MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
ME_2-36-AM-48
レーザ治療装置のうち可視光領域にあるのはどれか。
1. CO2レーザ
2. ArFエキシマレーザ
3. Nd:YAGレーザ
4. Arレーザ
5. Er:YAGレーザ
正答:4
類似問題を見る
ME_2-29-AM-49
石英ガラスファイバで導光できないレーザはどれか。
1. Arイオンレーザ
2. He-Neレーザ
3. Nd:YAGレーザ
4. Ho:YAGレーザ
5. CO2レーザ
正答:5
類似問題を見る
国-15-PM-84
皮膚組織をよく透過する光の波長のおおよその値はどれか。
1. 200nm
2. 300nm
3. 500nm
4. 800nm
5. 3000nm
正答:4
分類:生体物性材料工学/生体物性/生体の光特性
類似問題を見る
ME_2-34-AM-58
レーザ手術装置について誤っているのはどれか。
1. CO2レーザ光は水によく吸収される。
2. CO2レーザ光の伝送には石英光ファイバは適さない。
3. Nd:YAGレーザ光はCO2レーザ光より生体深部に到達する。
4. Nd:YAGレーザ光は赤外光である。
5. Nd:YAGレーザは組織内部での光散乱がほとんどない。
正答:5
類似問題を見る
国-20-PM-84
生体表面で最も吸収されやすい電磁波の周波数はどれか。(生体物性材料工学)
1. 20Hz
2. 2 kHz
3. 200 kHz
4. 20MHz
5. 2 GHz
正答:5
分類:生体物性材料工学/生体物性/生体の磁気的特性
類似問題を見る
ME_2-31-AM-43
波長約650nmから800nmの帯域の光で最も吸収係数の大きいのはどれか。
1. オキシヘモグロビン
2. デオキシヘモグロビン
3. メラニン
4. 水
5. ビリルビン
正答:3
類似問題を見る
ME_2-32-AM-51
レーザ治療装置で導光路に石英ガラスファイバが使用できないのはどれか。
1. Nd:YAGレーザ
2. Ho:YAGレーザ
3. 半導体レーザ
4. CO2
5. Dyeレーザ
正答:4
類似問題を見る
国-8-PM-85
皮膚組織を比較的よく透過する光の波長はどれか。
1. 約200nm
2. 約300nm
3. 約500nm
4. 約800nm
5. 約2000nm
正答:4
分類:生体物性材料工学/生体物性/生体の光特性
類似問題を見る
国-32-PM-29
体表面サーモグラフで測定する光の主な波長はどれか。
1. 10nm
2. 100 nm
3. 1μm
4. 10μm
5. 100μm
正答:4
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/体温計測
類似問題を見る
ME_2-28-AM-54
厚さの等しい血液層に同じ強度の光を照射したとき、最も透過光強度が強くなる組合せはどれか。なお、図はヘモグロビンの吸光係数の波長特性を示す。ただし、血液のヘマトクリット値はすべて同じとし、動脈血の酸素飽和度は97%、静脈血では70%とする。
1. 静脈血 -- 波長650nm
2. 動脈血 -- 波長650nm
3. 静脈血 -- 波長805nm
4. 動脈血 -- 波長900nm
5. 静脈血 -- 波長900nm
正答:2
類似問題を見る
国-23-AM-37
レーザ光について正しいのはどれか。
a. Arレーザは網膜で吸収される。
b. ArFエキシマレーザは角膜で吸収される。
c. CO2レーザは深部凝固に適している。
d. 低出力半導体レーザは精密切開に適している。
e. Nd:YAGレーザ(基本波)はHe-Neレーザより組織侵達度が大きい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:医用治療機器学/各種治療機器/光治療機器
類似問題を見る
国-25-AM-36
レーザ治療装置で誤っているのはどれか。
1. CO2レーザではCO2を含む混合ガスに放電を加えて励起する。
2. Nd:YAGレーザはYAG結晶中のNdイオンが発光して発振する。
3. 半導体レーザの導光に開口数の小さな光ファイバを用いる。
4. 不可視レーザのガイドにHe-Neレーザを用いる。
5. ArFエキシマレーザのレーザ媒質には腐食性ガスが含まれる。
正答:3
分類:医用治療機器学/各種治療機器/光治療機器
類似問題を見る
ME_2-39-AM-48
酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンの吸光度がほぼ等しくなる波長[nm]はどれか。
1. 660
2. 700
3. 750
4. 810
5. 910
正答:4
類似問題を見る
国-13-PM-79
誤っているのはどれか。
1. 紫外線(波長250nm)照射でDNA損傷が生じる。
2. 緑色光はヘモグロビンによく吸収される。
3. 波長10μmより波長1μmの赤外線の方が生体での透過率が大きい。
4. 赤外線の生体吸収の波長依存性は分子構造を反映する。
5. 体表から放射される赤外線のピーク波長は100μmである。
正答:5
分類:生体物性材料工学/生体物性/生体の光特性
類似問題を見る
国-11-AM-71
レーザ手術装置について誤っているのはどれか。
a. CO2レーザ光が眼に入ると角膜が損傷する。
b. Arレーザ光が眼に入ると網膜が損傷する。
c. Nd:YAGレーザ光は石英ファイバで伝送する。
d. レーザ光では70°Cで組織が切開される。
e. CO2レーザ光はNd:YAGレーザ光より生体組織の深部に効果を及ぼす。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:医用治療機器学/各種治療機器/光治療機器
類似問題を見る
ME_2-36-AM-51
レーザ治療装置について正しいのはどれか。
1. ArFレーザ光は網膜の凝固に用いられる。
2. Arレーザ光は結石破砕に用いられる。
3. Nd:YAGレーザ光は鏡視下手術に用いられる。
4. Ho:YAGレーザ光の吸収媒体はヘモグロビンである。
5. CO2レーザ光は石英ガラスファイバによって導光する。
正答:3
類似問題を見る
国-16-PM-82
電磁波の波長とその領域との組合せで正しいのはどれか。
1. 10m ------------- マイクロ波領域
2. 10mm ------------ 赤外線領域
3. 1μm ------------ 可視光領域
4. 100nm ----------- 紫外線領域
5. 10nm ------------ ガンマ線領域
正答:4
分類:生体物性材料工学/生体物性/生体の光特性
類似問題を見る
国-18-AM-71
正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1. CO2レーザ 脱毛処理
2. Nd:YAGレーザ 網膜光凝固
3. Arレーザ 疼痛治療
4. 半導体レーザ 尿路結石破砕
5. エキシマレーザ 角膜形成術
正答:5
分類:医用治療機器学/各種治療機器/光治療機器
類似問題を見る