Loading...

第19回国試午前20問の類似問題

国試第31回午前:第14問

急性心筋梗塞の合併症として誤っているのはどれか。

1:心室瘤
2:心室中隔穿孔
3:僧帽弁閉鎖不全
4:大動脈弁狭窄
5:完全房室ブロック

国試第25回午前:第24問

ホルター心電図検査で診断が困難なのはどれか。

1:睡眠時無呼吸
2:心筋虚血
3:心室性期外収縮
4:洞機能不全
5:頻 脈

ME2第29回午後:第14問

人工心肺装置を使用しないのはどれか。

1:心室中隔欠損閉鎖術
2:胸部大動脈瘤の人工血管置換術
3:経皮的冠動脈形成術
4:僧帽弁置換術
5:大動脈弁置換術

国試第24回午後:第73問

人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)

1:左心ベンド挿入部から心内への空気流入
2:脱血回路からの空気流入
3:膜壁肺における血漿漏出
4:貯血槽内の血液レベル低下
5:左心ベントポンプの逆回転

国試第7回午後:第35問

人工呼吸下の患者の動脈血二酸化炭素分圧を下げるために行う設定条件の変更で正しいのはどれか。

a:PEEP(呼気終末陽圧)を3cmH2Oから8cmH2Oにする。
b:酸素濃度を40%から60%にする。
c:換気回数を10回/分から15回/分にする。
d:1回換気量二を400mlから600mlにする。
e:吸気相:呼気相比(I:E比)を1:2から1:3にする。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第30回午前:第49問

人工呼吸器でよく使用される用語とその略語の組合せで誤っているのはどれか。

1:間欠的陽圧換気 -- IPPV
2:持続的陽圧換気 -- CPPV
3:持続的気道陽圧 -- CPAP
4:間欠的強制換気 -- IMV
5:呼気終末陽圧 -- PCWP

国試第3回午前:第20問

人工呼吸の生体への影響について正しいのはどれか。

a:眼圧の低下
b:肺気量の減少
c:心拍出量の減少
d:尿量の減少
e:胸腔内圧の低下
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第40問

人工呼吸管理の目的について誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)

1:肺胞換気量の維持
2:呼吸仕事量の軽減
3:ガス交換能の改善
4:閉塞肺胞の開通
5:機能的残気量の減少

国試第21回午後:第45問

加温加湿器によるトラブルで考えにくいのはどれか。

1:感電
2:気道熱傷
3:気道閉塞
4:呼吸仕事量の減少
5:回路内の異常な結露

国試第1回午後:第32問

人工呼吸器のスィッチを入れても正常に動作しないとき、点検すべき箇所はどれか。

a:酸素流量計
b:換気量計
c:高圧ガス管接続部
d:ヒューズ
e:吸気弁
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第68問

高気圧酸素治療の適応はどれか。

a:嫌気性菌感染症
b:急性虫垂炎
c:気管支喘息
d:急性一酸化炭素中毒
e:麻痒性イレウス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第18問

関係の深い組合せはどれか。

a:体位ドレナージ・・・・・・・・起坐呼吸
b:アレルゲン・・・・・・・・・・・・気管支拡張薬
c:上大静脈症候群・・・・・・・肺 癌
d:肺コンプライアンス・・・・・肺のふくらみやすさ
e:肺水腫・・・・・・・・・・・・・・・重篤な呼吸不全
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第48問

一次救命処置(BLS)として適切なのはどれか。(3A48)

a:体外式心マッサージ
b:気管内挿管
c:輸液路の確保
d:口-口人工呼吸
e:気道内異物の排除
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第42問

Inversed Ratio Ventilation (IRV)について正しいのはどれか。

a:平均気道内圧は低下する。
b:吸気相:呼気相を1:2にしたものである。
c:呼気終末陽圧(PEEP)に反応しにくい低酸素血症に適応がある。
d:肺コンプライアンスの低下に適応がある。
e:慢性肺気腫に適応がある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第46問

人工呼吸器回路の基本的構成に含まれないのはどれか。

a:酸素濃度調節器
b:加温装置
c:二酸化炭素流量計
d:患者回路
e:呼気弁
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第26問

肺結核の発症と関係するのはどれか。

a:感染性喘息
b:副腎皮質ステロイド使用
c:糖尿病
d:免疫不全
e:気管支嚢胞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第63問

ICUで用いられる人工呼吸器の構成要素はどれか。

a:呼気弁
b:気道内圧モニタ
c:酸素濃度調節装置
d:二酸化炭素吸収装置
e:ピンインデックスシステム
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午前:第13問

チアノーゼを来す疾患はどれか。

a:僧帽弁狭窄症
b:拡張型心筋症
c:Fallot四徴症
d:. Eisenmenger症候群
e:三尖弁閉鎖不全症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第14問

心房細動を合併しやすい疾患はどれか。(臨床医学総論)

1:心室中隔欠損症
2:動脈管開存症
3:憎帽弁狭窄症
4:大動脈弁狭窄症
5:肺動脈弁狭窄症

国試第17回午後:第67問

高気圧治療の適応はどれか。

a:火災現場ガス吸入
b:ガス壊疸
c:急性腎不全
d:化膿性腹膜炎
e:空気塞栓
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e