Loading...

第31回ME2午前9問の類似問題

国試第29回午前:第18問

急性腎不全の治療として適切でないのはどれか。

1:体液量の維持、管理
2:血圧(腎灌流圧)の維持
3:電解質・酸塩基平衡の管理
4:高蛋白食による補充
5:腎毒性のある薬剤の中止

国試第28回午後:第71問

体外循環における血液希釈の目的として正しいのはどれか。

a:血液粘性の増加
b:酸素運搬能の増加
c:輸血量の減少
d:溶血の軽減
e:膠質浸透圧の上昇
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第43問

循環作動薬について正しいのはどれか。

a:ジギタリスは低カリウム血症時に中毒を起こしやすい。
b:ニトログリセリンは静脈容量血管を拡張させる。
c:プロスタグランジン製剤は抗血小板凝集作用を有する。
d:カルシウム拮抗薬は徐脈性不整脈に用いる。
e:ノルアドレナリンは血管拡張作用を有する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第58問

透析患者の病態として誤っているのはどれか。

a:レニン依存性の低血圧を示す。
b:ビタミンDの活性化が亢進する。
c:高リン血症では腎性骨異栄養症を起こす。
d:体液過剰は肺水腫を誘発する。
e:高カリウム血症ではしばしば不整脈がみられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第62問

透析患者の病態として誤っているのはどれか。

a:レニン依存性の低血圧を示す。
b:ビタミンDの活性化が亢進する。
c:高リン血症では腎性骨異栄養症を起こす。
d:体液過剰は肺水腫を誘発する。
e:高カリウム血症ではしばしば不整脈がみられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第43問

正しいのはどれか。

a:透析液中の酢酸塩はアシドシスの改善に役立つ。
b:重炭酸ナトリウムを含む透析液原液の1剤化は困難である。
c:透析液のカルシウム濃度は血清カルシウム濃度とほぼ同じである。
d:ブドウ糖を含まない透析液は糖尿病患者を中心に使用されている。
e:透析液のナトリウム濃度が血清ナトリウム濃度より低くなければナトリウムの除去は出来ない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午前:第8問

腎臓の糸球体で濾過された原尿の何%が尿細管で再吸収されるか。

1:1
2:20
3:50
4:75
5:99

国試第21回午後:第58問

血液浄化の原理で誤っているのはどれか。

1:分泌
2:拡散
3:吸着
4:浸透
5:限外濾過

国試第21回午前:第15問

健常人の腎臓においてクリアランスがゼロである物質はどれか。

1:パラアミノ馬尿酸
2:クレアチニン
3:イヌリン
4:グルコース
5:尿素

国試第16回午後:第53問

体外循環ウィーニング中の生体監視項目とその指標との組合せで誤っているのはどれか。

1:動脈圧 ---------- 末梢血管抵抗
2:中心静脈圧 ------ 循環血液量
3:左房圧 ---------- 左室機能
4:血液ガス -------- 脳血流量
5:尿量 ------------ 腎血流量

国試第34回午前:第74問

血液透析によって積極的に除去すべき成分はどれか。

a:アミノ酸
b:尿 素
c:リ ン
d:b 2 -ミクログロブリン
e:アルブミン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e