各種エネルギーの人体に対する影響で正しいのはどれか。
a: レーザー光の作用は波長には関係しない。
b: 高周波電流では熱的作用が大きい。
c: 超音波によるキャビテーションは細胞の破壊につながる。
d: 体表面低周波電流密度が2Ma/cm2程度でも周辺の知覚神経は興奮しない。
e: 60~65°Cの加温を長時間行っても蛋白変性を生じない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
誤っているのはどれか。
1: 神経、骨格筋、心筋などは電流によって刺激されると興奮する。
2: 高周波電流では周波数が高くなるほど刺激作用は減る。
3: 体表面から低周波電流を流した場合、10mA程度で心室細動が生じる。
4: 体内から心臓に低周波電流を流した場合、100μA程度で心室細動が生じる。
5: 高周波電流の加熱作用は治療にも用いられる。
電撃に対する人体反応について正しいのはどれか。
1: マクロショックでビリビリ感じる程度の電流値を離脱限界電流という。
2: 人体内部の細胞が良導体であるのは純水と同じ性質を有するからである。
3: 人体の電撃反応は電流の流入・流出部位によっても異なる。
4: ミクロショック心室細動電流の値は最小感知電流の値とほぼ等しい。
5: 電撃を引き起こす電流閾値は周波数が低いほど小さい。
生体内の物質移動について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
1: 血液から組織への酸素の移動は能動輸送による。
2: 体温が低下するとヘモグロビンから組織への酸素移動は減少する。
3: 静止状態で細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動は拡散による。
4: 血液の浸透圧が上昇すると水分は血管外に漏出しやすくなる。
5: 糸球体濾液中の水分は大部分が遠位尿細管で再吸収される。
電流による障害で起こるおそれがないのはどれか。
1: 体表面から150mAの商用交流が流れたときに心室細動が誘発される。
2: 体表面から20mAの商用交流が流れたときに不随意運動が誘発される。
3: 心臓に直接200μAの商用交流が流れたときに心室細動が誘発される。
4: 体表面から500kHzで5mAの電流が流れたときにビリビリと感じる。
5: 直流電流が流れたときに電気分解によって生体組織が損傷される。
電撃について正しいのはどれか。
a: 人体の反応は電流の流入出部によって異なる。
b: His束心電図検査は心臓に直接電流が流れ込み、心室細動が発生しないよう注意して行われる。
c: 皮膚に0.1mAの商用交流電流が流れるとビリビリと感じる。
d: 体表から受ける電撃により起こる事故死の多くは心筋症によるものである。
e: ミクロショックの場合、数μAの交流電流でも危険である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しいのはどれか。
a: 脳の機能を観察するにはエックス線CTがMRIより優れている。
b: MRIは組織の透磁率の差を画像化する。
c: エックス線CTはMRIより生体への侵襲度が大きい。
d: ヘリカルスキャンは連続して高速にCT像を得る走査方式である。
e: MRIでは地磁気の100倍程度の直流磁場が用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e