Loading...

第33回国試午前7問の類似問題

国試第30回午後:第66問

CO2ナルコーシスの主な所見はどれか。

a:高度な呼吸性アシドーシス
b:自発呼吸減弱
c:意識障害
d:血圧低下
e:徐脈
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第43問

自発呼吸が維持される換気モードはどれか。

a:CPAP
b:IMV
c:CPPV
d:APRV
e:PSV
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第40問

正常範囲内の値であるものはどれか。

a:安静呼気位胸腔内圧 : +5cmH2O
b:1秒率 : 75%
c:残気率 : 25%
d:動脈血酸素含量 : 21ml/dl
e:平均肺動脈圧 : 65mmHg
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第40回午後:第36問

PCPSで流量が低下する原因でないのはどれか。

1:循環血液量が低下した。
2:脱血回路が折れ曲がった。
3:送血回路が折れ曲がった。
4:ベッドの高さを下げた。
5:人工肺が詰まった。

ME2第31回午後:第38問

補助換気中に呼気終末二酸化炭素濃度(ETCO2)が上昇した。考えられる原因はどれか。

1:1回換気量の増加
2:換気回数の増加
3:吸入酸素濃度の上昇
4:体温の低下
5:吸気側呼吸回路の脱落

国試第9回午後:第43問

人工呼吸下でファイティングの原因にならないのはどれか。

a:輸液
b:低二酸化炭素血症
c:分泌物貯留
d:鎮静不十分
e:低酸素血症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午後:第35問

人工呼吸の開始基準で誤っているのはどれか。

a:動脈血酸素分圧 :9mmHg以下
b:呼吸数 :40回/分以上
c:肺活量 :15mL/kg以下
d:1秒量 :10mL/kg以下
e:吸気力 :-45cmH2O
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第6問

正しいのはどれか。 

1:嚥下するとき、喉頭蓋は開く。 
2:右肺は2葉からなる。 
3:吸気時に横隔膜は弛緩する。 
4:胸膜は臓側胸膜と壁側胸膜からなる。 
5:主気管支の分岐角度は右より左の方が小さい。 

国試第24回午後:第21問

人工呼吸管理中にアラームが鳴り、カプノメータの波形が消失していた。心電図モニタに心拍数110回/分、観血的動脈圧は収縮期圧170mmHg、パルスオキシメータはSpO2 86%を示していた。これらの所見から最初に考えるべき原因はどれか。(臨床医学総論)

a:事故抜管
b:片肺挿管
c:ファイティング
d:緊張性気胸
e:呼吸回路の外れ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午後:第42問

人工呼吸器の作動中に高圧アラームが鳴った。考えにくい原因はどれか。

1:咳嗽反射の重積
2:呼気回路の閉塞
3:気管チューブの閉塞
4:PEEP弁の誤操作
5:事故抜管

国試第10回午後:第42問

人工呼吸器のファイティングの原因はどれか。

a:鎮静不十分
b:分泌物貯留
c:換気条件の設定不備
d:発熱
e:衰弱
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午後:第39問

自発呼吸があるときに使用してはいけない換気モードはどれか。

1:IRV(吸気対呼気比逆転換気)
2:PAV(圧規定補助換気)
3:CPAP(持続的気道陽圧)
4:PSV(圧支持換気)
5:SIMV(同期式間欠的強制換気)

国試第24回午前:第68問

CO2ナルコーシスの主な所見はどれか。(生体機能代行装置学)

a:高度な呼吸性アシドーシス
b:自発呼吸減弱
c:意識障害
d:血圧低下
e:徐 脈
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第36問

動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)上昇の原因となるのはどれか。

a:二酸化炭素産生量の増加
b:分時換気量の減少
c:死腔率の増加
d:肺血流量の増加
e:体温の低下
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第25問

健常人の循環器系において圧力差がほとんどないのはどれか。

a:左心室収縮期圧と右心室収縮期圧
b:平均右心房圧と右心室拡張期圧
c:平均上大静脈圧と肺動脈拡張期圧
d:右心室収縮期圧と肺動脈収縮期圧
e:平均左心房圧と平均肺動脈標入圧
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午前:第11問

肺癌による圧迫・浸潤が原因で発生する症状でないのはどれか。

1:嚥下困難
2:嗄 声
3:ホルネル徴候
4:上大静脈症候群
5:クッシング症候群

国試第23回午後:第24問

拘束性換気障害を呈する疾患はどれか。

1:肺線維症
2:び慢性汎細気管支炎
3:慢性気管支炎
4:肺気腫
5:気管支喘息

国試第17回午前:第20問

ARDS(急性呼吸促迫症候群)について誤っているのはどれか。

1:肺血管透過性亢進
2:肺内シャント増加
3:肺コンプライアンス低下
4:PaO2/FiO2≦200mmHg
5:肺動脈楔入圧≧18mmHg

ME2第28回午前:第16問

自律神経の作用について正しい組合せはどれか。

1:瞳孔の収縮 -- 交感神経
2:心拍数の増加 -- 副交感神経
3:気管支の拡張 -- 交感神経
4:腸管ぜん動の低下 -- 副交感神経
5:皮膚立毛筋の興奮低下 -- 交感神経

国試第34回午前:第21問

麻酔中にカプノメータで検出できないのはどれか。

1:不整脈
2:食道挿管
3:回路脱離
4:空気塞栓
5:喘息発作