観血的血圧計測法はどれか。(生体計測装置学)
1: カテーテル法
2: 聴診法
3: トノメトリー法
4: 容積補償法
5: オシロメトリック法
パルスオキシメータによる酸素飽和度測定について正しいのはどれか。
1: センサ部の体動で測定不能となるのは稀である。
2: 測定部の血流が低下しても測定値に影響しない。
3: 心拍数が増加しても測定値に影響しない。
4: 透明なマニキュアは測定誤差の原因にならない。
5: 手術灯の光が受光部に当たっても測定誤差の原因にならない。
オシロメトリック式血圧計について誤っているのはどれか。
1: マイクロコンピュータを内蔵している。
2: 一心拍ごとの血圧が測定できる。
3: 血圧測定と同時に脈拍数が測定できる。
4: カフ内の微小圧振動を検出している。
5: カフの位置は心臓と同じ高さにする。
非観血式血圧計の測定法でないのはどれか。
1: リバロッチ・コロトコフ法
2: オシロメトリック法
3: アンペロメトリック法
4: トノメトリ法
5: 容積補償法
体温計測について正しいのはどれか。
1: 電子体温計の温度センサにはサーモパイルが使われている。
2: サーミスタは温度によって抵抗が変化する。
3: サーモグラムは体表面からの熱対流を画像化したものである。
4: 耳式赤外線体温計は鼓膜からの熱伝導を計測したものである。
5: 耳式赤外線体温計での計測値は腋窩温と等しい。
観血式血圧測定法について誤っているのはどれか。
1: トランスデューサのゼロ点調整は大気開放状態で行う。
2: ヘパリン加生理食塩液を持続注入する。
3: 延長チューブを使用するときはなるべく柔らかいものを使用する。
4: トランスデューサのゼロ点調整は右心房の高さで行う。
5: 共振現像の軽減にダンピングデバイスが有効である。
観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1: 大気開放の位置は右心房の高さにする。
2: 自動フラッシング装置を使用する。
3: カテーテル内に混入した気泡は血管内にフラッシングする。
4: カテーテルが共振すると脈圧が大きくなる。
5: カテーテル先端が凝血すると脈圧が小さくなる。
血圧波形を計測できるのはどれか。
1: 聴診法
2: カフ振動法
3: 超音波法
4: 容積振動法
5: 容積補償法
スワン・ガンツカテーテルで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1: 左心室内圧の測定に用いる。
2: 冠状動脈の造影に用いる。
3: 熱希釈法による心拍出量の計測に用いる。
4: カテーテルの挿入は上腕動脈から行う。
5: 多数の電極がカテーテル先端部に配置されている。
血液の検体計測について正しい組合せはどれか。
a: グルコース ------- 光電比色計
b: LDH ------------- 分光光度計
c: カリウムイオン ----- ポーラログラフ
d: ヘマトクリット ------ ISFET
e: pH -------------- ガラス電極
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
呼吸機能計測について誤っているのはどれか。
1: 肺-胸郭系の機械的特性には粘性要素が含まれる。
2: 呼吸抵抗計は3~10Hzの周波数帯域の呼気の圧力と流量を測る。
3: フライシュ式呼吸流量計は細管を束ねた抵抗体を用いる。
4: 熱線式呼吸流量計は流路中の細い白金線の振動を検出する。
5: 運動負荷試験中の呼吸・代謝の測定にはブレスバイブレス法が多く使われる。