正しいのはどれか。
a: 正電荷と負電荷とは互いに引き付けあう。
b: 電荷間に働く力は電荷間の距離の2乗に反比例する。
c: 電荷によって電界が発生する。
d: 単一電荷による電位は電荷からの距離の2乗に反比例する。
e: 運動する電荷は電流と等価ではない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
a: 導線に電流を流したとき、その周りの磁界には影響を及ぼさない。
b: 平行な2本の導線に逆方向の電流が流れると導線間には反発力が生じる。
c: 発電機では磁界中で導体を動かすことにより起電力を発生させている。
d: 棒磁石を直線電流と平行に置いたとき、棒磁石は力を受けない。
e: 電子が直線電流の近くを同方向に走行していると直線電流に向かう力を受ける。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
a: 直線電流の周りには電流が時間的変化をするときだけ磁力線が生じる。
b: 円形コイルに電流を流すとコイル面内ではコイル面と垂直方向に磁界が発生する。
c: 直線電流がつくる磁界の大きさは距離に反比例する。
d: 磁界中で運動する電荷は運動速度に反比例する力を受ける。
e: 2本の平行導線に同方向に電流が流れていると両者の間に反発力が働く。
磁気について正しいのはどれか。
a: 円形コイルに電流を流すと、コイル面内ではコイル面に垂直な磁界が発生する。
b: 直線電流のそばでは、これと平行に磁界が発生する。
c: 一様磁界中に棒磁石を磁界に対して斜めに置くと、磁石は力を受けない。
d: 2本の平行導線に逆方向に電流が流れていると、両者の間に力は働かない。
e: 磁界中を磁界の向きに走行する電子は力を受けない。
1: 直線電流が発生する磁束密度を表す磁力線は同心円状である。
2: 直線電流が発生する磁束密度は電流からの距離の2乗に反比例する。
3: 円形コイルが発生する磁束密度はコイルの中心で0になる。
4: ソレノイド外部の磁束密度はソレノイドに流れる電流に反比例する。
5: ソレノイド内部の磁束密度は巻数の2乗に比例する。
真空中に1C(クーロン)の電荷A、-1Cの電荷B、4Cの電荷Cが図のように一直線上に1mの間隔でならんでいる。正しいのはどれか。
1: 電荷Aの受ける力は零である。
2: 電荷Bの受ける力は零である。
3: 電荷Cの受ける力は零である。
4: 電荷Bは図において左向きの力を受ける。
5: 電荷Bの受ける力の方向は電荷Cの受ける力の方向と同じである。
真空中に、それぞれ電荷 +Q[C]が帯電する質点 A 及び B がある。これら の帯電体をそれぞれ長さ a[m]の糸で点 P からつるしたところ、図のように、帯電 体 A、B は糸の鉛直直線に対する傾きが 45°となって静止した。帯電体 A、B 間に 働く力 F[N]の大きさとして、正しいのはどれか。
細胞の電気的現象で正しいのはどれか。
1: 静止状態では細胞外は細胞内に対して負の電位を示す。
2: 静止電位はCl- が細胞内に流入することで発生する。
3: 活動電位はNa+ が細胞外に流出することで発生する。
4: 細胞外の電位が上昇して0 に近づくことを脱分極という。
5: 細胞内の電位が上昇してあるレベルに達すると活動電位が発生する。
水平な直線導体に、南から北に向かって直流電流を流す。直線導体の直下に置いた磁針のN極の動きはどれか。ただし、地磁気の影響と磁針の回転抵抗は無視する。(電気工学)
1: 東を向く。
2: 西を向く。
3: 南を向く。
4: 北を向く。
5: 回転を続ける。
誤っているのはどれか。
1: 電流密度が小さいと生体は導電体であると同時に誘電体とみなされる。
2: 電流密度が小さいと細胞膜は絶縁体、細胞内外液は導電体とみなされる。
3: 電流密度が大きいと神経細胞や筋細胞は興奮現象を生じる。
4: 直流では電流密度と導電率との積は電界の強さを表す。
5: 生体では周波数が増加するにしたがって導電率が増加し誘電率が減少する。
1: 電界の強さは1Cの電荷に働く力によって定義される。
2: 単一電荷によって生じる電界の強さは電荷からの距離に反比例する。
3: 単一電荷によって生じる電位は電荷からの距離の2乗に反比例する。
4: 電位は1Cの電荷を動かすのに要する力である。
5: 電位はベクトル量である。
a: 生体電気信号の導出には単極誘導と双極誘導とがある。
b: 金属と電解質との接触面の静止電位は材質にかかわらず一定である。
c: 皮膚インピーダンスは抵抗と電気容量との直列回路で近似される。
d: ArAgCl電極は不分極電極として生体用電極に用いられる。
e: 電極接触インピーダンスは周波数依存性を示す。
シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。
1: ある領域を誘電体で囲めば、磁力線は内部に入り込まない。
2: 真空は磁力線を遮断する。
3: 透磁率が大きい材料は磁気をシールドするのに適している。
4: 超電導体は磁力線を無減衰で通過させる。
5: 抵抗率が大きい材料は電磁波をシールドするのに適している。
1: 電気力線の密度は電界の強さに比例する。
2: 電気力線は正電荷からはじまって負電荷で終わる。
3: 電位の変化が急激な部分では等電位線の密度が高くなる。
4: 等電位線は交わらない。
5: 電気力線と等電位線は平行である。
真空中に1Cの電荷Aと-1Cの電荷Bが距離1m離れて存在する。正しいのはどれか。
1: AはBに引きつけられる向きに力を受ける。
2: Aの電荷を2倍にすればBの受ける力は4倍になる。
3: BはAに反発される向きに力を受ける。
4: AB間の中点での電気力線の方向はABを結ぶ線と垂直である。
5: AB間の距離を10cmにするとAの受ける力は100倍になる。
図のように誘電体を挟んだ平行平板導体に電圧を加えた。正しいのはどれか。
a: 平行導体板間の静電容量は100μFである。
b: 誘電体中に分極が生じる。
c: 誘電体を取り除くと静電容量は1/5になる。
d: 誘電体中の電界の強さは1000V/mである。
e: 誘電体を取り除いたときの電界の強さは500V/mである。
a: n型半導体の多数キャリアは正孔(ホール)である。
b: ダイオードの端子電圧と電流の関係は直線的な比例特性を示す。
c: バイポーラトランジスタの三つの端子はソース、ベース、コレクタである。
d: バイポーラトランジスタでは電流が正孔と電子によって運ばれている。
e: 金属酸化物電界効果トランジスタではゲートには電流はほとんど流れない。
十分に広い面積の2枚の金属電極が平行に向かい合っている。この金属電極間に一定の電圧を加えたまま電極間を比誘電率1000の誘電体で溝たすと、電極間が真空の場合に比べて蓄えられるエネルギーは何倍になるか。
1: 500
2: 1000
3: 2000
4: 5000
5: 1000000
生体電気現象の検出に用いる体表面電極について誤っているのはどれか。
1: 金属電極が用いられる。
2: ペーストを介して使用することが多い。
3: 電極とペーストの接触面に静止電位が生じる。
4: 電極に電流が流れると分極電圧が生じる。
5: 銀塩化銀電極は分極電極と呼ばれる。
1: 細胞外は細脳内に対して電気的に負の状態にある。
2: 静止電位はCl-が細胞内に流入することで発生する。
3: 活動電位はNa+が細胞外に流出することで発生する。
4: 細胞外の電位が上昇して0に近づくことを脱分極という。
5: 細胞内の電位があるレベルに達すると活動電位が発生する。
Showing 21 to 40 of 80 results