Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午前 第37問
19件の類似問題
胸腔ドレナージで持続吸引する場合、設定値は通常-5~-20の陰圧とするが、このときの単位はどれか。...
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:84% 類似度 69.0%
胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。
a
低圧持続吸引器を使用する。
b
ドレーンは局所麻酔下に挿入できる。
c
逆流防止用にアルコールを注入する。
d
吸引圧は油圧で調節する。
e
-40cmH2Oの圧で吸引する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:79% 類似度 56.2%
動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)を人工呼吸器の換気量設定の指標として用いる場合、適切な範囲はどれか。ただし、単位はmmHgとする。
1
0~10
2
10~20
3
20~30
4
30~50
5
50~70
9
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 52.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
成人の呼吸について基準範囲内の値はどれか。
1
胸腔内圧は+10cmH2Oである。
2
残気量は2000mlである。
3
1回換気量は1000mlである。
4
最大吸気圧は-20cmH2Oである。
5
肺活量は3000mlである。
65
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:0% 類似度 52.0%
人工呼吸管理中の気管吸引について正しいのはどれか。
a
吸引時間は10秒程度とする。
b
医師または看護師だけが実施できる。
c
時刻を決めて定期的に実施する。
d
吸引圧は30kPa以上とする。
e
吸引カテーテル外径は気管チューブ内径の50%以下とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 51.9%
科目:
最も高い圧力を示しているのはどれか。
1
1kgf/cm2
2
10mmHg
3
100cmH2O
4
100N/m2
5
1000Pa
広告
33
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 51.9%
科目:
圧力の単位でないのはどれか。
1
hPa
2
cmH2O
3
kg/(m・s2)
4
torr
5
N・m
35
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:71% 類似度 51.8%
低圧持続吸引器の吸引圧[cmH2O]は図の中のどれか。ドレーンから吸引源へ 
36035
1
a
2
b
3
c
4
d
5
e
7
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 51.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
大気圧と比べて常に陰圧を保っているのはどれか。
1
鼻腔内圧
2
胸腔内圧
3
気管内圧
4
肺胞内圧
5
食道内圧
30
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:73% 類似度 51.7%
人工呼吸器装着時、目標とする動脈血酸素分圧(PaO2)はどれか。
1
50 ~ 80mmHg
2
80 ~ 150mmHg
3
150~ 190mmHg
4
190 ~ 250mmHg
5
250~ 350mmHg
45
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 51.6%
人工呼吸の初期設定で正しい組み合わせはどれか。(人工呼吸療法)
a
1回換気量 20ml/kg
b
吸気相:呼気相比(I:E比) 1:2
c
PEEP 3~5cmH2O
d
トリガー感度 -1~-2cmH2O
e
最高気道内圧 50cmH2O
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:50% 類似度 51.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正常範囲内の値であるものはどれか。
a
安静呼気位胸腔内圧:+5cmH2O
b
1秒率:75%
c
残気率:25%
d
動脈血酸素分圧:95mmHg
e
平均肺動脈圧:65mmHg
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 50.9%
人工呼吸器本体に供給する酸素の適正なおよその圧力[kPa]はどれか。
1
100
2
200
3
300
4
400
5
500
30
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:57% 類似度 50.8%
肺内圧と胸腔内圧について正しいのはどれか。
a
自発呼吸時に肺内圧は常時陽圧である。
b
自発呼吸時に胸腔内圧は常時陰圧である。
c
通常の人工呼吸時に肺内圧は陰圧とはならない。
d
人工呼吸時に胸腔内圧は吸気相で陽圧、呼気相で陰圧である。
e
人工呼吸時に吸気終末の肺内圧は5cmH2Oを超えてはならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:67% 類似度 50.7%
科目:
小分類: 熱現象
ある容器に体積1Lの理想気体が圧力10kPa、温度27℃で閉じ込められている。 温度を227℃まで上げて体積を2Lにしたとき、容器内のおおよその圧力はどれか。(医用機械工学)
1
0.42kPa
2
0.83kPa
3
4.2kPa
4
8.3kPa
5
42kPa
49
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.7%
手術機器駆動用空気の配管端末器における標準供給圧はおよそ何kPaか。
1
100
2
400
3
500
4
700
5
900
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:85% 類似度 50.7%
人工呼吸中の気管吸引で正しいのはどれか。
1
1時間おきに施行する。
2
吸引カテーテルは気管支まで進めないようにする。
3
30秒以上かけて吸引する。
4
吸引圧は300mmHg (39.9kPa)以上とする。
5
吸引時にピストン運動を行う。
33
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 50.6%
人工呼吸器の圧規定換気様式(PCV)で直接設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入器酸素濃度
5
吸気時間
16
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.4%
人工呼吸器の圧規定換気様式で設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入気酸素濃度
5
吸気・呼気時間比
40
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:57% 類似度 50.2%
科目:
正常範囲内の値であるものはどれか。
a
安静呼気位胸腔内圧 : +5cmH2O
b
1秒率 : 75%
c
残気率 : 25%
d
動脈血酸素含量 : 21ml/dl
e
平均肺動脈圧 : 65mmHg
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告