第40回ME2午前52問の類似問題

国試第34回午後:第85問

神経細胞の興奮について誤っている組合せはどれか。

1: 跳躍伝導        有髄神経の興奮伝搬

2: 静止電位        細胞内外のイオン濃度差

3: 脱分極         Na イオンの細胞内流入

4: 再分極         静止膜電位への復帰

5: 興奮持続時間      1 秒程度

ME2第40回午前:第16問

神経細胞について正しいのはどれか。

1: 静止膜電位は約+70mVである。

2: 脱分極は膜電位が閾値を超えて上昇すると発生する。

3: 有髄神経は無髄神経よりも伝導速度が遅い。

4: ナトリウムイオンの細胞内濃度は細胞外よりも高い。

5: 脱分極時には細胞膜のカリウムイオン透過性が高くなる。

国試第27回午前:第85問

生体の電気特性で誤っているのはどれか。

a: 神経細胞の活動電位の持続時間は約1秒である。

b: 静止電位は細胞内外のイオン濃度差に起因する。

c: 脱分極では細胞内の電位が正方向に変化する。

d: β分散は組織の構造に起因する。

e: γ分散はイオンの集散に起因する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第83問

正しいのはどれか。

1: 細胞膜は直流電流を通しにくい。

2: 生体組織の導電率は周波数に反比例する。

3: 比誘電率の大きさは生体組織の種類に依存しない。

4: 細胞外液は細胞内液よりカリウムイオンを多く含む。

5: 興奮していない細胞内の電位は細胞外に対して正である。

ME2第32回午前:第9問

ニューロンについて誤っているのはどれか。

1: 静止膜電位は約-200mVである。

2: 活動電位の伝播は「全か無の法則」に従う。

3: 活動電位の発生にはカリウムイオンが関係する。

4: ナトリウムイオン濃度は細胞内より細胞外のほうが高い。

5: シナプス後細胞に発生する電位をシナプス後電位とよぶ。

ME2第29回午前:第4問

ニューロンの膜電位について誤っているのはどれか。

1: 活動電位の発生にはカリウムイオンが関係する。

2: 活動電位の発生は「全か無かの法則」に従う。

3: 静止膜電位は約-80mVである。

4: ナトリウムイオン濃度は細胞内が細胞外より高い。

5: シナプス後部細胞膜に発生する電位をシナプス後電位と呼ぶ。

ME2第40回午前:第51問

筋細胞における静止膜電位の形成に最も関連が深いイオンはどれか。

1: ナトリウムイオン

2: 重炭酸イオン

3: リン酸イオン

4: カリウムイオン

5: マグネシウムイオン

国試第20回午前:第11問

細胞の電気活動について正しいのはどれか。(人体の機能と構造)

a: 静止状態では細胞外に対し細胞内は正に帯電している。

b: 静止膜電位の発生には主にCl-が関与する。

c: 活動電位の発生には主にNa+が関与する。

d: 細胞内外の電位差が減少することを脱分極という。

e: 細胞が電気的興奮を生じる最低の刺激を不応期という。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第6問

細胞の電気活動で正しいのはどれか。(医学概論)

a: 静止状態では細胞外に対して細胞内の電位が高い。

b: 静止膜電位の発生には主にCl-が関与する。

c: 細胞内外の電位差が減少することを脱分極という。

d: 活動電位の脱分極相にはNa+が関与する。

e: 細胞が電気的興奮を生じる最低の刺激を不応期という。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第6問

細胞の電気的現象で正しいのはどれか。

1: 細胞外は細脳内に対して電気的に負の状態にある。

2: 静止電位はCl-が細胞内に流入することで発生する。

3: 活動電位はNa+が細胞外に流出することで発生する。

4: 細胞外の電位が上昇して0に近づくことを脱分極という。

5: 細胞内の電位があるレベルに達すると活動電位が発生する。

ME2第31回午前:第2問

誤っているのはどれか。

1: 神経細胞の活動電位発生にはナトリウムの細胞内流入が関与する。

2: 四肢の運動神経は脊髄の前角から出る。

3: インパルスの伝導速度は有髄線維のほうが無髄線維よりも速い。

4: 正常成人では腱反射が認められない。

5: 興奮性のシナプス小胞からはアセチルコリンが遊離される。

国試第26回午後:第5問

神経組織について誤っているのはどれか。

1: 末梢神経の軸索はシュワン細胞に取り囲まれている。

2: 髄鞘の切れ目をランビエの絞輪という。

3: 細胞内液のNa+濃度は細胞外液よりも高い。

4: 脱分極は静止膜電位が負からゼロに向かうことをいう。

5: 強い刺激を加えても活動電位の発生が起こらない期間を絶対不応期という。

ME2第37回午前:第6問

ニューロンの膜電位について誤っているのはどれか。

1: 静止膜電位は約-80mVである。

2: 活動電位の発生は「全か無かの法則」に従う。

3: 活動電位は膜のナトリウムイオン透過性が上昇することによって生じる。

4: 静止時の細胞内のナトリウム濃度は細胞外より高い。

5: 細胞内のナトリウム濃度は能動輸送によって保たれている。

国試第30回午前:第88問

生体内における物質の移動に関わる現象で誤っている組合せはどれか。

1: 腎糸球体での物質移動 ----------------- 拡散

2: 腎における水分の再吸収 --------------- 浸透

3: 毛細血管壁から血管外への水分移動 ----- 濾過

4: 興奮性膜の脱分極 --------------------- イオン流

5: 細胞内から細胞外への Na+ の移動 ------- 能動輸送

国試第35回午後:第10問

体内のエネルギー源にならないのはどれか。 

1: ブドウ糖 

2: 脂肪酸 

3: コレステロール 

4: アミノ酸 

5: ケトン体 

ME2第36回午前:第6問

細胞内濃度が細胞外より高いイオンはどれか。

1: Na+

2: K+

3: Ca2+

4: Cl-

5: HCO3-

国試第6回午前:第65問

神経細胞や筋細胞などの興奮に関係するのはどれか。

a: 粘性係数

b: イオン濃度こう配

c: 活動電位

d: 膜電位

e: 減衰定数

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第82問

生体内の物質移動について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

1: 血液から組織への酸素の移動は能動輸送による。

2: 体温が低下するとヘモグロビンから組織への酸素移動は減少する。

3: 静止状態で細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動は拡散による。

4: 血液の浸透圧が上昇すると水分は血管外に漏出しやすくなる。

5: 糸球体濾液中の水分は大部分が遠位尿細管で再吸収される。

ME2第30回午前:第18問

ヒトの細胞について誤っているのはどれか。

1: 細胞膜は細胞質を包み込む。

2: ミトコンドリアでエネルギーが産生される。

3: 小胞体はATP合成の場である。

4: ライソゾームは不要物質の消化分解を行う。

5: 細胞核の中には遺伝情報であるDNAが格納されている。

国試第29回午前:第6問

細胞の電気的現象で正しいのはどれか。

1: 静止状態では細胞外は細胞内に対して負の電位を示す。

2: 静止電位はCl- が細胞内に流入することで発生する。

3: 活動電位はNa+ が細胞外に流出することで発生する。

4: 細胞外の電位が上昇して0 に近づくことを脱分極という。

5: 細胞内の電位が上昇してあるレベルに達すると活動電位が発生する。