第28回国試午前75問の類似問題

国試第32回午前:第78問

慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)対策で誤っているのはどれか。

1: 透析時間の延長

2: 炭酸カルシウム内服

3: カルシウム受容体作動薬内服

4: 副甲状腺摘除術

5: リン含有食品の積極的な摂取

国試第26回午後:第14問

原発性アルドステロン症で認められる所見はどれか。

a: 高血圧症

b: 四肢麻庫

c: 低カリウム血症

d: 血漿レニン活性高値

e: 代謝性アシドーシス

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第57問

血液透析の目的はどれか。

a: ウイルス除去

b: コレステロール除去

c: 除 水

d: 体内不要物質の除去

e: 電解質バランスの是正

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午後:第43問

血漿交換が有効なのはどれか。

a: 薬物中毒

b: 家族性コレステロ-ル血症

c: 脳卒中

d: 心筋梗塞

e: 劇症肝炎

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第65問

血液浄化療法用吸着材と適応疾患との組合せで正しいのはどれか。

a: 活性炭 ―――――-------- 急性薬物中毒

b: デキストラン硫酸結合多孔質ビーズ ――---- 敗血症

c: ポリミキシンB固定化線維 ―――------- 高脂血症

d: フェニルアラニン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 悪性関節リウマチ

e: トリプトファン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 重症筋無力症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午前:第77問

腎性貧血の治療薬として用いられるのはどれか。

1: 活性型ビタミン D

2: カルシウム拮抗薬

3: カルシウム受容体作動薬

4: 遺伝子組換えヒトエリスロポエチン

5: アンジオテンシン変換酵素阻害薬

国試第24回午後:第78問

不均衡症候群の対処法として誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)

1: 血液流量を低く設定する。

2: マニトールを点滴する。

3: 短時間頻回透析を行う。

4: 低ナトリウム透析液を使用する。

5: 小面積のダイアライザを使用する。

国試第31回午後:第75問

血液透析と比べた連続的腹膜透析の特徴として正しいのはどれか。

a: 小分子溶質の除去に優れる。

b: 残存腎機能の保持に優れる。

c: バスキュラーアクセスが不要である。

d: 心血管系への負担が少ない。

e: 長期透析が可能である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午後:第19問

赤血球の破壊亢進に伴う貧血はどれか。

1: 鉄欠乏性貧血

2: 腎性貧血

3: 溶血性貧血

4: 再生不良性貧血

5: 巨赤芽球性貧血

国試第14回午後:第47問

血液透析液組成として正しい組合せはどれか。

1: カリウム―――――2.5mEq/l

2: リン―――――――5.0mg/dl

3: マグネシウム―――4.0mEq/l

4: 酢酸―――――――0.5mEq/l

5: ブドウ糖―――――400mg/dl

国試第35回午後:第70問

体外循環における血液希釈の利点はどれか。 

1: 溶血の軽減 

2: 血液粘性の増加 

3: 酸素運搬能の増加 

4: 膠質浸透圧の上昇 

5: 代謝性アルカローシスの軽減 

国試第6回午後:第44問

透析患者の食事療法について誤っているのはどれか。

a: 透析によってたんぱく制限は緩和できる。

b: 塩分制限は血圧上昇の一因となる。

c: 水分制限は肺水腫を起こす。

d: 上皮小体 (副甲状腺) 機能こう進症に対しリンの多い食品を制限する。

e: カリウムの多い食品は果実、野菜などである。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第35問

血管内血液凝固症候群(DIC)について正しいのはどれか。

a: 尿糖がみられる。

b: 出血傾向がみられる。

c: 産科的疾患に合併しやすい。

d: ヘパリンが有効である。

e: 高血圧が起こりやすい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第40問

出血傾向を示すのはどれか。

a: ビタミンA欠乏症

b: ビタミンB1欠乏症

c: ビタミンC欠乏症

d: ビタミンK欠乏症

e: ビタミンD欠乏症

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第44問

透析液について誤っているのはどれか。

a: 透析液Na濃度が高いと血圧が低下する。

b: 透析液Mg濃度は5mEq/l程度がよい。

c: 酢酸不耐症にはアルカリ化剤を炭酸水素ナトリウム(重曹)に変更すると良い。

d: 透析中の低血糖を予防するためブドウ糖が添加されているものが多い。

e: 低Ca透析液は上皮小体ホルモン(パラトルモン)の分泌を促進する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第39問

急性の播種性血管内凝固症候群(DIC)について正しいのはどれか。

a: 尿糖がみられる。

b: 出血傾向がみられる。

c: 産科的疾患に合併しやすい。

d: ヘパリンが有効である。

e: 高血圧が起こりやすい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第44問

鉄欠乏性貧血について誤っているのはどれか。

a: 思春期に好発する。

b: 小血球性貧血である。

c: 低色素性貧血である。

d: 血清フェリチン値は正常である。

e: 骨髄では網状赤血球が増加している。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第59問

血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。

a: 血液側への空気混入

b: 血清カリウム濃度

c: 回路内ヘマトクリット値

d: 静脈側回路内圧

e: 透析液側への漏血

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第63問

市販のCAPD透析液に含まれていて、かつ血液透析液には含まれていないのはどれか。

1: アセテート

2: マグネシウム

3: ラクテート

4: リ ン

5: カリウム

国試第28回午後:第71問

体外循環における血液希釈の目的として正しいのはどれか。

a: 血液粘性の増加

b: 酸素運搬能の増加

c: 輸血量の減少

d: 溶血の軽減

e: 膠質浸透圧の上昇

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e