Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午後 第21問
20件の類似問題
ICU 内に設置すべき医療機器はどれか。...
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:81% 類似度 81.4%
ICUで使用される機器として必須でないのはどれか。
1
心電図モニタ
2
人工呼吸器
3
除細動器
4
血液ガス分析装置
5
低周波治療器
40
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:75% 類似度 81.1%
ICUに常備しなくてもよい機器はどれか。
1
心電計
2
人工呼吸器
3
除細動器
4
ペースメーカ
5
脳波計
21
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:72% 類似度 80.9%
ICUに常備しなくてもよい機器はどれか。
1
心電計
2
人工呼吸器
3
脳波計
4
除細動器
5
心臓ペースメーカ
18
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:87% 類似度 79.1%
ICUに常備すべき器具、装置はどれか。
a
救急蘇生用具
b
人工呼吸器
c
除細動器
d
超音波吸引装置(超音波メス)
e
コンピュータ断層撮影(CT)装置
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:37% 類似度 75.9%
ICUに収容した患者の治療用機器として適切でないのはどれか。
1
人工呼吸器
2
気管内吸引器具
3
高気圧治療装置
4
超音波吸引器(CUSA)
5
大動脈バルーンパンピング(IABP)装置
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:92% 類似度 74.7%
高度管理医療機器でないのはどれか。
1
人工呼吸器
2
人工心肺装置
3
自動電子式血圧計
4
輸液ポンプ
5
除細動器
68
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:85% 類似度 74.2%
ICUに常備する医療機器として適切でないのはどれか。
1
心電計
2
救急蘇生用具
3
心細動除去器
4
ハイパーサーミア
5
ペースメーカ
15
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:76% 類似度 72.7%
臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。
1
直流除細動装置
2
血液透析装置
3
人工呼吸器
4
超音波診断装置
5
体外式心臓ペースメーカ
69
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:72% 類似度 70.9%
CCUに収容した患者の監視用機器として適切なのはどれか。
a
心電図モニタ
b
血圧計
c
ハイポ・ハイパーサーミアユニット
d
除細動器
e
筋電図モニタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:73% 類似度 70.9%
ICUで用いられる人工呼吸器の構成要素はどれか。
a
呼気弁
b
気道内圧モニタ
c
酸素濃度調節装置
d
二酸化炭素吸収装置
e
ピンインデックスシステム
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:100% 類似度 70.7%
集中治療室に常備すべき機器として最も大切なのはどれか。
1
除細動器
2
肺動脈カテーテル
3
ポータブルエックス線撮影装置
4
ポータブル血液透析装置
5
小型オートクレーブ
67
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 70.3%
在宅人工呼吸(HMV)を施行する医療機関が具備すべき機器はどれか。
a
胸部エックス線撮影装置
b
気道内分泌物吸引装置
c
血液ガス分析装置
d
二酸化炭素吸収装置
e
膜型人工肺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:63% 類似度 69.8%
人工呼吸器の突然の停止に備えて人工呼吸器の代替として準備すべき機器はどれか。
a
用手蘇生器
b
麻酔器
c
除細動器
d
IABP
e
PCPS
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
8
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 68.9%
ICUで使用する人工呼吸器でモニタしていないのはどれか。
1
換気回数
2
吸気流速
3
胸腔内圧
4
分時換気量
5
酸素濃度
44
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:71% 類似度 68.4%
特定機能病院において、医療機器安全管理責任者が年に2回程度定期的に研修を行うべき医療機器はどれか。
a
経皮的心肺補助装置
b
電気メス
c
消化管内視鏡
d
自動体外式除細動器(AED)
e
閉鎖式保育器
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 67.6%
医薬品医療機器等法の医療機器の人体に及ぼすリスク分類で、高度管理医療機器に該当するのはどれか。
a
輸液ポンプ
b
除細動器
c
電子内視鏡
d
血液加温器
e
電動式低圧吸引器
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:100% 類似度 67.1%
人工心肺の構成要素として必須なのはどれか。
a
大動脈内バルーンパンピング装置(IABP)
b
血液ポンプ
c
人工肺
d
熱交換器
e
脳波計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:86% 類似度 67.1%
臨床工学技士法で定義される生命維持管理装置に含まれないのはどれか。 (医用機器安全管理学)
1
血液吸着装置
2
結石破砕装置
3
高気圧酸素治療装置
4
人工呼吸器
5
除細動器
7
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:94% 類似度 66.7%
医師の指示の下に臨床工学技上が行える操作はどれか。
1
除細動器から身体に通電する。
2
人工心肺装置のカニューレを血管に挿入する。
3
体外式ペースメーカの電極を身体内に挿入する。
4
気管カニューレを患者に挿入する。
5
高気圧酸素治療装置を運転する。
58
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:78% 類似度 65.3%
人工肺を含むのはどれか。
a
PCPS
b
ECMO
c
V-Aバイパス
d
VAD
e
ECUM
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告