超音波画像診断について誤っているのはどれか。
a: Bモード画像は反射波の強さを画像化する。
b: 経皮的な心臓の検査には35MHzの超音波が使用される。
c: 距離分解能は振動子の数に比例している。
d: 振動子は送受信兼用である。
e: カラードプラ法では自己相関法が用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
超音波吸引装置(超音波メス)について誤っているのはどれか。
1: 磁歪形ではニッケルが磁界内で伸縮する性質を利用している。
2: プローブから発せられた高周波電流が組織を破砕する。
3: 乳化・細分化された組織は吸引除去される。
4: 微小血管は熱凝固され、太い血管は浮き出て残る。
5: 肝腫瘍手術に用いられる。
生体の磁気特性について正しいのはどれか。
1: へモグロビンは非磁性体である。
2: 心磁図は心筋の透磁率分布を表す。
3: 神経伝導の際に磁界が発生する。
4: 生体は都市の磁気雑音と同程度の交流磁界を発生する。
5: 交流磁界は高周波になるほど生体深部に到達しやすい。
超音波を用いた画像計測について正しいのはどれか。
1: リアルタイムでの撮影ができない。
2: 100 kHz~1MHzの周波数を使用する。
3: Bモードを使用して臓器の形状を撮影する。
4: 血流速の画像化にはAモードを使用する。
5: 臓器での音波の透過を撮影する。
MRI装置について正しいのはどれか。
a: MRIによる心臓の機能の評価には心電図同期が必要である。
b: MRIアンギオグラフィは非侵襲的に血管像を得る手法である。
c: MRアンギオグラフィには造影剤が不可欠である。
d: MRアンギオグラフィでは血流速度を計測できない。
e: 化学シフトによってリン酸化合物の代謝を評価できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
脳の活動に関連した脳血流動態を画像化できるのはどれか。
1: 超音波画像診断装置
2: 機能的磁気共鳴画像法(ファンクショナルMRI:fMRI)
3: X線単純撮影
4: インピーダンス・プレチスモグラフィ
5: サーモグラフィ
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a: 脂肪より肝臓の方が音響インピーダンスが大きい。
b: 高い周波数を用いることで深部臓器の観察が可能になる。
c: A モードでは断層像が得られる。
d: 連続波ドプラ計測では血流の速度分布が得られる。
e: 造影剤としてマイクロバブルが用いられている。
正しいのはどれか。
a: 患者に苦痛や障害を与えない生体計測法を無侵襲計測法という。
b: 無侵襲計測法では生体にエネルギーを加えてはならない。
c: 深部組織の化学的特性を無侵襲的に計測することはできない。
d: MRIは無侵襲計測法である。
e: 無侵襲計測は集団検診にも用いられる。
生体内での電磁波のふるまいとして誤っているのはどれか。
1: 吸 収
2: 対 流
3: 反 射
4: 屈 折
5: 散 乱
画像診断法のうち組織の動きをリアルタイム(実時間)でみられるのはどれか。
a: 核磁気共鳴(MRI)
b: エックス線CT
c: ポジトロンCT
d: エックス線TV
e: 超音波エコー法
1: ニッケルが磁界内で伸縮する性質を利用したトランスデューサなどを用いている。
3: 本装置の使用によって乳化・細分化された組織は、吸引除去される。
4: 微小血管は熱凝固でき、太い血管は浮き出て残る。
a: 生体の電気特性の測定によって循環や呼吸に関する情報が得られる。
b: 生体インピーダンス測定は無侵襲的患者監視に適する。
c: 電気による測定から、逆推定によって容易に生体電気特性の絶対値が得られる。
d: 脂肪層の導電率は筋肉層の導電率より大きい。
e: 生体内の電磁波の波長は自由空間での波長と異なる。
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a: ドップラー血流計では超音波ビームを血流方向と直交させる。
b: 生体組織に発生したキャビテーションを画像化する。
c: ダイナミックフォーカスは機械的走査の一種である。
d: 空間分解能には距離分解能と方位分解能とがある。
e: 骨の背後にある組織は観測できない。
頸動脈超音波検査で誤っているのはどれか。
1: 3.5MHzのリニアプローブを用いる。
2: 内頚動脈などの血管径の計測ができる。
3: 超音波ドプラ法では血流速度が得られる。
4: カラードプラ法では血流方向の検出ができる。
5: 組織ハーモニックイメージングは高調波を用いる。
生体情報を測定するのに生体外から生体にエネルギーを加える必要がないのはどれか。
1: MRI装置
2: X線CT装置
3: NIRS(Near Infrared Spectroscopy)装置
4: 脳磁図計
5: 超音波診断装置
誤っているのはどれか。
1: 脳の活動により微少な磁界が発生する。
2: 心臓の活動により微少な磁界が発生する。
3: 肺に吸入された微粉末の磁化により微小な磁界が発生する。
4: 磁界はベクトル量であり発生源の推定に適している。
5: 外部から印加した直流磁界の分布は、生体の存在により大きく変化する。
超音波診断装置で誤っているのはどれか。
1: 反射波の強さを明るさで表示するのがBモードである。
2: Mモードは動きのある臓器の計測に使用される。
3: 成人の心臓検査にはセクタプローブを使う。
4: カラードプラ法は連続波を用いる。
5: 連続波ドプラ法は弁膜症の診断に有用である。
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1: 断層画像は組織中を伝搬する超音波の透過度で描出する。
2: 深さの情報は探触子から発信した信号の往復時間から算出する。
3: 骨に当たると音響陰影が現れる。
4: Bモードでは血液は黒い映像として現れる。
5: カラードプラ法では探触子に近づく血流と遠ざかる血流に異なる色をつけて観察する。
臨床用MRIについて正しいのはどれか。
a: 軟部組織の画像化に適している。
b: 炭素原子の空間分布を画像化する。
c: 水分の少ない組織の撮影に適している。
d: 撮像法としてT1強調がある。
e: 血管造影が可能である。
図は電磁波の周波数を示すが、*印付近の帯域を用いる装置はどれか。
1: 光学顕微鏡
2: レーザメス
3: ヘリカルCT
4: ハイパーサーミア装置
5: MRI
Showing 41 to 60 of 161 results