Loading...

第33回ME2午後6問の類似問題

国試第13回午後:第80問

放射線感受性の高い組織はどれか。

a:心臓
b:生殖腺
c:骨髄
d:
e:
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午前:第87問

図は電磁波の周波数を示すが、*印付近の帯域を用いる装置はどれか。

25AM87-0
1:光学顕微鏡
2:レーザメス
3:ヘリカルCT
4:ハイパーサーミア装置
5:MRI

国試第36回午後:第31問

内視鏡画像計測について正しいのはどれか。 

a:ファイバスコープは先端に光源が装着されている。 
b:狭帯域光を用いて毛細血管を強調表示できる。 
c:カプセル内視鏡は小腸病変の診断に使われる。 
d:ファイバスコープは画像が記録できない。 
e:電子内視鏡は光源装置が不要である。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第54問

適切でない組合せはどれか。

1:脳磁図 SQUID
2:脳波 10/20法
3:心電図 標準12誘導
4:鼓膜温 赤外線検出
5:眼振図 網膜電位

国試第16回午前:第58問

画像計測法について関係のある組合せはどれか。

a:超音波断層法 ---------------- 音響インピーダンス
b:MRI ------------------------ 核磁気共鳴
c:エックス線CT ---------------- ヘリカルスキャン
d:デジタルラジオグラフィ -------- ラジオアイソトープ(RI)
e:陽電子断層法(PET) --------- ニュートリノ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第31問

内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。

a:電子内視鏡はグラスファイバを用いて画像を伝達する。
b:電子内視鏡の光源は挿入部先端に組み込まれている。
c:カプセル内視鏡は画像データを体外に送信する。
d:IRI(Infra-Red Imaging)では粘膜深部の血管を観察できる。
e:超音波内視鏡は組織内部病変の診断に用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午前:第54問

核医学(nuclear medicine)検査用機器はどれか。

1:PET装置
2:MRI装置
3:DNAシーケンサ
4:蛍光顕微鏡
5:フローサイトメータ

国試第7回午前:第87問

正しいのはどれか。

a:PET(ポジトロンCT)は広く一般病院で利用されている。
b:RI物質を用いて代謝過程を観測することができる。
c:ガンマカメラはシンチレーションカメラとも呼ばれる。
d:NaIはガンマ線を吸収すると光を発生する。
e:SPECT(シングルフォトンCT)では陽電子放出核種を利用している。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第87問

正しいのはどれか。

a:超音波診断は原子の種類により異なる反射波を利用する。
b:エックス線の吸収は原子の密度で定まり、その種類には依存しない。
c:生体内で可視光線を主に吸収するのは脂肪である。
d:RIは代謝の機能や特定の臓器の形態を知るのに利用される。
e:電磁波の吸収は筋肉層の方が脂肪層より大きい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午後:第39問

X線CTについて正しいのはどれか。

1:電源を切っても数分間はX線を放射している。
2:ベッドをスライドさせて撮像部位を変える。
3:騒音から保護するため耳栓が必要である。
4:金歯はアーチファクトを生じない。
5:CT値から臓器の色がわかる。

ME2第31回午前:第50問

超音波診断装置で誤っているのはどれか。

1:反射波の強さを明るさで表示するのがBモードである。
2:Mモードは動きのある臓器の計測に使用される。
3:成人の心臓検査にはセクタプローブを使う。
4:カラードプラ法は連続波を用いる。
5:連続波ドプラ法は弁膜症の診断に有用である。

国試第10回午後:第51問

人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。

1:心電図
2:動脈圧
3:中心静脈圧
4:尿量
5:筋電図

国試第24回午前:第32問

エックス線CTで正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a:水のエックス線減弱係数をCT値の0としている。
b:非侵襲的な検査法である。
c:エックス線フィルムによる画像よりもコントラストが悪い。
d:形態に重ね合わせて代謝機能が画像化できる。
e:ヘリカル方式は単一スキャン方式よりも体積あたりの撮影時間が短い。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第31回午前:第47問

心臓カテーテル室で行う検査でないのはどれか。

1:心音の測定
2:心拍出量の測定
3:酸素飽和度の測定
4:電気生理学的検査
5:心腔・血管の造影

国試第29回午後:第32問

PETについて誤っているのはどれか。

1:加速器を用いて作った核種を生体に投与する。
2:β線を検出して画像化する。
3:FDG-PETによって糖代謝の高い組織が可視化される。
4:陽電子は電子と同じ質量をもつ。
5:陽電子は電子と衝突して消滅する。

国試第2回午前:第88問

画像診断法として解像度(空間分解能)の最もよいのはどれか。

1:超音波エコー法
2:ディジタルラジオグラフィー
3:シンチグラフィー(γカメラ)
4:ポジトロンCT
5:核磁気共鳴法

国試第10回午前:第62問

正しいのはどれか。

a:被検体とガンマカメラのコリメータとの距離が増すと分解能は向上する。
b:単光子断層法(SPECT)にはサイクロ卜ロンを設置する必要がある。
c:ガンマカメラのシンチレーターは放射線を電気信号に変換する。
d:陽電子断層法(PET)はコリメータを必要としない。
e:ガンマ線は電磁波である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第31問

内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。

1:狭帯域光観察には赤色光が用いられる。
2:腹腔内の検査では二酸化炭素を送気する。
3:カプセル内視鏡は腸の観察に用いられる。
4:超音波内視鏡ではラジアル走査が用いられる。
5:キセノンランプは電子内視鏡の光源として用いられる。

国試第26回午前:第5問

遺伝子損傷の可能性が最も高いのはどれか。

1:心電図検査
2:超音波検査
3:エックス線検査
4:MRI検査
5:スパイロメトリー

国試第5回午前:第88問

エックス線CTについて正しいのはどれか。

a:線源と検出器を走査させてエックス線強度を測定する。
b:画像を得るのにコンピュータが必要である。
c:空間分解能はおよそ2mmが限界である。
d:被曝は少ないので問題とならない。
e:組織の形態の測定に適している。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e