Loading...

第23回国試午前5問の類似問題

ME2第32回午前:第2問

誤っているのはどれか。

1:右心房と右心室を隔てる弁は三尖弁である。
2:肺動脈弁は3つの弁尖からなる。
3:僧帽弁は3つの弁尖からなる。
4:大動脈弁は3つの弁尖からなる。
5:大動脈弁の直上に冠状動脈の起始部がある。

国試第38回午後:第7問

正しいのはどれか。

a:肺動脈弁は二尖である。
b:三尖弁は房室弁である。
c:大動脈弁は左心室の出口にある。
d:僧帽弁は腱索で乳頭筋につながる。
e:冠状静脈洞は右心室に開口する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第58問

呼吸機能検査について誤っているのはどれか。

1:ニューモタコグラフは流量抵抗ヘッドと差圧トランスデューサとで構成される。
2:フローボリューム曲線は末梢気道の閉塞性を調べるのに有効である。
3:肺コンプライアンスは気流センサと圧力センサとを用いて計測する。
4:胸腔内圧は食道内圧測定用バルーンを用いて計測する。
5:気道抵抗はスパイログラムを用いて計測する。

ME2第34回午前:第48問

図に示す肺気量分画における機能的残気量はどれか。

img11214-48-0
1:A
2:B
3:C
4:D
5:E

国試第19回午後:第54問

人工心肺装置を用いる体外循環中の空気塞栓の原因について誤っているのはどれか。

1:左心ベンド挿入部から心内への空気吸引
2:脱血回路からの空気流入
3:膜型肺における血漿漏出
4:貯血槽内の血液レベル低下
5:左心ベントポンプの逆回転

ME2第32回午後:第45問

人工呼吸器の保守点検について誤っているのはどれか。

1:目視により呼吸回路の亀裂の有無を点検する。
2:テスト肺を用いてトリガ機構の点検をする。
3:酸素濃度計を用いて酸素ブレンダの点検をする。
4:ストップウォッチを用いて呼吸回数を点検する。
5:呼吸回路の接続部をはずしてガス供給圧低下アラームの作動を点検する。

ME2第35回午前:第4問

肺気量分画において残気量はどれか。

1:全肺気量と肺活量との差
2:最大吸気量と1回換気量との差
3:1回換気量と予備呼気量との和
4:全肺気量と最大吸気量の差
5:1回換気量と予備吸気量の和

国試第19回午後:第36問

図は肺の圧容量曲線である。弾性抵抗に対する仕事量はどれか。(人工呼吸療法)

19PM36-0
1:AIBC
2:ADBE
3:ADBC
4:AEBI
5:AEBC

ME2第38回午後:第14問

胸部のX線単純撮影で撮られた画像について誤っているのはどれか。

1:正常な肺はおおむね黒く写る。
2:心臓を含む縦隔は白く写る。
3:肋骨と重なった肺野より腹部のほうが黒く写る。
4:同一組織でも厚みによって濃淡に違いがでる。
5:体の外側は黒く写る。

国試第28回午後:第9問

正しいのはどれか。

1:肝臓の栄養血管は門脈である。
2:肝静脈は胃腸からの血液を肝臓に運ぶ。
3:担管は胆汁を空腸に運ぶ。
4:肝小葉の中で肝細胞は放射状に配列している。
5:肝細胞はブドウ糖からアルブミンを作る。

国試第8回午後:第38問

膜型人工肺について誤っているのはどれか。

1:多孔質膜では血液とガスとが直接に接触する。
2:均質膜ではガスは拡散によって移動する。
3:多孔質膜では長時間使用すると血漿が漏出する。
4:気泡型人工肺に比べて血液成分の変性が大きい。
5:補助循環の際に併用される。

ME2第40回午前:第1問

成人の呼吸運動について誤っているのはどれか。

1:呼吸数が変化しても肺拡散能は一定である。
2:PaCO2が上昇すると呼吸運動は促進する。
3:成人男子の安静呼吸時における一回換気量は約500mLである。
4:横隔膜は呼気時に収縮する。
5:吸気時も呼気時も胸腔内圧は陰圧である。

ME2第31回午後:第11問

人工心肺について誤っているのはどれか。

1:静脈から脱血し、酸素加した血液を動脈に送る。
2:現在の人工肺の主流は気泡型人工肺である。
3:血液ポンプにはローラポンプと遠心ポンプがある。
4:出血を回収する吸引回路がある。
5:代謝を下げるために低体温にすることがある。

国試第9回午後:第38問

人工呼吸の開始基準で誤っているのはどれか。

a:動脈血酸素分圧 :90mmHg以下
b:呼吸数 :40回/分以上
c:肺活量 :15ml/kg以下
d:1秒量 :10ml/kg以下
e:吸気カ :45cmH2O以下
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午後:第50問

人工肺について正しいのはどれか。

a:中空糸膜型には内部灌流型と外部灌流型とがある。
b:気泡型では血液とガスが直接接触する。
c:回転円板型は現在最も多く使用されている。
d:コイル型はガス交換膜を用いない。
e:中空糸膜型のガス交換膜材質にポリプロピレンがある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第9問

肝・胆・膵について誤っているのはどれか。

1:門脈は肝臓に入る。
2:胆嚢は胆汁を産生する。
3:膵臓は胃の背側にある。
4:肝右葉は左葉よりも大きい。
5:膵液は十二指腸内腔に排出される。

ME2第39回午前:第12問

全肺気量から機能的残気量を差し引いた肺気量分画の名称として正しいのはどれか。

1:残気量
2:予備吸気量
3:1回換気量
4:予備呼気量
5:最大吸気量