Loading...

第5回国試午前23問の類似問題

ME2第31回午前:第14問

狭心症について誤っているのはどれか。

1:心臓が縮小する疾患である。
2:冠状動脈に原因がある。
3:発作時にはニトログリセリンが有効である。
4:安静時に発症することがある。
5:喫煙はリスクファクタである。

国試第19回午後:第47問

人工心肺装置を用いるのはどれか。(体外循環装置)

a:左心バイパス術
b:大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
c:開心術
d:A-Cバイパス術
e:胸部大動脈手術
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午前:第37問

冠動脈のインターペンション(PCI)について正しいのはどれか。

a:エックス線装置は不要である。
b:鎖骨下静脈を穿刺する。
c:100気圧でバルーンを拡張する。
d:再狭窄防止にステントを挿入する。
e:ロータプレータ使用で一時的な冠動脈血流減少が生じる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午前:第13問

心房細動で正しいのはどれか。

a:P波がみられる。
b:RR間隔は不規則になる。
c:脳塞栓の原因となる。
d:電気的除細動の適応にはならない。
e:房室結節内リエントリーが原因となる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第13問

チアノーゼを来す疾患はどれか。

a:僧帽弁狭窄症
b:拡張型心筋症
c:Fallot四徴症
d:. Eisenmenger症候群
e:三尖弁閉鎖不全症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第23問

適切でない組合せはどれか。

1:NYHA分類・・・・・・・・・・・・・・・・・心不全症
2:虚血性心疾患・・・・・・・・・・・・・・・・狭心症
3:房室ブロック・・・・・・・・・・・・・・・・・アダムス・ストークス症候群
4:アイゼンメンジャー症候群・・・・・・肺高血圧
5:動脈管開存症・・・・・・・・・・・・・・・・糖尿病

国試第36回午前:第14問

大動脈弁狭窄症の重症化を示唆する徴候はどれか。 

a:腹水 
b:失神 
c:狭心痛 
d:左心不全 
e:下腿浮腫 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第34問

植込み型の不整脈治療機器について正しいのはどれか。 

a:植込み型除細動器(ICD)はペースメーカの機能も有する。 
b:心臓再同期療法(CRT)用ペースメーカは心不全症例に使う。 
c:リードレスペースメーカは右心室に留置する。 
d:電源としてアルカリ電池を使用する。 
e:体外式超音波診断装置の誘導下でリードを留置する。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第12問

心臓について正しいのはどれか。

a:右心房には2本の大静脈が入る。
b:肺動脈は右心室から出る。
c:左心房には2本の肺静脈が入る。
d:僧帽弁は3枚の弁尖を持つ。
e:大動脈の起始部からは2本の冠状動脈が出る。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第64問

気管内吸引の合併症でないのはどれか。

1:無呼吸
2:無気肺
3:低酸素血症
4:気管支収縮
5:頭蓋内圧低下

国試第7回午前:第35問

適切でない組合せはどれか。

1:上腹手術後合併症 ――――― 無気肺
2:心内膜炎 ――――――――― 肺塞栓症
3:未熟児 ―――――――――― 肝硬変
4:緊張性気胸 ―――――――― 循環不全
5:敗血症 ―――――――――― 多臓器不全

国試第32回午後:第74問

IABPについて正しいのはどれか。

a:上行大動脈にバルーンを留置する。
b:収縮期血圧を上昇させる。
c:中等度以上の大動脈弁閉鎖不全症には禁忌である。
d:冠動脈灌流圧を増加させる。
e:左室後負荷を軽減させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午前:第69問

IABPについて正しいのはどれか。

a:拡張期に下行大動脈でバルーンを拡張させる。
b:冠動脈血流量を増加させる。
c:左室の後負荷を軽減する。
d:大動脈弁狭窄症には禁忌である。
e:収縮期血圧を上昇させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第7問

心血管の構造について誤っているのはどれか。

1:洞結節は右心房の近傍に存在する。
2:左冠動脈は二本に分岐する。
3:僧帽弁は三尖よりなる。
4:右総頸動脈は腕頭動脈から分岐する。
5:大動脈壁は三層構造よりなる。

国試第19回午前:第65問

適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)

a:心室細動 ハイパーサーミア
b:呼吸停止 除細動器
c:脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d:房室ブロック 心臓ペースメー力
e:空気塞栓 高気圧酸素療法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第11問

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の胸部X線所見で正しいのはどれか。

a:横隔膜の平低化
b:肺門リンパ節腫大
c:縦隔陰影の拡大
d:肺血管陰影の減少
e:肋間腔の拡大
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第31回午前:第52問

心房細動の治療に不適切なのはどれか。

1:除細動器
2:AED
3:ペースメーカ
4:アブレーション
5:抗不整脈薬

国試第31回午後:第14問

感染性心内膜炎で緊急手術の適応とならない所見はどれか。

1:血液培養陽性
2:弁輪部膿瘍
3:繰り返す塞栓症
4:可動性のある直径10mmの菌塊(疣贅)
5:進行する心不全

国試第21回午前:第14問

健常成人の冠循環について正しいのはどれか。

a:安静時の心拍出量の約5%が注ぐ。
b:運動時には心拍出量の約25%が注ぐ。
c:左冠状動脈血流は拡張期に比べて収縮期に増加する。
d:冠状動脈は大動脈弓から左右一対が分枝する。
e:冠循環血流の約70%が冠状静脈洞を通って右心房にかえる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第35回午前:第5問

誤っているのはどれか。

1:気管分岐部での左右主気管支の分岐角度は異なる。
2:気管から終末細気管支までは線毛がある。
3:左肺は上葉、中葉、下葉に分かれている。
4:肺静脈には動脈血が流れている。
5:肺表面活性物質は肺胞上皮細胞から分泌される。