Loading...

第28回国試午前75問の類似問題

国試第4回午後:第43問

透析液について正しいのはどれか。

a:高ナトリウム液では口渇感を訴える。
b:カリウム濃度は6.0mEq/L以上にする。
c:無糖液は酢酸不耐症を起こす。
d:アルカリ化剤にはリン酸を用いる。
e:低カルシウム液は上皮小体亢進症を起こす。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第75問

血液透析の目的はどれか。(生体機能代行装置学)

a:余分な水分を除去する。
b:電解質濃度を調節する。
c:生体内の活性酸素を除去する。
d:エリスロポエチンの産生を促す。
e:代謝性アシドーシスを是正する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第77問

市販されている血液透析用の透析液中の濃度で正しいのはどれか。

a:重炭酸 30mEq/L
b:カルシウム 3.0mEq/L
c:カリウム 6.0mEq/L
d:無機リン 4.5mg/dL
e:マグネシウム 3.0mEq/L
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午後:第52問

透析患者における貧血について正しいのはどれか。

a:貧血はエリスロポエチンの産生低下が主因である。
b:へマトクリットが上昇すると透析効率は低下する。
c:出血、鉄欠乏でも起きる。
d:貧血にはアルミニウムを補充する。
e:貧血にはビタミンDを投与する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第66問

血漿吸着療法および血液吸着療法の適応と使用吸着剤との組合せで正しいのはどれか。(血液浄化装置)

a:透析アミロイドーシス 活性炭
b:重症敗血症 ポリミキシンB固定化線維
c:巣状糸球体硬化症 キストラン硫酸固定化セルロースビーズ
d:潰瘍性大腸炎 ポリエチレンテレフタレート
e:薬物中毒 ヘキサデシル基固定化セルロースビーズ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第78問

慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)の治療で正しいのはどれか。

a:透析時間の短縮
b:食事中リン摂取量の増加
c:副甲状腺摘除術
d:活性型ビタミンD製剤投与
e:低血流量透析
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第43問

正しいのはどれか。

a:透析液中の酢酸塩はアシドシスの改善に役立つ。
b:重炭酸ナトリウムを含む透析液原液の1剤化は困難である。
c:透析液のカルシウム濃度は血清カルシウム濃度とほぼ同じである。
d:ブドウ糖を含まない透析液は糖尿病患者を中心に使用されている。
e:透析液のナトリウム濃度が血清ナトリウム濃度より低くなければナトリウムの除去は出来ない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午後:第45問

透析患者における貧血について正しいのはどれか。

a:貧血はエリスロポエチンの産生低下が主因である。
b:ヘマトクリットが上昇すると透析効率は低下する。
c:出血、鉄欠乏でも起きる。
d:貧血にはアルミニウムを補充する。
e:貧血にはビタミンDを投与する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午後:第45問

慢性透析患者の合併症について正しいのはどれか。

a:心不全はナトリウムと水の過剰によることが多い。
b:腎性貧血の主因はエリスロポエチン産生低下である。
c:低血圧は血清カルシウム値の上昇による。
d:透析脳症は鉄の蓄積による。
e:透析アミロイドシスはβ2ミクログロブリンの蓄積による。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第75問

血液透析によって補助される腎臓の機能として正しいのはどれか。

a:酸の排泄
b:過剰な体液の除去
c:アミノ酸の再吸収
d:貧血の改善
e:ビタミンDの活性化
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午前:第77問

CAPDで正しいのはどれか。

1:循環動態に対する影響が小さい。
2:透析不均衡症候群への注意が必要である。
3:酸性透析液は生体適合性の面で有利である。
4:浸透圧は透析液中のカリウム濃度で調整する。
5:小分子量物質の除去効率は血液透析よりも高い。

国試第33回午前:第75問

血液透析用の透析液に含まれる成分はどれか。

a:カルシウム
b:カリウム
c:アルブミン
d:イコデキストリン
e:リ ン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午後:第64問

腎性骨異栄養症の病因はどれか。(血液浄化装置)

a:高リン血症
b:高コレステロール血症
c:アルカローシス
d:活性型ビタミンDの欠乏
e:アルミニウムの蓄積
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第36問

長期透析患者において、アルミニウムの体内蓄積によって起こるのはどれか。

a:骨軟化症
b:高リン血症
c:痛風
d:小球性低色素性貧血
e:透析脳症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第29問

長期透析の合併症で正しいのはどれか。

a:手根管症候群
b:再生不良性貧血
c:低血糖
d:腎性骨異栄養症
e:異所性石灰化
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第63問

維持透析患者の病態生理で正しい組合せはどれか。

a:低カルシウム ―――――---上皮小体(副甲状腺)機能亢進
b:水分過剰 ―――――――- うっ血性心不全
c:レニン分泌過剰 ――――- 血圧低下
d:酢酸不耐症 ―――――― 血圧上昇
e:アルミニウム ―――――-- 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午後:第53問

血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。

a:血液側への空気誤入
b:透析液側への漏血
c:静脈側の回路内圧
d:動脈血酸素分圧
e:血清カリウム濃度
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第74問

血液透析により代替される腎臓の機能はどれか。

a:薬物の除去
b:カリウムの除去
c:エリスロポエチンの産生
d:ビタミンDの活性化
e:重炭酸イオンの除去
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第63問

透析患者の食事において制限するのはどれか。

a:カリウム
b:食塩
c:鉄分
d:ビタミン
e:リン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第47問

病態と対策との組合せで正しいのはどれか。

a:うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b:アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c:貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d:二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e:高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e