第28回国試午後11問の類似問題

国試第13回午後:第43問

呼気終末時に肺胞内圧が気道内圧より高くなる疾患はどれか。

a: 気管支喘息

b: 慢性肺気腫

c: 肺炎

d: 肺水腫

e: 無気肺

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第26問

喫煙の関与している疾患はどれか。

a: 肺癌

b: 狭心症

c: 甲状腺腫

d: 悪性リンパ腫

e: 閉塞性動脈硬化症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第45問

低酸素血症の原因となるのはどれか。

a: 死腔の減少

b: 肺内シャントの増加

c: 換気血流比不均等

d: 換気量の増加

e: 赤血球の増加

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第12問

肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。

a: 男性に多発する。

b: 青年層に多発する。

c: 肺動脈圧が上昇するo

d: 低酸素血症を呈する。

e: 深部静脈血栓症に続発する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第33問

肺におけるガス交換について正しいのはどれか。

a: 換気血流比の不均等分布はPaO2を低下させる原因となる。

b: 肺胞気動脈血酸素分圧較差は吸気酸素濃度を変えても一定値を保つ。

c: シャント率50%の患者の純酸素吸入時のPaO2は約380mmHgである。

d: 吸入気の酸素濃度を徐々に低下させるとPaCO2は徐々に上昇する。

e: 分時換気量が一定のとき肺胞死腔が増加するとPaCO2は上昇する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第44問

PEEPの効果はどれか。

a: 分時換気量の増加

b: 肺内シャント率の減少

c: 気道閉塞の防止

d: 肺コンプライアンスの上昇

e: 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)の低下

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第46問

人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられるのはどれか。

a: 気管チューブの閉塞

b: 心拍出量の急激な増加

c: 酸素消費量の減少

d: 心停止

e: 肺塞栓症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第18問

外科的治療が試みられる呼吸器疾患として誤っているのはどれか。

1: 気胸を繰り返すブレブ

2: 慢性膿胸

3: 気管支嚢胞

4: 原発性肺癌

5: 感染性喘息

国試第8回午後:第55問

肺シャント率を増加させる因子として誤っているのはどれか。

a: 換気の良い肺胞を流れる血流

b: 機能的残気量の増加

c: 混合静脈血の左房内への流入

d: 換気量の少ない肺胞を流れる血流

e: 肺胞の虚脱

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第39問

肺胞内圧が陽圧になる疾患はどれか。

a: 間質性肺炎

b: 肺水腫

c: 無気肺

d: 気管支喘息

e: 慢性肺気腫

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第21問

ARDS(急性呼吸窮迫症候群)について正しいのはどれか。(呼吸器学)

a: 初期からPaCO2が上昇する。

b: 酸素吸入療法が有効である。

c: 肺コンプライアンスが減少する。

d: 血管壁透過性が亢進する。

e: PaO2/FiO2が200mmHg以下である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第27問

代謝性アシドーシスについて正しいのはどれか。

a: 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)は上昇する。

b: 幽門狭窄症で発生する。

c: 重炭酸濃度は低下する。

d: カリウムは細胞内から細胞外に出る。

e: カルシウムイオン濃度は低下する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第44問

自発呼吸について正しいのはどれか。

a: 胸腔内圧は吸気時陰圧である。

b: 気道内圧は吸気時陰圧である。

c: 換気は横隔膜の収縮作用による。

d: 吸気相で肋間筋は弛緩する。

e: 換気量は動脈血酸素分圧(PaO2)で決まる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第21問

気管支喘息で誤っているのはどれか。

1: 気道の慢性炎症性疾患である。

2: ハウスダストが抗原となる。

3: 末梢血中の好酸球が減少する。

4: アセチルコリンの吸入試験で過敏性を示す。

5: 気管支痙攣の治療にβ受容体刺激薬を用いる。

ME2第33回午前:第55問

一回換気量と胸腔内圧の積で表される指標はどれか。

1: 呼吸インピーダンス

2: 動肺コンプライアンス

3: 努力性肺活量

4: 呼吸仕事量

5: 一秒率

国試第17回午前:第21問

肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。

a: 男性に多発する。

b: 青年層に多発する。

c: 肺動脈圧が上昇する。

d: 低酸素血症を呈する。

e: 下肢の深部静脈血栓症に続発する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第20問

人工呼吸の生体への影響について正しいのはどれか。

a: 眼圧の低下

b: 肺気量の減少

c: 心拍出量の減少

d: 尿量の減少

e: 胸腔内圧の低下

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第37問

CPAP(continuous positive airway pressure)の効果について正しいのはどれか。

a: 動脈血酸素分圧(PaO2)の上昇

b: 死腔率の増加

c: 肺内シャントの増加

d: 機能的残気量の増加

e: 呼吸仕事量の軽減

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第41問

高炭酸ガス(CO2)血症の成因となるのはどれか。

a: 閉塞性換気障害

b: 肺血流量の増加

c: 低体温

d: 呼吸中枢の抑制

e: CO2産生量の増加

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第20問

誤っている組合せはどれか。

1: 気管支拡張症 ―――― 喀痰量の増加

2: 気管支喘息 ――――― 呼気延長

3: 慢性肺気腫 ――――― 胸部エックス線の透過性亢進

4: 肺結核 ――――――― 喀血

5: 肺線維症 ―――――― 肺胞の過膨張