生体組織の超音波特性を表す定数はどれか。
a: 音響インピーダンス
b: 音速
c: 誘電率
d: ヤング率
e: 減衰定数
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
音速が最も速い媒質はどれか。
1: 骨
2: 脂 肪
3: 筋
4: 血 液
5: 皮 膚
電気抵抗率の最も低いのはどれか。
1: 脂 肪
2: 肝
3: 筋 肉
5: 神 経
最も高い周波数成分まで記録する必要があるのはどれか。
1: 筋電図
2: 心電図
3: 脳 波
4: 心音図
5: 容積脈波
超音波画像計測について正しいのはどれか。
1: 生体軟部組織での音速は約km/sである。
2: 軟組織よりも硬組織の方が音速は速い。
3: 動きのある臓器の撮影には不適である。
4: 約kHzの音波を使用する。
5: ドプラ法で臓器の形状が得られる。
生体の電気特性について誤っているのはどれか。
1: 誘電率は周波数の上昇とともに低下する。
2: 骨格筋は脂肪組織よりも異方性が大きい。
3: 細胞膜は1μF/cm2程度の静電容量をもつ。
4: α分散はイオンの集散に起因する。
5: β分散は約20GHzで生じる。
2: 軟部組織よりも硬組織の方が音速は速い。
5: ドプラ撮影では臓器の形状が得られる。
同一被ばく線量の放射線に対して放射線感受性の最も高いのはどれか。
1: 心 臓
2: 脳
3: 肺
4: 水晶体
5: 生殖腺
生体組織の光特性について正しいのはどれか。
1: UVC は表皮での吸収が大きい。
2: 光の波長が短いほど組織深部に浸透する。
3: メラニンは紫外光よりも赤外光をよく吸収する。
4: 血液は可視光の中で赤色光の吸収が大きい。
5: 眼底での可視光の吸収はない。
生体内での電磁波のふるまいとして誤っているのはどれか。
1: 吸 収
2: 対 流
3: 反 射
4: 屈 折
5: 散 乱
超音波吸引装置(超音波メス)について誤っているのはどれか。
1: 磁歪形ではニッケルが磁界内で伸縮する性質を利用している。
2: プローブから発せられた高周波電流が組織を破砕する。
3: 乳化・細分化された組織は吸引除去される。
4: 微小血管は熱凝固され、太い血管は浮き出て残る。
5: 肝腫瘍手術に用いられる。
固有音響インピーダンスが最も大きいのはどれか。
1: 血 液
3: 骨
4: 腎
5: 肺
音波について誤っているのはどれか。
1: 水中(25℃)の音速は約1500m/sである。
2: 超音波は生体内で指数関数的に減衰する。
3: 血液の固有音響インピーダンスは頭蓋骨より小さい。
4: 硬い物質ほど伝搬速度が速い。
5: 周波数が高くなるほどドプラ効果は起こりにくい。
超音波診断について正しいのはどれか。
a: 肺表面では超音波の大部分が反射される。
b: 超音波造影剤は血液との音響インピーダンスの差によって造影効果を得る。
c: 胎児診断には禁忌である。
d: 音響インピーダンスは骨より筋肉の方が大きい。
e: 周波数が高いほど生体内での減衰が大きい。
d: コンダクタンス
最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。
1: 脳波
2: 眼振図
3: 筋電図
4: 脈波
5: 心電図
超音波検査法について正しいのはどれか。
a: 超音波の波長が短いほど分解能が増すが、生体内での減衰は大きくなる。
b: 超音波は音響インピーダンスの異なる境界面で一部反射される。
c: 超音波の生体内の音速は空気中とほぼ等しい。
d: 超音波エコー断層法は組織の血液含量の差を利用するものである。
e: 超音波ドップラ法は血流速度の計測に用いられる。
a: 超音波の波長が短いほど生体内での減衰は大きくなる。
b: 超音波は音響インピーダンスの異なる境界面で一部が反射される。
導電率の最も低いのはどれか。
1: 血液
2: 肝臓
3: 腎臓
4: 骨格筋
5: 脂肪
Showing 41 to 60 of 80 results