Loading...

第32回ME2午前20問の類似問題

ME2第36回午前:第13問

骨について誤っているのはどれか。

1:骨芽細胞は骨の吸収を行う。
2:副甲状腺ホルモンによって骨の吸収が促進される。
3:骨端付近で骨の長軸方向の成長が起こる。
4:骨折の治癒過程で仮骨が形成される。
5:形態面での性差が最も著しいのは骨盤である。

ME2第30回午前:第15問

骨の機能で誤っているのはどれか。

1:造 血
2:ナトリウムの代謝
3:筋肉との共同作業による運動
4:姿勢の保持
5:臓器の保護

ME2第37回午前:第5問

骨について誤っているのはどれか。

1:骨の伸長は骨端軟骨部で起こる。
2:ほとんどの骨は軟骨内骨化でつくられる。
3:骨芽細抱は骨吸収を行う。
4:骨にはコラーゲンが含まれる。
5:更年期以降には骨吸収が増加する。

国試第21回午前:第11問

骨の機能として正しいのはどれか。

a:赤血球の産生の場となる。
b:血漿カルシウム濃度を調整する。
c:血糖値を調節する。
d:アンギオテンシンを活性化する。
e:脂溶性ビタミンを貯蔵する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第28回午前:第7問

腎臓に関わる機能で誤っているのはどれか。

1:造 血
2:活性型ビタミンD産生
3:アルブミン合成
4:カリウム排出
5:リン排出

国試第8回午前:第15問

骨について正しいのはどれか。

a:各組織はリン酸カルシウムを豊富に含む。
b:骨膜は関節面に存在する。
c:骨には弾性線雑が存在する。
d:指骨は長骨である。
e:骨髄は造血器である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第32回午前:第17問

腎臓の機能として誤っているのはどれか。

1:造血ホルモンを分泌する。
2:抗利尿ホルモンを分泌する。
3:腎血流量は心拍出量の約1/4である。
4:カリウムの排出を行う。
5:活性型ビタミンDを産生する。

ME2第35回午前:第13問

誤っているのはどれか。

1:筋はアクチンがミオシンの間に滑り込んで収縮する。
2:筋収縮のエネルギーはATPの分解により得られる。
3:骨格筋収縮にはカルシウムイオンが必要である。
4:神経終末からのアセチルコリン放出が筋収縮を誘発する。
5:骨格筋収縮の結果、グリコーゲンが蓄積される。

国試第3回午前:第8問

誤っている組合せはどれか。

a:骨髄腫・・・・・・・・・・・・・・・・血液・造血器疾患
b:動脈管開存症・・・・・・・・・・奇形
c:甲状腺機能亢進症・・・・・・巨人症
d:横紋筋肉腫・・・・・・・・・・・・上皮性悪性腫瘍
e:結核症・・・・・・・・・・・・・・・・肉芽腫性炎症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第8問

カルシウムについて正しいのはどれか。

a:骨には成人体内のカルシウムの約80%が含まれている。
b:血漿カルシウム濃度低下で神経・筋の興奮性が低下する。
c:カルシトニンは破骨細胞の活性を低下させる。
d:パラソルモンは腎臓におけるカルシウム再吸収を促進する。
e:活性型ビタミンDは骨からのカルシウム放出を調節する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第31回午前:第9問

腎臓の働きで誤っているのはどれか。

1:酸・塩基平衡を調節する。
2:血小板増加因子を分泌する。
3:体液量を調節する。
4:カリウムの排出を行う。
5:濾過と再吸収を行う。

国試第32回午前:第4問

誤っているのはどれか。

1:壊 死 --------- プログラムされた生理的な細胞死
2:過形成 -------- 細胞数の増加
3:肉芽腫 -------- 類上皮細胞の増殖と巨細胞からなる病変
4:化膿性炎 ――- 多数の好中球が滲出してくる炎症
5:化 生 -------- 他の系統の分化した細胞への変化

ME2第33回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:骨格筋の運動に伴って熱が産生される。
2:一部の内臓筋は自発収縮する。
3:筋原線維中にはアクチンとミオシンが含まれている。
4:骨格筋の収縮時に細胞内Ca2+濃度は一定に保たれる。
5:誘発筋電図によって脊髄反射の異常を検知できる。

ME2第39回午前:第11問

誤っているのはどれか。

1:ヘモグロビンに酸素が結合する。
2:好酸球はヒスタミンを放出する。
3:リンパ球は免疫反応に関与する。
4:単球は遊走マクロファージとなって微生物を貪食する。
5:血小板は血小板血栓を形成して止血に関与する。

国試第25回午後:第6問

細胞内小器官と機能との組合せで誤っているのはどれか。

1:ゴルジ体 ------------------- タンパク質の輸送
2:リソソーム ------------------ タンパク質の合成
3:ミトコンドリア ---------------- ATPの合成
4:中心小体 ------------------- 細胞分裂の補助
5:核 ------------------------- 細胞分裂

国試第32回午後:第9問

ホルモンについて誤っているのはどれか。

a:バソプレッシンは主に腎臓の集合管に作用する。
b:成長ホルモンは副腎より分泌される。
c:原発性甲状腺機能亢進症では甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が亢進する。
d:副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は糖質コルチコイドの分泌を刺激する。
e:副甲状腺ホルモン(PTH)は血中カルシウム濃度を上昇させる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午後:第48問

腎性骨異栄養症の対策で正しいのはどれか。

a:リン含有量の多い食品の摂取
b:上皮小体 (副甲状腺)ホルモンの吸着除去
c:血清カルシウム値の正常化
d:活性型ビタミンDの投与
e:輸 血
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第15問

誤っているのはどれか。

1:充血は細動脈の拡張によって起こる。
2:うっ血は静脈血の還流が妨げられることによって起こる。
3:虚血では単位容積の血液中に含まれる血色素量が基準値以下になる。
4:止血には血管壁、血小板および凝固因子が関与する。
5:内皮の傷害は血栓形成の誘因となる。

国試第18回午前:第32問

DICについて誤っているのはどれか。(血液学)

1:血管内凝固亢進
2:血小板減少
3:二次性腺溶亢進
4:フィブリン分解産物減少
5:赤血球破砕