Loading...

第17回国試午前86問の類似問題

国試第18回午前:第80問

正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a:外装漏れ電流は機器の外装から保接接地線へ流れる電流である。
b:インピーダンス式呼吸モニタで患者に流す電流は患者測定電流である。
c:外部から装着部への電流の流入に対する保護にはF形絶縁装着部が有効である。
d:取り外すのに工具を必要とするカバーに覆われた金属部分は接触可能金属部分である。
e:強化絶縁は基礎絶縁と補強絶縁の二重の絶縁からなる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午前:第89問

医療機器の安全性試験として正しいのはどれか。

1:溶出物試験は含まない。
2:物性試験は含まない。
3:生物学的試験は含まない。
4:接触面積による分類がなされている。
5:接触期間による分類がなされている。

国試第15回午前:第5問

医師の指示を得て臨床工学技士が行える行為はどれか。

1:体内式ペースメーカの装着
2:血液浄化装置の穿刺針のシヤントヘの接続
3:気管挿管
4:エックス線撮影
5:気管切開

国試第5回午後:第64問

リハビリテーション機器で適切なのはどれか。

a:運動療法機器
b:放射線療法機器
c:輸液療法機器
d:透析療法機器
e:作業療法機器
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第35回午後:第52問

非接地配線方式について誤っているのはどれか。

1:停電時にも電源の供給を維持する。
2:心臓カテーテル室には設けなければならない。
3:絶縁監視装置は電路の対地インピーダンスを監視する。
4:絶縁監視装置の表示値が2mA以上で警報が作動する。
5:絶縁変圧器の定格容量は7.5kVA以下である。

国試第19回午前:第90問

正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a:初期故障期間とは、購入時から最初に故障を起こすまでの期間である。
b:定常アベイラビリティをAとすると、0≦A≦1である。
c:MTBFは機器の動作可能時間の平均値である。
d:クリティカルパスは、作業経路の中で最短の経路である。
e:FMEAは、事故等の結果から原因を探すための手法である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第85問

定格電流が10Aの医用電気機器の保護接地線の抵抗を測定する場合、測定部分間に流すべき電流値の下限はどれか。

1:5A
2:10A
3:15A
4:25A
5:30A

国試第30回午前:第89問

生物学的安全試験で誤っているのはどれか。

1:表面接触機器---------------------- 細胞毒性試験
2:表面接触機器 --------------------- 血液適合性試験
3:体内と体外を連結する機器 --------- 感作性試験
4:体内植込み機器 ------------------- 刺激性試験
5:体内植込み機器 ------------------- 細胞毒性試験

国試第3回午後:第74問

測定において偶然誤差を小さくしたい。正しいのはどれか。

1:測定器を校正する。
2:測定を繰り返して平均を求める。
3:測定器の最大許容誤差によって補正する。
4:測定器を変えて測定する。
5:最大許容誤差の小さな測定器を使用する。

国試第3回午前:第74問

測定において偶然誤差を小さくしたい。正しいのはどれか。

1:測定器を校正する。
2:測定を繰り返して平均を求める。
3:測定器の最大許容誤差によって補正する。
4:測定器を変えて測定する。
5:最大許容誤差の小さな測定器を使用する。

ME2第32回午後:第42問

病院内の除細動器の点検を行った。業者に精密な点検を依頼すべき項目はどれか。

1:50Ω負荷に放電した波形をオシロスコープで観測したらピーク値が最大で5.5kVであった。
2:最大エネルギーに充電し、1分ほど放置したら自動的に内部放電した。
3:エネルギーを充電していないときに、通電電極部からの商用交流の漏れ電流が7μAであった。
4:通電電極クリームが残り5回分しかなかった。
5:台車のキャスタのベアリングがすり減って、移動するとき音がした。

国試第36回午前:第40問

単一故障状態でないのはどれか。 

1:強化絶縁の短絡 
2:絶縁のいずれか一つの短絡 
3:電源導線のいずれか1本の断線 
4:沿面距離または空間距離のいずれか一つの短絡 
5:保護接地線またはME機器内部の保護接地接続の開路 

国試第35回午前:第44問

機器やシステムの信頼性について正しいのはどれか。 

a:機器を直列に接続するとシステムの信頼度は低下する。 
b:定常アベイラビリティは機器が利用できる時間的割合を表す。 
c:MTBFは修理に要した時間の平均値を表す。 
d:MTTRは故障と故障との間の無故障時間の平均値を表す。 
e:故障率は初期故障期間より偶発故障期間の方が高い。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e