MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-7-AM-35
適切でない組合せはどれか。
1. 上腹手術後合併症 ――――― 無気肺
2. 心内膜炎 ――――――――― 肺塞栓症
3. 未熟児 ―――――――――― 肝硬変
4. 緊張性気胸 ―――――――― 循環不全
5. 敗血症 ―――――――――― 多臓器不全
正答:3
分類:臨床医学総論/内化学概論/内科学概論
類似問題を見る
国-11-AM-36
正しい組合せはどれか。
a. A型肝炎 ――――――--- 経口感染
b. B型肝炎 ――――――--- ワクチン投与
c. C型肝炎 ――――――--- 寄生虫
d. 食道静脈瘤 ―――――-- 門脈圧低下
e. 急性膵炎 ――――――-- 胆石
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:臨床医学総論/消化器系/消化器系疾患と治療
類似問題を見る
国-11-AM-31
正しい組合せはどれか。
a. ビタミンB1欠乏症 ―――――――---- 末梢神経炎
b. ビタミンC欠乏症 ――――――――― 血栓症
c. 高尿酸血症 ――――――――――― 骨粗鬆症
d. 家族性高コレステロール血症 ――---- 虚血性心疾患
e. フェニルケトン尿症 ―――――――― 精神障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:臨床医学総論/臨床生化学/無機物質など
類似問題を見る
国-8-AM-7
疾患と原因との組合せで正しいのはどれか。
1. 結核 ――――――― 細菌
2. 梅毒 ――――――― 真菌
3. 日本脳炎 ――――― 原虫
4. 腎孟腎炎 ――――― ウイルス
5. カンジダ症 ――――- リケッチァ
正答:1
分類:臨床医学総論/感染症/微生物総論
類似問題を見る
国-11-AM-34
正しい組合せはどれか。
a. 悪性貧血 ―――――――――――-- ビタミンB6
b. 再生不良性貧血 ――――――------ エリスロマイシン
c. 若年性慢性骨髄性白血病 ――――― 骨髄移植
d. 特発性血小板減少性紫斑病 ――---- 副腎皮質ステロイド
e. 播種性血管内凝固症候群(DIC) ――- ヘパリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:臨床医学総論/血液系/赤血球系
類似問題を見る
国-11-AM-16
正しい組合せはどれか。
a. 全身性エリテマトーデス(SLE) ――――- 腎障害
b. 重症筋無力症 ――――――――――― レイノー現象
c. 悪性貧血 ――――――――――――― 皮下結節
d. 全身性進行性硬化症(PSS) ――------- 肺の線維化
e. 悪性関節リウマチ ―――――――――-下肢運動障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/病理学概論
類似問題を見る
国-31-AM-16
神経・筋肉疾患にみられる症状・徴候について正しい組合せはどれか。
a. アルツハイマー病 ―――― 認知障害
b. パーキンソン病 ――――― 筋固縮
c. 筋萎縮性側索硬化症 ――― 昏 睡
d. ギラン・バレー症候群 ――― けいれん
e. 重症筋無力症 ―――――― 午後に増悪する筋力低下
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:臨床医学総論/神経系/神経・筋肉疾患
類似問題を見る
国-7-AM-5
正しい組合せはどれか。
a. 成長ホルモン ――――――――― 血糖値低下
b. 甲状腺刺激ホルモン ―――――― 甲状腺濾胞の減少
c. プロラクチン ――――――――-― 乳汁分泌
d. オキシトシン ――――――――― 子宮筋収縮
e. 糖質コルチコイド ――――――― ストレス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
国-13-AM-36
正しい組合せはどれか。
a. A型肝炎 ――――― ワクチン投与
b. B型肝炎 ――――― 非経口感染
c. C型肝炎 ――――― 寄生虫
d. 食道静脈瘤 ―――― 門脈圧低下
e. 急性膵炎 ーーーーー 胆石
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:臨床医学総論/消化器系/消化器系疾患と治療
類似問題を見る
国-13-AM-44
正しい組合せはどれか。
a. テトラサイクリン(抗生物質) ――――――― 肝障害
b. プロピルチオウラシル(抗甲状腺薬) ――- 顆粒球の減少
c. クロロキン(抗マラリア薬) ―――――――- 聴覚障害
d. クロロサイアザイド(利尿薬) ――- 血清カリウム値の上昇
e. ハロタン(麻酔薬) ―――――――――― 腎障害
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/薬理学の基礎
類似問題を見る
国-7-AM-44
薬剤の組合せで正しいのはどれか。
a. 催眠鎮静薬 ――――― ドパミン
b. 抗痙攣薬 ―――――― ケタミン
c. 降圧薬 ――――――― カルシウム拮抗薬
d. 抗不整脈薬 ――――― リドカイン
e. 抗凝血薬 ―――――― ヘパリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/薬理学の基礎
類似問題を見る
国-12-AM-9
栄養素とその欠乏症との組合せで正しいのはどれか。
a. カロチン ―――――――- 夜盲症
b. 葉酸 ――――――――― 貧血
c. ビタミンC ――――――-- 不妊症
d. ビタミンB12 ―――――--- 脚気
e. ビタミンD ――――――-- 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:臨床医学総論/臨床生化学/無機物質など
類似問題を見る
国-9-PM-63
維持透析患者の病態生理で正しい組合せはどれか。
a. 低カルシウム ―――――---上皮小体(副甲状腺)機能亢進
b. 水分過剰 ―――――――- うっ血性心不全
c. レニン分泌過剰 ――――- 血圧低下
d. 酢酸不耐症 ―――――― 血圧上昇
e. アルミニウム ―――――-- 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る
国-10-AM-41
正しい組合せはどれか。
a. 下垂体前葉 ――――----- 成長ホルモン
b. 甲状腺 ――――――----- サイロキシン
c. 上皮小体 ―――――----- グルカゴン
d. 副腎皮質 ―――――----- アドレナリン
e. 精巣 ―――――――----- アルドステロン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
国-21-AM-48
病態と電解質異常との組合せで誤っているのはどれか。
a. アジソン病 ― 高カリウム血症
b. 幽門狭窄症 ― 低カリウム血症
c. ビタミンB欠乏症 ― 高カルシウム血症
d. 副甲状腺機能亢進症 ― 低カルシウム血症
e. アルドステロン症 ― 低マグネシウム血症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/病理学概論
類似問題を見る
国-13-AM-20
誤っている組合せはどれか。
1. 気管支拡張症 ―――― 喀痰量の増加
2. 気管支喘息 ――――― 呼気延長
3. 慢性肺気腫 ――――― 胸部エックス線の透過性亢進
4. 肺結核 ――――――― 喀血
5. 肺線維症 ―――――― 肺胞の過膨張
正答:5
分類:臨床医学総論/呼吸器系/呼吸器系
類似問題を見る
国-14-AM-9
ホルモン分泌を直接調節する因子として正しい組合せはどれか。
1. アドレナリン分泌 ――――- 動脈血酸素分圧
2. インスリン分泌 ―――――- 迷走神経
3. 糖質コルチコイド分泌 ――- 血漿ブドウ糖濃度
4. 甲状腺ホルモン分泌 ――― 交感神経
5. エストロゲン分泌 ――----- 下垂体前葉ホルモン
正答:5
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
国-9-AM-34
ビタミン欠乏症について誤っている組み合わせはどれか。
1. ビタミンA ―――――― 夜盲症
2. ビタミンB1 ―――――― 脚気
3. ビタミンB――――-― 貧血
4. ビタミンD ―――――― 壊血病
5. ビタミンE ―――――― 不妊
正答:4
分類:臨床医学総論/臨床生化学/無機物質など
類似問題を見る
国-21-AM-35
正しい組合せはどれか。
a. 尿路結石 ― 血尿
b. 尿管狭窄 ― 水腎症
c. 腎盂腫瘍 ― アルカリ性尿
d. 神経因性膀胱 ― 無尿
e. 前立腺肥大 ― 残尿
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:臨床医学総論/腎・泌尿器系/腎臓の疾患
類似問題を見る
国-12-AM-19
関係の深い組合せはどれか。
a. 体位ドレナージ ―――――- 起坐呼吸
b. 自然気胸 ―――――――― 胸腺腫
c. 上大静脈症候群 ――――― 肺癌
d. 肺コンプライアンス ―――-- 肺の膨らみやすさ
e. 肺水腫 ――――――――― 呼吸不全
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:臨床医学総論/内化学概論/内科学概論
類似問題を見る