パルスオキシメータによる酸素飽和度測定について正しいのはどれか。
1: センサ部の体動で測定不能となるのは稀である。
2: 測定部の血流が低下しても測定値に影響しない。
3: 心拍数が増加しても測定値に影響しない。
4: 透明なマニキュアは測定誤差の原因にならない。
5: 手術灯の光が受光部に当たっても測定誤差の原因にならない。
パルスオキシメータで正しいのはどれか。
a: 2種類の波長の光に対する吸光度を測定する。
b: 脈波の脈動成分を利用している。
c: 換気量のモニタとして用いられる。
d: センサ装着部位の指の厚みの校正を必要とする。
e: 異常ヘモグロビンは測定値に影響する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 無侵襲モニタリングが可能である。
b: 測定部位の厚みによる校正が必要である。
c: 動脈性の拍動はアーチファクトの原因となる。
d: 血液の光吸収特性を利用する。
e: 酸素飽和度が高いと赤色光の吸光度は低下する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: 紫外光を用いる。
2: 使用前に既知の値と比較して調整する。
3: 酸素ヘモグロビンと脱酸素ヘモグロビンの比を表示する。
4: プローブ(センサ)は使用前に滅菌する。
5: 脈波が検出されていることを確認する。
カプノメータにおいて光を吸収する媒質はどれか。
1: 二酸化炭素
2: 血 液
3: 酸 素
4: 水蒸気
5: 窒 素
血液ガス計測について誤っている組合せはどれか。
1: pH ガラス電極
2: 酸素分圧 クラーク電極
3: 二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極
4: 酸素飽和度 赤色光および赤外線の吸光度
5: 経皮的二酸化炭素分圧 赤外線の吸光度
カプノグラフィについて正しいのはどれか。
a: 赤外線吸収を利用しているものが多い。
b: 健常人では呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に近似する。
c: 呼吸器の吸気弁の故障は測定値に影響しない。
d: 呼気開始後、二酸化炭素分圧(PCO2)は直ちに上昇する。
e: 亜酸化窒素(笑気)に対する補正が必要である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
経皮的ガス分圧測定について正しいのはどれか。
1: 酸素センサはセバリングハウス電極を使用する。
2: 二酸化炭素センサはクラーク電極を使用する。
3: センサ装着部位は容積脈波の確認ができる部位とする。
4: 測定時のセンサ周辺温度を41~43℃に保つ。
5: コンタクト液は生理食塩液を使用する。
正しいのはどれか。
a: 生体内では光散乱は少ない。
b: 生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。
c: 光によるヘモグロビンの酸素飽和良測定には複数の波長が用いられる。
d: 光電式脈波計によって血流量の波形が得られる。
e: パルスオキシメータは動脈の血流量を測定できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
パルスオキシメーターについて正しいのはどれか。
a: 動脈血酸素飽和度を連続的に測定できる。
b: 拍動がないときは測定できない。
c: カルボキシヘモグロビンの存在下でも正確な測定ができる。
d: 測定値は動脈血酸素分圧に比例して変化する。
e: メチレンブルーの静注は測定値に影響を与える。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 動脈血の酸素分圧を計測している。
b: 2種類の赤色光によって計測している。
c: 発光ダイオードとフォトダイオードが用いられる。
d: マニュキュアは誤差の要因となる。
e: 強い外光は誤差の要因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 観血的な測定器である。
b: 測定部を透過した光の強度が心拍動に同期して変化する現象を利用する。
c: 酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの光吸収スペクトルの相違を利用する。
d: 異常ヘモグロビン存在時には正確な測定ができない。
e: 動脈血酸素含有量を測定する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血液ガス分析について誤っているのはどれか。
1: pH電極とCO2電極は同じ測定原理を利用している。
2: 酸素飽和度の連続測定に赤外光と赤色光を利用している。
3: 密封した採取サンプルを室温に放置するとP02が低下する。
4: pHは水素イオン濃度の逆数の対数である。
5: P02とヘモグロビン酸素飽和度は直線関係にある。
メインストリーム方式のカプノメータについて誤っているのはどれか。
1: プローブには赤色光の光源を使用している。
2: アダプタが死腔となる。
3: サイドストリーム方式に比べて応答が速い。
4: セルの汚れや水滴の付着により測定誤差を生じる。
5: ICU などでの長期間の人工呼吸管理に使用される。
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: 測定にはポーラログラフィを用いる。
2: 二酸化炭素分圧による補正が必要となる。
3: センサ部分は測定部位に強く密着させる。
4: センサ周辺の皮膚温度は体温より低く保つ。
5: センサ装着部位の血行不良は誤差要因となる。
サーモグラフィで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1: 温度分解能は1°C程度である。
2: ボイル・シャルルの法則を利用している。
3: 体表からの放射赤外線を計測している。
4: 1フレームの計測時間はおよそ30秒である。
5: センサにはシリコンフォトダイオードが用いられる。