Loading...

第31回ME2午前43問の類似問題

ME2第34回午前:第43問

可視光領域で吸収係数が最も大きいのはどれか。

1:酸素化ヘモグロビン
2:メラニン
3:メトヘモグロビン
4:H2O
5:アミノ酸

国試第36回午後:第87問

生体の光特性について正しいのはどれか。 

a:メラニンは紫外光よりも可視光の吸収が大きい。 
b:脂質はタンパク質に比べ紫外光の吸収が大きい。 
c:水は可視光よりも赤外光の吸収が大きい。 
d:核酸は可視光よりも紫外光の吸収が大きい。 
e:ヘモグロビンは赤外光よりも可視光の吸収が大きい。  
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第87問

生体の光学的特性について正しいのはどれか。

a:メラニンは可視光よりも紫外光をよく吸収する。
b:紫外光は波長が長いほど皮膚深部に到達する。
c:水は可視光よりも赤外光をよく吸収する。
d:可視光は皮膚表面でほとんど反射する。
e:ヘモグロビンによる可視光の吸収は赤外光に比べ小さい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午前:第48問

酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンの吸光度がほぼ等しくなる波長[nm]はどれか。

1:660
2:700
3:750
4:810
5:910

ME2第33回午前:第50問

ヘモグロビンに最も大きく吸収されるレーザ光はどれか。

1:CO2レーザ(10600nm)
2:Ho:YAGレーザ(2100nm)
3:Nd:YAGレーザ(1064nm)
4:半導体レーザ(805nm)
5:Arレーザ(514nm)

国試第28回午後:第87問

生体の光学特性について誤っているのはどれか。

a:血液の光吸収はヘマトクリット値に依存する。
b:皮膚に照射された UVc は真皮まで到達する。
c:ヘモグロビンは青色光よりも近赤外光をよく吸収する。
d:メラニンは可視光よりも紫外光をよく吸収する。
e:水は可視光よりも赤外光をよく吸収する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第87問

生体の光特性で正しいのはどれか。

1:UVAはUVCよりDNAの損傷を引き起こしやすい
2:遠赤外線の生体作用は電離作用である
3:水は赤外光より可視光の吸収が大きい
4:メラニンは可視光より紫外線の吸収が大きい
5:デオキシヘモグロビンは可視光より近赤外線の吸収が大きい

ME2第28回午前:第54問

厚さの等しい血液層に同じ強度の光を照射したとき、最も透過光強度が強くなる組合せはどれか。なお、図はヘモグロビンの吸光係数の波長特性を示す。ただし、血液のヘマトクリット値はすべて同じとし、動脈血の酸素飽和度は97%、静脈血では70%とする。

img11202-54-0
1:静脈血 -- 波長650nm
2:動脈血 -- 波長650nm
3:静脈血 -- 波長805nm
4:動脈血 -- 波長900nm
5:静脈血 -- 波長900nm

国試第25回午前:第88問

誤っているのはどれか。

a:紫外線は長い波長ほど皮膚深部に到達する。
b:生体の高分子物質は紫外線をよく吸収する。
c:可視領域では血液の光透過率はほぼ一定である。
d:ヘモグロビンは近赤外線をよく吸収する。
e:遠赤外線の生体作用は熱的作用が主である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午前:第87問

生体の光特性について誤っているのはどれか。

1:UV C は表皮での散乱と吸収が大きい。
2:UV B は真皮まで到達する。
3:UV A は紫外線の中で最も細胞への致死的作用が強い。
4:メラニンは可視光よりも紫外線の吸収が大きい。
5:ヘモグロビンは赤外線よりも可視光の吸収が大きい。

国試第34回午前:第88問

生体組織の光特性について正しいのはどれか。

1:UVC は表皮での吸収が大きい。
2:光の波長が短いほど組織深部に浸透する。
3:メラニンは紫外光よりも赤外光をよく吸収する。
4:血液は可視光の中で赤色光の吸収が大きい。
5:眼底での可視光の吸収はない。

国試第23回午前:第86問

皮膚の光反射に影響するのはどれか。

a:
b:メラニン
c:ヘモグロビン
d:ミオグロビン
e:ロドプシン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第40回午前:第47問

パルスオキシメータにおける光の透過度について誤っているのはどれか。

1:波長に依存する。
2:ビーム径に依存する。
3:光吸収物質の種類に依存する。
4:光路長に依存する。
5:光吸収物質の濃度に依存する。

国試第27回午後:第29問

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。

1:デオキシヘモグロビンの赤色光の吸収係数はオキシヘモグロビンよりも大きい。
2:赤色光と赤外光の2波長を同時に発光して受光する。
3:酸素飽和度が100%のとき、酸素分圧は100 mmHg である。
4:一酸化炭素中毒の患者でも正しく計測できる。
5:遠心ポンプを使った人工心肺施行中の患者でも計測できる。

ME2第35回午前:第59問

生体の光特性について誤っているのはどれか。

1:紫外線は長い波長ほど皮膚深部に到達する。
2:タンパク質は紫外線を吸収しやすい。
3:血液の光吸収率は可視領域でほぼ一定である。
4:メラニンは可視光線を吸収しやすい。
5:生体の水分子は遠赤外線を吸収しやすい。

ME2第31回午前:第15問

可視光線の波長範囲はおよそどれか。

1:30~80nm
2:100~300nm
3:400~700nm
4:2000~3000nm
5:4000~7000nm

ME2第29回午前:第45問

パルスオキシメータで利用している光特性はどれか。

1:赤血球での光散乱
2:脈動する動脈壁での光反射
3:動脈内のヘモグロビンの光吸収
4:動脈周囲の組織での光散乱
5:脈動する動脈壁での光吸収