Loading...

第29回国試午前37問の類似問題

ME2第38回午前:第59問

レーザ治療で利用されていないのはどれか。

1:光化学作用
2:光熱作用
3:共鳴現象
4:衝撃波作用
5:光解離作用

国試第25回午前:第36問

レーザ治療装置で誤っているのはどれか。

1:CO2レーザではCO2を含む混合ガスに放電を加えて励起する。
2:Nd:YAGレーザはYAG結晶中のNdイオンが発光して発振する。
3:半導体レーザの導光に開口数の小さな光ファイバを用いる。
4:不可視レーザのガイドにHe-Neレーザを用いる。
5:ArFエキシマレーザのレーザ媒質には腐食性ガスが含まれる。

国試第38回午前:第12問

手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。

a:手指 ———— 次亜塩素酸ナトリウム水溶液
b:粘膜 ———— ベンザルコニウム塩化物液
c:鋼製小物 ———— 高圧蒸気滅菌
d:手術室の壁 ———— ホルムアルデヒド
e:腹腔鏡 ———— 乾熱滅菌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第33問

使用エネルギーと治療法との組合せで正しいのはどれか。 

1:熱PTCA 
2:電磁波VAD 
3:粒子線ESWL 
4:電流ICD 
5:超音波CHDF 

国試第6回午後:第64問

レーザ手術における目の防護について正しいのはどれか。

a:反射光でも目を阻害する危険がある。
b:CO2レーザは普通のガラス眼鏡で防護できる。
c:Nd-YAGレーザには専用の防護眼鏡が必要である。
d:Arレーザは普通のガラス眼鏡で防護できる。
e:麻酔中の患者は閉眼しているので、患者の目の防護は必要ない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第89問

医用材料と用途との組合せで正しいのはどれか。

1:セルロース --- 血液回路
2:ポリスルフォン --- 透析膜
3:ポリ塩化ビニル --- 人工血管
4:ポリグリコール酸 --- 眼内レンズ
5:ポリテトラフルオロエチレン --- 血漿分離膜

国試第16回午前:第63問

正しい組合せはどれか。

a:血中酸素分圧 ---------- パルスオキシメータ
b:グルコース ------------ 酵素センサ
c:尿酸 ----------------- 光電比色計
d:アミノ酸 -------------- ポーラログラフ
e:ナトリウム ------------- 赤外分光光度計
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午前:第38問

医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。

1:観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2:パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3:経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4:レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5:超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション

国試第30回午後:第33問

治療機器について正しい組合せはどれか。

1:心臓ペースメーカ --------------- マイクロ波
2:電気メス ---------------------- 高周波電流
3:レーザメス -------------------- 電子線
4:ESWL ------------------------- 赤外線
5:IABP ------------------------- 音波

ME2第36回午後:第5問

Er:YAGレーザ手術装置について正しいのはどれか。

1:中空導波路で導光する。
2:発振形態は連続波である。
3:波長10.6μmの赤外光を使用する。
4:1mm以上の組織深部までレーザ光が到達する。
5:出力光はガラスを透過する。

国試第27回午後:第38問

医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。

1:非観血式血圧モニタ 不整脈
2:パルスオキシメータ キャビテーション
3:経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4:レーザ手術装置 ミクロショック
5:超音波吸引手術装置 紅 斑

国試第20回午後:第49問

正しい組合せはどれか。(体外循環装置)

a:静脈血のガス交換 人工肺
b:微小気泡の除去 フィルタ
c:心腔内出血の回収 冠灌流回路
d:余剰水分の排出 冷温水槽
e:心内圧の減圧 ベントポンプ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第70問

Nd:YAGレーザ手術装置について誤っているのはどれか。

1:可視光である。
2:止血・凝固作用に優れている。
3:組織内での光散乱が大きい。
4:石英光ファイバを通して体腔内に導入できる。
5:保護メガネを着用する。

国試第34回午前:第23問

手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。

a:手 指        次亜塩素酸ナトリウム水溶液
b:粘 膜        ベンザルコニウム塩化物液
c:鋼製小物       高圧蒸気滅菌
d:手術室の壁      ホルムアルデヒド
e:腹腔鏡        乾熱滅菌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第54問

適切でない組合せはどれか。

1:脳磁図 SQUID
2:脳波 10/20法
3:心電図 標準12誘導
4:鼓膜温 赤外線検出
5:眼振図 網膜電位

国試第27回午前:第33問

治療機器と利用している作用エネルギーとの組合せで正しいのはどれか。

a:低周波治療器 音 波
b:ESWL 電磁波
c:光線治療器 光
d:冷凍手術器 熱
e:IABP 圧 力
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第63問

適切な組合せはどれか。

a:ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター
b:サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計
c:半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ
d:圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置
e:ホール素子 ―――---――― 電磁血流計
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第39問

超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか。

1:アクティブブレードは45~55kHzの周波数で振動する。
2:70~100°Cで組織中のタンパク質を凝固させる。
3:細い血管からの出血を止めることができる。
4:電気メスに比べて短時間で凝固切開が可能である。
5:内視鏡外科手術に用いられる。

ME2第28回午前:第50問

治療用レーザについて誤っているのはどれか。

1:Arレーザはヘモグロビンの吸収を受けない。
2:Nd:YAGレーザの止血効果はタンパク質の熱変性による。
3:CO2レーザは急激な組織の温度上昇で組織を蒸散する。
4:レーザ光は波長が短いほど光量子エネルギーが大きい。
5:スポット径が小さいほど、組織の単位体積当たりに供給されるエネルギーは大きい。

国試第8回午前:第73問

レーザメスについて正しいのはどれか。

a:レーザの高い収束性を利用している。
b:使用中は防護眼鏡が必要である。
c:皮膚は切開できない。
d:炭酸ガスレーザは凝固に適している。
e:YAGレーザは内視鏡手術に用いられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e