臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第15回 午後 第84問
20件の類似問題
皮膚組織をよく透過する光の波長のおおよその値はどれか。...
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:重要
正答率:67%
類似度 62.6%
体表面サーモグラフで測定する光の主な波長はどれか。
1
10nm
2
100 nm
3
1μm
4
10μm
5
100μm
78
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
類似度 58.1%
科目:
光による眼の傷害について正しいのはどれか。
a
波長400~700nm(可視光)は角膜傷害を起こしにくい。
b
波長1050~1400nm(近赤外光)は角膜傷害を起こしにくい。
c
波長180~315nm(紫外光)は角膜傷害を起こしにくい。
d
青色光は赤色光に比べ網膜傷害を起こしにくい。
e
波長3~1000μm(赤外光)は角膜傷害を起こしにくい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:73%
類似度 52.0%
科目:
皮膚を通して生体内に伝達される物理的エネルギーによって、生体になんらかの不可逆的な障害を生じるといわれているエネルギー密度の限界値はどれか。
1
10μW/cm2
2
100μW/cm2
3
10mW/cm2
4
100mW/cm2
5
1000mW/cm2
79
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:48%
類似度 51.9%
誤っているのはどれか。
1
紫外線(波長250nm)照射でDNA損傷が生じる。
2
緑色光はヘモグロビンによく吸収される。
3
波長10μmより波長1μmの赤外線の方が生体での透過率が大きい。
4
赤外線の生体吸収の波長依存性は分子構造を反映する。
5
体表から放射される赤外線のピーク波長は100μmである。
広告
83
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:51%
類似度 51.4%
紫外線は長い波長から順にUVA、UVB、UVCと分類される。正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a
最も皮膚深部に到達するのはUVCである。
b
表皮による反射吸収が最も大きいのはUVBである。
c
短時間で生じるメラニン色素の沈着はUVAの作用である。
d
地表に届く紫外線のほとんどがUVAである。
e
皮膚に紅斑を生じさせる主因はUVCである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
54
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午前
類似度 50.6%
厚さの等しい血液層に同じ強度の光を照射したとき、最も透過光強度が強くなる組合せはどれか。なお、図はヘモグロビンの吸光係数の波長特性を示す。ただし、血液のヘマトクリット値はすべて同じとし、動脈血の酸素飽和度は97%、静脈血では70%とする。

1
静脈血 -- 波長650nm
2
動脈血 -- 波長650nm
3
静脈血 -- 波長805nm
4
動脈血 -- 波長900nm
5
静脈血 -- 波長900nm
60
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:71%
類似度 50.5%
科目:
皮膚を通して生体内に伝達される物理的エネルギーによって、生体に不可逆的な障害が生じるといわれているエネルギー密度の限界値はどれか。
1
100μW/cm2
2
100mW/cm2
3
100W/cm2
4
100kW/cm2
5
100MW/cm2
広告