Loading...
臨床工学技士国家試験対策
音波について誤っているのはどれか。
超音波について正しいのはどれか。
図は一定周波数の音波の波形を表している。縦軸として妥当なのはどれか。
振動数300Hzの音源が速さ40m/sで直線上を進んでいる。音速を340m/sとするとき、音源の進行方向前方に伝わる音の波長は何mか。
音の3要素はどれか。
正しいのはどれか。
波の伝搬速度v、周期T、振動数f、角振動数w、波長λの関係として正しいのはどれか。
図はある時刻の変位量を縦軸として左から右へ進む縦波を示している。波の進行方向の変位量を正としたとき、媒質の速度が0のところはどれか。
音の三要素はどれか。
音のドップラ効果について正しいのはどれか。
超音波について誤っているのはどれか。
生体組織中を伝播する超音波について正しいのはどれか。
変調について誤っているのはどれか。
図に示す波形の音波を水中に発射した。その音波の波長[cm]はどれか。
水中における20kHzの音波のおおよその波長はどれか。
超音波の性質として正しいのはどれか。(生体計測装置学)
基本周波数が異なる波形はどれか。(電子工学)
図のように、直線上を観測者と振動数f0の音源が互いに近づきながら移動している。観測者の速さをv1、音源の速さをv2とするとき、観測者の聞く音の振動数はどれか。ただし、音速をCとする。
Showing 41 to 60 of 96 results