Loading...

第24回国試午前24問の類似問題

国試第18回午後:第58問

血液濾過で濾過を駆動するのはどれか。(血液浄化装置)

1:密度差
2:濃度差
3:浸透圧差
4:速度差
5:圧力差

国試第9回午後:第65問

標準的な連続的腹膜透析(CAPD)について正しいのはどれか。

a:アルカリ化剤として乳酸塩が用いられる。
b:浸透圧調節物質としてグルコースが用いられる。
c:透析液パッグ交換時に滅菌(殺菌)システムが用いられる。
d:抗凝固剤としてへパリンが用いられる。
e:アクセスとして内シャントが用いられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午後:第66問

持続性気道陽圧(CPAP)の説明で正しいのはどれか。

1:吸気呼気比は一定になる。
2:分時換気量は一定になる。
3:筋弛緩薬投与が必要になる。
4:気道内圧が一定になる。
5:高二酸化炭素血症が適応である。

国試第8回午前:第32問

消毒(殺菌)剤と使用目的との組合せで適切でないのはどれか。

1:ポピドンヨード(イソジン) ――――------- 手洗い
2:クレゾール石鹸液 ――――――――---- 環境消毒
3:第4級アンモニウム塩 ―――――――-- 眼洗浄
4:クロールヘキシジン(ヒビテン) --------―- 手術野消毒
5:ホウ酸水 ―――――――――――――- 湿布

国試第8回午後:第59問

血液浄化療法について誤っているのはどれか。

1:連続的腹膜透析は低分子量物質の除去能に優れている。
2:血液濾過法は血液透析に比べて不均衡症侯群の発症は少ない。
3:血液吸着療法は薬物の除去に有効である。
4:血漿交換には中空糸型濾過器が最も多く用いられている。
5:血漿交換療法は自己免疫疾患の治療に適用される。

ME2第40回午前:第56問

治療機器とその物理的作用の組合せで正しいのはどれか。

1:電気メス -- 誘電加熱
2:マイクロ波手術装置 -- 電 離
3:CO2レーザメス -- ジュール熱
4:ESWL -- 衝撃波
5:超音波ネブライザ -- 放射熱

ME2第29回午前:第54問

PTCA用バルーンカテーテルの加圧に用いられるのはどれか。

1:蒸留水
2:生理食塩液で希釈した造影剤
3:エタノール
4:炭酸ガス
5:ヘリウムガス

ME2第30回午後:第44問

人工呼吸器の点検に用いないのはどれか。

1:電導度計
2:気流計
3:酸素濃度計
4:圧力計
5:テスト肺

国試第16回午後:第68問

高気圧酸素治療について誤っているのはどれか。

1:血液の溶解酸素を増加する治療である。
2:第1種装置は酸素で加圧することができる。
3:加圧は毎分0.16~0.24MPa(約1.6~2.4kgf/cm2の速度で行う。
4:耳抜きは外耳道と中耳との圧力差をなくすために行う。
5:第2種装置とは大型(多人数用)のものをいう。

国試第33回午後:第66問

高気圧酸素治療の適応でないのはどれか。

1:減圧症
2:ガス塞栓
3:酸素中毒
4:ガス壊疽
5:コンパートメント症候群

国試第30回午後:第38問

内視鏡的外科手術において正しいのはどれか。

1:気腹に亜酸化窒素を用いる。
2:気腹により静脈還流は増加する。
3:肺血栓塞栓症の合併症はない。
4:電気メスは使用できない。
5:自然気胸は適応である。

国試第9回午後:第66問

透析液を用いない血液浄化法はどれか。

a:連続的血液濾過
b:血液透析濾過
c:間欠的腹膜透析
d:血漿交換
e:直接血液灌流
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第63問

適切な組合せはどれか。

a:ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター
b:サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計
c:半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ
d:圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置
e:ホール素子 ―――---――― 電磁血流計
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第72問

正しいのはどれか。

a:放射線滅菌はプラスチック材料を劣化させない。
b:医用材料は生体適合性と医用機能性とを備えていなければならない。
c:医用材料の安全性は材料側と生体側との両方から考える必要がある。
d:血小板保存用バッグの素材では酸素透過性が重要である。
e:セラミックスは生体活性材料として使用されている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午後:第40問

正しいのはどれか。

a:陰圧で限外濾過をかけるときは血液回路の陽圧は無視できる。
b:ECUM法(Extra corporeultrafiltration method)では血清浸透圧の変化が少ないので血圧が安定している。
c:現在我が国で用いられている血液濾過法は後希釈法である。
d:血液濾過のクレアチニンクリアランスは1分間の濾過量に等しい。
e:活性炭を用いる血液吸着ではクレアチニンの除去効率が低い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第41問

自発呼吸を維持する換気法はどれか。(人工呼吸療法)

a:高頻度換気(HFV)
b:間欠的強制換気(IMV)
c:持続的気道陽圧(CPAP)
d:圧支持換気(PSV)
e:逆比換気(IRV)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第65問

酸素療法の合併症でないのはどれか。

1:気管線毛上皮障害
2:呼吸抑制
3:吸収性無気肺
4:未熟児網膜症
5:圧外傷

国試第35回午後:第33問

使用エネルギーと治療法との組合せで正しいのはどれか。 

1:熱PTCA 
2:電磁波VAD 
3:粒子線ESWL 
4:電流ICD 
5:超音波CHDF 

国試第15回午後:第60問

直接血液吸着(灌流)療法に用いられる吸着材はどれか。

a:多孔質シリカ
b:活性炭
c:ポリミキシンB固定化線維
d:ヘキサデシル基固定化セルロースビーズ
e:デキストラン硫酸固定化セルロースビーズ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第47問

手術野の消毒に使用されないのはどれか。

1:エチルアルコール
2:ポビドンヨード
3:クロルヘキシジン
4:逆性石けん
5:グルタールアルデヒド