Loading...

第33回ME2午前42問の類似問題

国試第13回午後:第80問

放射線感受性の高い組織はどれか。

a:心臓
b:生殖腺
c:骨髄
d:
e:
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第32問

超音波画像計測について正しいのはどれか。

1:生体軟部組織での音速は約km/sである。
2:軟組織よりも硬組織の方が音速は速い。
3:動きのある臓器の撮影には不適である。
4:約kHzの音波を使用する。
5:ドプラ法で臓器の形状が得られる。

国試第29回午前:第33問

誤っている組合せはどれか。

1:ベータトロン 放射線
2:人工呼吸器 機械力
3:電気焼灼器 電 流
4:温熱治療器 放射線
5:超短波治療器 電磁波

国試第9回午後:第83問

放射線障害を受けやすい細胞はどれか。

a:骨髄細胞
b:消化管上皮細胞
c:脳神経細胞
d:骨細胞
e:生殖細胞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第37回午後:第19問

超音波診断装置について誤っているのはどれか。

1:断層画像は組織中を伝搬する超音波の透過度で描出する。
2:深さの情報は探触子から発信した信号の往復時間から算出する。
3:骨に当たると音響陰影が現れる。
4:Bモードでは血液は黒い映像として現れる。
5:カラードプラ法では探触子に近づく血流と遠ざかる血流に異なる色をつけて観察する。

国試第27回午後:第85問

音速が最も速い媒質はどれか。

1:
2:脂 肪
3:
4:血 液
5:皮 膚

国試第3回午前:第87問

電気抵抗率の最も高い組織と最も低い組織はどれか。

a:血 液
b:筋 肉
c:肝 臓
d:神 経
e:脂 肪
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第65問

生体組織の超音波特性を表す定数はどれか。

a:音響インピーダンス
b:音速
c:誘電率
d:コンダクタンス
e:減衰定数
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第73問

超音波吸引手術装置で正しいのはどれか。

1:肝臓手術には適用できない。
2:メス先の灌流には蒸留水を用いる。
3:主作用は熱凝固である。
4:メス先の振幅は500~800μmである。
5:メス先の振動数は20~30kHzである。

ME2第31回午後:第33問

植込み型心臓ペースメーカに最も影響するのはどれか。

1:パーソナルコンピュータ
2:液晶テレビ
3:IH調理器
4:オーブントースタ
5:ガス湯沸かし器

国試第21回午前:第73問

超音波吸引手術器について正しいのはどれか。

a:5MHzの超音波振動を利用する。
b:骨切削に多用する。
c:先端は100~300μmの振幅で振動する。
d:使用時には滅菌した生理食塩液が必要である。
e:切開時の出血を熱凝固によって止血する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第83問

音響インピーダンスの大小関係で正しいのはどれか。

1:脳 > 骨 > 肺
2:骨 > 脳 > 肺
3:肺 > 骨 > 脳
4:脳 > 肺 > 骨
5:骨 > 肺 > 脳

国試第5回午後:第67問

マイクロ波メスについて正しいのはどれか。

1:微細な手術に適する。
2:主に使用される電磁波は2,450MHzである。
3:対極板を必要とする。
4:出血性実質臓器の鋭利な切開に適する。
5:心電図モニタや心臓ペースメーカに電磁的影響を与えない。

国試第33回午後:第87問

同じ大きさの熱エネルギーが加えられたとき、温度上昇が最も大きくなるのはどれか。

1:脂 肪
2:肝 臓
3:腎 臓
4:骨格筋
5:血 液

国試第27回午前:第33問

治療機器と利用している作用エネルギーとの組合せで正しいのはどれか。

a:低周波治療器 音 波
b:ESWL 電磁波
c:光線治療器 光
d:冷凍手術器 熱
e:IABP 圧 力
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第70問

生体組織の超音波減衰定数のおおよその周波数特性について正しいのはどれか。

1:周波数に比例する。
2:周波数の2乗に比例する。
3:周波数の平方根に比例する。
4:周波数に反比例する。
5:周波数の2乗に反比例する。

国試第38回午後:第33問

低周波電流を使って治療する機器はどれか。

1:電気メス
2:レーザメス
3:サイクロトロン
4:心臓ペースメーカ
5:マイクロ波治療器

国試第9回午前:第60問

超音波診断装置について正しいのはどれか。

a:生体中の超音波の反射や散乱を利用して情報を得ている。
b:超音波に鋭い指向性を持たせるには振動子は小さくするのがよい。
c:走査をする目的は体への悪影響を防ぐためである。
d:Bモードは肝腫瘍の診断に適している。
e:ドップラー法において血流方向を超音波ビームの軸方向とのなす角度が小さい方が感度が高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:膵臓を全切除すると血糖値が上がる。
2:胆汁うっ滞は肝硬変の原因の一つである。
3:ストレスは胃潰瘍の原因の一つである。
4:強い放射線を照射すると骨髄の造血能は亢進する。
5:筋肉の高度の挫滅は腎障害の原因となる。

国試第1回午前:第78問

電気抵抗率の高い組織はどれか。

a:
b:脂 肪
c:血 液
d:
e:骨格筋
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e