回午前:第1問

臨床工学校士としての倫理に反する行為はどれか。

1: 勤務時間中に病院内で道に迷っていた患者を案内した。

2: 病院見学に来た高校生に頼まれて人工呼吸器の操作法を説明した。

3: 報道関係者に入院している国会議員の病状を知っている範囲で説明した。

4: 患者に薬の副作用について尋ねられたが薬剤師に聞くようにと答えた。

5: 医師に医療過誤に関連してデータの書き直しを依頼されたが断った。

国試第17回午前:第76問

臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。

a: 電気メスの対極板の患者への装着

b: 観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺

c: 除細動器購入時のベンチテスト

d: レーザーメスの出力エネルギー測定

e: 院内勉強会での人工呼吸器の取り扱い方法の講義

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第4問

臨床工学技士として業務を行うことができるのはいつからか。

1: 国家試験に合格したとき。

2: 国家試験合格証書を受領したとき。

3: 免許手数料を完納したとき。

4: 臨床工学技士名簿に登録されたとき。

5: 免許証明書を医療施設の長に提示したとき。

国試第10回午前:第76問

臨床工学について誤っているのはどれか。

a: 医療現場で使用する医療機器・設備の信頼性の向上を確保する。

b: 医療職員の臨床研修のための教育工学のことである。

c: 臨床医学に用いられる手法を導入した工学の分野である。

d: 医療現場で工学技術を応用し医療の質の向上をはかる。

e: 医療現場における医療機器・設備の効果的使用をはかる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第76問

臨床工学(CE)の内容について正しいのはどれか。

a: 臨床医療の場に医用工学の技術・手法を導入し医療の向上を図る。

b: 医療機器の安全性・信頼性の向上のため、その規格化や指針の作成を行う。

c: 工学的技術や理論に臨床医学の概念を導入し工学の発展に寄与する。

d: 医療現場でCEに直接関与する職種の一つとして理学療法士(PT)がある。

e: 医療機器・システムに関する医療現場での教育・訓練を受け持つ。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第76問

臨床工学技士の業務について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: 正当な理由なしに業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない。

b: 医用電気機器について行える業務はJISに規定されている。

c: 機器の保守点検は臨床工学技士以外は行えない。

d: 医用電気機器の漏れ電流試験には医師の書面による指示が必要である。

e: 医療施設の受電設備の保守は業務の範囲外である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第3問

臨床工学技士が医師の具体的指示の下に行うことができる業務はどれか。

a: 気管挿管

b: 血液浄化装置への脱血

c: 人工心肺装置からの送血

d: 体内式ぺースメーカの植込み

e: 診断を目的とする心電図・脳波の測定

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第45問

医療法で臨床工学技士のほかに「医療機器安全管理責任者」として配置できる職種はどれか。

a: 救急救命士

b: 薬剤師

c: 診療放射線技師

d: 看護師

e: 理学療法士

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第1問

病気の治療について正しいのはどれか。

1: 対症療法は病気の原因を取り除くことを目標とする。

2: 物理療法は患者自身の運動により心身機能の回復を目標とする。

3: 精神療法とは向精神薬を用いる治療のことである。

4: 薬物療法とは内科的治療の一つである。

5: リハビリテーションとは外科的治療の一つである。

国試第23回午前:第45問

臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれか。

a: 内シャントヘの穿刺

b: 人工心肺装置の条件設定の変更

c: 血液浄化療法における補液の投与量の変更

d: 体外式ペースメーカの始業点検

e: 高気圧酸素治療における条件設定の確認

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第3問

臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。

1: 静脈からの採血

2: 体外循環装置からの採血

3: 気管内挿管

4: 処方せん発行

5: 診断目的の心電図検査

国試第14回午前:第1問

病気の治療について正しいのはどれか。

1: 対症療法は病気の原因を取り除くことを目標とする。

2: 物理療法は患者自身の運動による心身機能の回復を目標とする。

3: 精神療法とは向精神薬を用いる治療のことである。

4: 薬物療法とは内科的治療の一つである。

5: リハビリテーションとは外科的治療の一つである。

国試第12回午前:第7問

臨床工学技士として業務を行うことができるのはいつからか。

1: 国家試験に合格したとき

2: 国家試験合格証書を受領したとき

3: 免許手数料を完納したとき

4: 臨床工学技士名薄に登録されたとき

5: 免許証明書を医療施設の長に提示したとき

国試第30回午前:第1問

病気の治療について誤っているのはどれか。

1: 心理療法は向精神薬を用いる治療である。

2: 理学療法は運動機能の回復を目的とする。

3: 化学療法は薬物治療の一つである。

4: 温熱療法はがん細胞の温度を上昇させて死滅させる方法である。

5: 言語聴覚療法はことばによるコミュニケーションに障害があるものを対象とする。

国試第35回午前:第1問

医療行為を行う上で、患者の権利として法制化されていないのはどれか。 

1: 安楽死希望の尊重 

2: プライバシーの遵守 

3: 情報開示の要求 

4: 医療行為の拒絶 

5: セカンドオピニオンの取得