MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-19-PM-43
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。原因として考えにくいのはどれか。(人工呼吸療法)
1. 呼気弁の開放不全
2. 呼吸回路の脱落
3. 心停止
4. 肺塞栓症
5. 気管チューブの閉塞
正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/在宅呼吸管理
類似問題を見る
国-18-PM-43
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられる原因はどれか。(人工呼吸療法)
a. 気管チューブからの呼吸回路の脱落
b. 肺血栓塞栓症
c. 呼気弁の故障
d. 吸気弁の故障
e. サンプルチューブの閉塞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/在宅呼吸管理
類似問題を見る
国-3-AM-20
人工呼吸の生体への影響について正しいのはどれか。
a. 眼圧の低下
b. 肺気量の減少
c. 心拍出量の減少
d. 尿量の減少
e. 胸腔内圧の低下
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-14-AM-8
血圧上昇の原因となるのはどれか。
1. 心拍出量の減少
2. 血管抵抗の減少
3. 尿量の減少
4. 感神経活動の低下
5. 循環血液量の減少
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/循環
類似問題を見る
国-30-PM-68
人工呼吸中にPEEP を増加させると、増加または上昇するのはどれか。
a. 吸入気酸素濃度
b. 平均気道内圧
c. 機能的残気量
d. 頭蓋内圧
e. 心拍出量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る
国-13-PM-42
人工呼吸中にPETCO2が急激に低下した。考えられる原因はどれか。
a. 吸気弁の故障
b. 気管チューブスリップジョイントの脱落
c. 心停止
d. 肺塞栓症
e. 分時換気量の減少
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/安全管理
類似問題を見る
国-5-PM-34
陽圧人工呼吸の合併症でないのはどれか。
1. 心拍出量減少
2. 気 胸
3. 尿量増加
4. 脳潅流圧低下
5. 気管壁壊死
正答:3
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-14-PM-41
人工呼吸患者の動脈血二酸化炭素分圧が60mmHgに上昇した場合、考えられる原因はどれか。
a. 換気回数が多い。
b. 換気量が少ない。
c. 呼吸回路の機械的死腔が大きい。
d. 吸気酸素濃度が高い。
e. PEEPレベルが低い。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る
国-5-AM-42
ショックの初期に心拍出量の低下を伴わないのはどれか。
1. 血液量減少性ショック
2. 心原性ショック
3. 敗血症性ショック
4. 神経原性ショック
5. アナフィラキシーショック
正答:3
分類:臨床医学総論/循環器系/心臓病学
類似問題を見る
国-15-AM-40
中心静脈圧が上昇するのはどれか。
1. 血液量減少性ショック
2. 心原性ショック
3. 敗血症性ショック
4. 神経原性ショック
5. アナフィラキシーショック
正答:2
分類:臨床医学総論/循環器系/心臓病学
類似問題を見る
国-28-AM-7
血圧上昇の原因とならないのはどれか。
1. 心拍出量の増加
2. 血管抵抗の上昇
3. 静脈還流量の減少
4. 交感神経活動の冗進
5. 循環血液量の増加
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/循環
類似問題を見る
国-4-PM-30
大動脈バルーンパンピング法(IABP)の目的で誤っているのはどれか。
a. 腎血流量の増加
b. 収縮期圧の上昇
c. 心筋酸素消費量の減少
d. 心仕事量の軽減
e. 冠状動脈血流量の増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/補助循環法
類似問題を見る
国-12-PM-44
PEEPの効果はどれか。
a. 分時換気量の増加
b. 肺内シャント率の減少
c. 気道閉塞の防止
d. 肺コンプライアンスの上昇
e. 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)の低下
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-10-PM-45
低酸素血症の原因となるのはどれか。
a. 死腔の減少
b. 肺内シャントの増加
c. 換気血流比不均等
d. 換気量の増加
e. 赤血球の増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/呼吸
類似問題を見る
国-3-PM-67
大動脈内バルーンパンピング(IABP)の目的で誤っているのはどれか。
a. 心仕事量の減少
b. 心筋酸素消費量の減少
c. 冠状動脈血流量の増加
d. 循環血液量の減少
e. 収縮期の後負荷の増大
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/補助循環法
類似問題を見る
ME_2-28-PM-46
従量式人工呼吸器を使用中に気道内圧上限アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1. 換気量の増加
2. 呼気弁の開放不良
3. 呼気側回路への水の貯留
4. 気管チューブのカフ圧の低下
5. 気管チューブの閉塞
正答:4
類似問題を見る
国-12-PM-36
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)上昇の原因となるのはどれか。
a. 二酸化炭素産生量の増加
b. 分時換気量の減少
c. 死腔率の増加
d. 肺血流量の増加
e. 体温の低下
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る
国-17-PM-46
人工呼吸による合併症で誤っているのはどれか。
1. 血圧低下
2. 気 胸
3. 気道感染
4. 心拍出量低下
5. 眼圧低下
正答:5
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-1-PM-48
人工心肺による体外循環中にみられる血液性状の変化について正しいのはどれか。
a. 血球の損傷が起こる。
b. 血液とガスなどとの接触によって血漿蛋白の変性が起こる。
c. 白血球数が増加する。
d. 血小板が増加する。
e. 血漿遊離ヘモグロビン濃度が増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る