正しい組合せはどれか。
a: 光電脈波計 ――― CdS ―――------ 電気抵抗
b: サーモグラフ ―― HgCdTe ―-―---- 電気抵抗
c: シンチグラフ ―― NaI ―――-------- 光
d: 心磁計 ――---- ホール素子 ―----― 静電容量
e: pHメータ ―----- アンチモン電極 ―― 静電容量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
脳波測定について誤っているのはどれか。
1: 単極誘導では耳垂を基準としている。
2: 10Hzの低域遮断フィルタを使用する。
3: ディジタル式ではリモンタージュ機能がある。
4: 記録する場合は紙送り速さ30mm/sで行う。
5: 脳死判定では電極接触抵抗は2kΩ以下が望ましい。
電気メスについて誤っているのはどれか。
1: 術中脳波モニタに針電極を用いると熱傷の恐れがある。
2: 対極板の面積は広いほうが安全である。
3: 引火性麻酔ガスの使用は禁忌である。
4: 対極板は接地しなければならない。
5: ペースメーカの誤動作を引き起こす恐れがある。
B形装着部を有する心電計の正常状態における接地洩れ電流を、高感度交流電圧計と人体の電気的等価インピーダンスを模擬した回路により測定した。 洩れ電流が許容範囲内であるときの電圧計の読みは何mV以下か。
1: 10mV
2: 50mV
3: 100mV
4: 500mV
5: 1000mV
図の記号がついた心電計について正しいのはどれか。
a: マクロショック対策がされている。
b: 除細動器を使用する場合は誘導コードの接続を外す。
c: 追加保護接地を行えば心内心電図を測定することができる。
d: 補強絶縁がされている。
e: 患者装着部は非接地になっている。
図は漏れ電流測定用回路を示す。正しいのはどれか。
a: 点線内の回路は人体の電撃に対する反応の周波数特性を模擬している。
b: 点線内の回路の低域遮断周波数は約15Hzである。
c: 精度10%以内の電圧計を使用する。
d: 測定値は電圧計の読みをR2で除した値をとる。
e: 電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
電気メスについて正しいのはどれか。
a: スプレー凝固にはバースト波が用いられる。
b: ゲルパッド型対極板は静電結合である。
c: バイポーラ電極はニードル型である。
d: 対極板は広く均一に装着する必要がある。
e: 混合モードではクレストファクタが大きいほど凝固作用は強い。
脳磁図計測について正しいのはどれか。
a: 脳磁場検出にはホール素子を用いる。
b: 計測には静電シールドルームが必要である。
c: センサの冷却には液体へリウムが必要である。
d: 脳磁図の空間分解能は脳波より高い。
e: 頭皮に垂直な電流双極子による磁場を検出している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
図は生体と計測器との等価回路である。誤っているのはどれか。
1: Z1は主に皮膚と電極のインピーダンスである。
2: Z2はできるだけ小さい方がよい。
3: 3. $\left|Z_1\right|\ll\left|Z_2\right|$の関係が望ましい。
4: 入カ信号が大きすぎると波形ひずみが生じる。
5: 増幅器の入カ段にはFETが使われる。
心電図計測の誘導について誤っているのはどれか。
1: 胸部誘導ではWilsonの結合点を基準電極として用いる。
2: 左足から右手の電位を差し引いた誘導を第III誘導という。
3: 差動増幅器のニュートラル端子には右足電極を接続する。
4: aVR誘導は左手と左足を結合した点を基準電極として用いる。
5: 双極誘導の間にはII=I+IIIの関係がある。
正しいのはどれか。
a: 同軸ケーブルの特性インピーダンスは、ケーブルの長さに関係しない。
b: 導線周りの磁束が変化すると、電界が導線に誘導される。
c: 2.45GHzの電磁波の波長はおよそ12cmである。
d: 電磁波の速さは真空の誘電率と透磁率の乗算に比例する。
e: 直流電流に比例した電力の電磁波が発生する。
電気メスの出力について正しいのはどれか。
1: 出力波形の基本周波数は20~30kHzである。
2: 凝固では、連続的な正弦波を用いる。
3: 無負荷時の出力電圧の最高値は1000V以上である。
4: スプレー凝固で用いる出力電圧の最高値は切開より低い。
5: 出力の校正は5kΩの負荷抵抗(無誘導)で行う。
除細動器について正しいのはどれか。
a: 最大出力エネルギーは約400 J(ジュール)である。
b: 電極にぺーストを塗ってはならない。
c: 除細動にはAC(交流)通電が適する。
d: 併用する心電計は保護回路が入っていないものが適する。
e: 体外通電では術者はゴム手袋をはめて行う。
脳波測定に対して正しいのはどれか。
a: 周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。
b: 電極の分極電圧の大小は計測に影響しない。
c: 脳波計の入力換算雑音は3mV以下であればよい。
d: 平均加算法によってS/N比を改善できる。
e: 増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。
心電計について誤っているのはどれか。
a: 右手と左手の電極を入れ替えるとI誘導の極性が変わる。
b: aVFは心臓の下壁の情報を反映している。
c: aVRはI、II、III 誘導の任意の2つから算出できる。
d: QRS平均電気軸は単極胸部誘導から求める。
e: 単極胸部誘導は右足の電極を基準にした電位差を記録する。
適切でない組合せはどれか。
1: 心音図・・・・・・・・・・・マイクロホン
2: 体表面心電図・・・・・針電極
3: 脈 波・・・・・・・・・・・圧電素子
4: 体 温・・・・・・・・・・・サーミスタ
5: 体表面温度・・・・・・サーモグラフィー
電気メスのモノポーラ型メス先電極について正しいのはどれか。
1: 温度検知機能がある。
2: 非通電時でも皮膚切開ができる。
3: メス先よりアーク放電が生じる。
4: バースト波出力を用いることができない。
5: メス先の炭化物は接触インピーダンスを小さくする。
1: 交流除細動方式が一般的である。
2: 単相性波形が一般的である。
3: 通電時間は 0.1?0.5 秒である。
4: 4000 J 前後で体外通電する。
5: 体内通電時の出力は体外通電時の 10?20 % 程度にする。
脳波計の増幅器の入力インピーダンスを高くする理由は何か。
1: 検出信号の起電力が小さいため。
2: 直流を増幅するため。
3: 電極の接触インピーダンスが高いため。
4: 筋電図の混入を防ぐため。
5: 電極接触電圧による飽和を防ぐため。
電圧増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a: 入力信号の周波数に依存する。
b: センサのもつインピーダンスに対して充分低い必要がある。
c: 出力電圧と入力電圧との比である。
d: 単位にはデシベルを用いる。
e: 入力電圧と入力電流の波形からその位相特性がわかる。
Showing 101 to 120 of 120 results